小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << March 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
留守にしていました
しばらく更新できずにいました。
帰郷していたのですが
管理画面のURLを忘れていってしまって(ー_ー;)
相変わらずドジです。

さてさて
そんな中にもケータイはちゃんとGLAYファンクラブからの
ニュースが届きました。

ツアーの発表です☆\(⌒∇⌒)/☆

ホールツアー
6月
  17日 (木) 三郷市文化会館(埼玉) 18:00/18:30  
  21日 (月) 下関市民会館(山口) 18:00/18:30
  23日 (水) 宮崎市民文化ホール 18:00/18:30
  25日 (金) 長崎ブリックホール 18:00/18:30

7月
  1日 (木) 八戸市公会堂 大ホール(青森) 18:00/18:30
  3日 (土) 奥州市文化会館 Zホール(岩手) 17:30/18:00
  6日 (火) 横須賀芸術劇場(神奈川) 18:00/18:30
  8日 (木) 高山市民文化会館(岐阜) 18:00/18:30
  11日 (日) 四日市市文化会館(三重) 17:30/18:00
  12日 (月) 和歌山県民文化会館 18:00/18:30
  15日 (木) アルファあなぶきホール 大ホール(香川) 18:00/18:30
  20日 (火) 釧路市民文化会館 大ホール(北海道) 18:00/18:30
  21日 (水) 帯広市民文化ホール 大ホール(北海道) 18:00/18:30
  23日 (金) 北斗市総合文化センター かなで〜る 大ホール(北海道)     18:00/18:30
  27日 (火) 本多の森ホール(石川) 18:00/18:30
  29日 (木) アミューズメント佐渡(新潟) 18:00/18:30

■ アリーナツアー ■
2010年 11月
10日 (水) 大阪城ホール
11日 (木) 大阪城ホール
16日 (火) 日本武道館
17日 (水) 日本武道館
20日 (土) 朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
23日 (火・祝) 静岡エコパアリーナ
27日 (土) 長野ビッグハット
12月
4日 (土) マリンメッセ福岡
5日 (日) マリンメッセ福岡
11日 (土) 広島グリーンアリーナ
18日 (土) 仙台・セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)
25日 (土) 北海道立総合体育センター きたえーる
26日 (日) 北海道立総合体育センター きたえーる
2011年 1月
7日 (金) 日本ガイシホール(愛知)
8日 (土) 日本ガイシホール(愛知)
15日 (土) 横浜アリーナ
16日 (日) 横浜アリーナ
29日 (土) 大阪城ホール
30日 (日) 大阪城ホール
2月
5日 (土) さいたまスーパーアリーナ
6日 (日) さいたまスーパーアリーナ

アリーナツアーの城ホールはいけると思うけど
ホールツアーのほうは
どこに挑戦するか熟考を要しますね。

どんなツアーになるのか
とっても楽しみです⌒(o^▽^o)ノ゚
| komichi | - | 19:47 | comments(2) | - |
ジンジャラー?

最近、「ジンジャラー」という人たちがいるらしいのですが
ジンジャー・・・つまり生姜をこよなく愛する人たちのことです。

「○○ラー」という言葉は
「アムラー」から始まったと記憶しているのですが
何にでも「ラー」をつけて「○○をとても好む人」みたいな意味になってしまったんですね。

それはさておき、私はべつにジンジャラーではありません。
その人たちは外出するときにも必ず「マイチューブ」持っているらしいので。

この写真は冷凍するために
生姜をおろしてラップに並べたものです。

ジップ式の袋に入れて冷凍庫へ。

私は冷え性なので、冬は暖かい飲み物にこれを一つ
煮物にも一つ
梅しょう番茶に一つ
などなど、大活躍です。

春になりつつありますけど
もうしばらくはお世話になりそうです。
| komichi | - | 20:15 | comments(5) | - |
人の話を聞こう
五日市剛さんの日めくりカレンダーに
「耳はふたつ、口はひとつ」というのがあります。
時々、耳に痛いこの言葉です。

過日、コーラス後のランチでのことです。
5人でひとつテーブルについた途端
全員が弾丸のように喋り始める(>_<)

まだ注文も決めていないのに・・・です。

そして同じひとりの人に二人が同時に自分の質問をする。
それに答えようと話し始めると
本筋とは無関係なことにひっかかってそれを質問する
みたいな混線状態に。

それぞれ用事があるから仕方ない、とは思いますが
それにしたって、いったいこの騒ぎは何?っと思って
一番年下ではありますが
不肖、この小径が「ちょっと待って!!!」と大声で怒鳴りました。

一瞬みんなキョトンとして動きも口もストップ。
「あのね、ちょっと落ち着こう。
一斉に喋ったって聞こえないし。
だいたい先に注文決めよう!」と強く言うと
みんさん「はいはい、そうね・・・」とメニューを決めて注文。

するとまたもとの状態になってしまってどうにもならない。

それでまた、「ちょっと!!話聞いて!!!」
というところから始まって子どもに説教するみたいに
「あのね、こんなこと言って本当にすみませんが
最近、ほんと酷いよ!この状態」と言ってもみなさんキョトン。

「何年か前までこんなことはなかったでしょう?
最近どんどん酷くなってます。
これ老化現象です。
みんな!!人の話を聞こう!!
ひとりが話してる間は耳を傾けましょう。
途中で何か思いついても、
その人が話し終わるまで待ちましょう」
と言ったら、ひとりが
「だって、待ってたら何を言おうとしてたか忘れるもん」と。

「それを忘れないように、
自分の頭に抱えておいて
調度いい合間を見て、発言するには
空気読まないといけないでしょう?
気心知れた人達の中で
思いついたままを垂れ流すように喋ってたら
頭ぼけちゃうのよ。
何かを思いついたら、即、口に出すのでなくて
一旦、脳を通しましょう

と、凄く生意気なこと言ったのですけど
その人が
「そうね、最近私よく言われるのよ。
話を聞いてないって」というので
「一番年下の私がこんな生意気言ってすみませんけど・・・」と言ったら
「いえいえ、誰だったらこんなこと言ってくれるか・・・
小径さんだから忠告してくれるのよ」と。

みんな「そうそう」と相槌を打ってくれて
その日は皆さん、すごく神妙に順番を待って
お喋りは展開して行きました。

みんさん、口むずむずさせながら
話す合間を見計らってるのが
とっても面白かった(笑)

コーラスの先生もいつも仰るけど
「みなさん、とっても素直で素晴らしい!\(⌒∇⌒)/
言ったらすぐにできるの。
だけど、忘れるのも早いのよ・・・(ー_ー;)」と。

4月に会ってまたランチするときに
いったいどんな具合になってるか
楽しみです。
| komichi | - | 10:21 | comments(6) | - |
編み物・・・最近作

レースをつけてみたコサージュ。
シュシュにつけてみてもいいかも。

コーラスの方が未使用のコットン糸をくれました。
もっと綺麗な艶のある色なんですけど・・・

ケータイ・ポーチ
捻れたように見える編み方です。
ドーナツのようなポイントつけてみました。
| komichi | - | 09:58 | comments(0) | - |
「銀の匙」
「銀の匙」中 勘助著 岩波書店

父が昨年読んでとっても感動したと言っていた本で
先日実家から来た小包に入れてきてくれました。

この小説家はあまり有名ではないそうで
勿論私も初めて耳にする名前でした。

明治の人でただひとり夏目漱石が絶賛したという小説です。

所謂私小説で、自分の生まれた時からのことが
淡々と綴ってあるのですけど
その詳細なことといったら驚嘆に値します。

たった140〜150年前の日本人の暮らしというものは
こんなものだったのか!\(@o@)/!と
驚きつつ読みました。

本心を言うと最初はだいぶ退屈で
途中で投げ出そうかと思ったのですが
前編の半ばすぎから俄然おもしろくなって
あとは後半も一気に読んでしまいました。

この人の心・・・とってもよく理解できるのです。
美しいもの綺麗なもの、綺麗な音や色や形などを
目にするとすぐに涙が溢れてくるという
あの時代の男性としては
それはそれは生き難かったことでしょう。

詳細は避けて、一読お薦めします。
| komichi | - | 20:27 | comments(4) | - |
モチーフ・バッグ・・・夏ヴァージョン

冬に白とブルーのお花モチーフでバッグを編みましたが
あれをプレゼントした姉から
「綺麗過ぎてつかえない・・・(ー_ー;)」と言われてしまいました(笑)

それでも飾っておいても仕方ないから
「汚れたら洗えばいいから使って!」と主張し
今度は汚れないように黒ベースで
夏用を編んでみました。

サイズがわからないかもしれませんが
ノートくらいの大きさです。

モチーフの編み方以外は
全て私のオリジナルです。
白の布で裏も貼りました。

これならどうだ〜〜(⌒∇⌒)/です(爆)
| komichi | - | 19:28 | comments(2) | - |
「才能と障がい」
「才能と障がい」ミヒャエラ・グレックラー著 涼風書林

読了しました。

著者は医学博士でスイス・ドルナッハにある
ゲーテアヌム精神科学自由大学医学セクション代表で
アントロポゾフィー医学の実践者です。

かなり難解だったのですけど
その中で私の心に残った箇所を抜きだします。

「これまで通り抜けてきた幾度もの
地上の生のうちで
肉体的または精神的に障がいを持った人生を
一度も経験したことのない人には
人類を幸せにするようなことは
決してできない」  by シュタイナー

「自分の感情をとっさにすぐ
言葉に置き換えることを学ばなかった人は
心理的な抑制や
感情のこわばりやひっかかりを持ちながら
人生を歩むことになります。
言葉に困ったり詰まったりしたときに
攻撃的になる傾向が高くなるということも
よく知られています。
傷つけられた言葉や意見に対して
それに反論する言葉が見つからなかったときなどに
まず手が出てしまうことは
日常茶飯事です。
議論や対決が言葉上で収まらない場合
成長の初期段階への退行
つまり「決闘」という
暴力行為への退行がしばしば生じます」
    by グレックラー


また、生きていく上で、忘れてはならないものが
ユーモアの大切さだそうで、
「理想を空に輝く星のように輝かせておいて
その理想のために、またはその理想の光のもとに
毎日小さく一歩前進することに
喜びを覚えるようになれば
一日の生活に軽快さと喜びがもたらされ
それがユーモアにつながり
ヨーモアを増大させてくれます」
という文章がありました。

この本の中には
きっともっと大切なことが沢山書いてあるとおもうのですが
一応、私が受け取ったことの中心はこれらでした。
| komichi | - | 18:19 | comments(2) | - |
ニュー・サイト☆
久々にGLAYさん4人参加型のサイトができたそうです\(⌒∇⌒)/

http://www.glay.co.jp/recording/

レコーディング風景がアップされていますよ〜〜♪

最近音沙汰がなかったので
淋しく思っていたところでしたが
おととい
ファンクラブ限定のDVDが届いて
少しずつ見ているのですが
やぱりGLAYはファンにやさしいなぁ・・・(T_T)と
思いながら見ています。

こんなサイトも作ってくれて
嬉しいです。
| komichi | - | 19:47 | comments(0) | - |
綺麗になった\(⌒∇⌒)/

先週のことになってしまいましたけど
折角写真撮ったので・・・

これ、お風呂じゃなくて
冷蔵庫の野菜室です。

これまでは冷蔵庫につけたまま
拭き掃除をするしかできなかったんですが
やっと全部をはずして
お風呂場で洗ってみました。

こっちの方が簡単でとってもきれいになるので
気持ちいいです。

ただ、はずすときに力がいるので
こんなとき、夫が在宅しているというは便利だ、と
初めて思いましたね(爆)

力がある人は使わなくっちゃ(*^。^*)
| komichi | - | 14:24 | comments(0) | - |
感動・・・鳥肌・・・の連続
金曜日の「熱中夜話」を翌朝みてから
GLAY熱がガーッ!!と上がってしまって
昨年夏の日産スタジアムのDVDを時間が許す限り
また観てしまいました。

そして、感動→鳥肌の連続で
何度観ても心が熱くなるんです。

その翌日に今度は「This is it」のDVDを観たのですけど
これがまた何度観ても
毎回、感動→鳥肌なんですよね。

夜には自室で編み物しながら
ジャクソン5時代のCDを聴いています。

まだあどけないのに、素晴らしい歌唱力のマイケルを聴いていると
感動→鳥肌の連続。
そして、やはりこれは聴いてると涙がでてくるのです。

こんなに小さいときから・・・やはり天才でしたね。
それはよくわかっていたけど
それにしても、素晴らしい☆って思っています。

だって、10歳ですよ!!
ちゃんと愛の歌を歌うんです。
昔聞いていたときは
あ〜うまいな・・・くらいだったのですけど
今聞くと、やはり感動の嵐ですね。

「This is it 」のDVDの中に
「JACKSON5 in SOUL TRAIN」のDVDが1月に発売になるっていうチラシが入っていたのですけど、気づかなかったのです。

そしたらあるグレ友さんが
「発売が延期になった」とメールをくれたので
初めて気づき、よく見てみると
モータウンの50周年記念らしいのですね。

どうして延期になったのかなぁ・・・
これ、欲しいです。
| komichi | - | 17:54 | comments(0) | - |
これはいい〜!(o^▽^o)

名前は何というのか知らないのですけど
袖口のカバーです。

コーラスの友人がみんなに作って
プレゼントしてくれました。

以前はちゃんとしたアームバンドを使っていたのですけど
近年はいわゆる「パンツのゴム」を切って輪にしただけで
袖口を止めるという体たらく(ー_ー;)

いつかそのうち、サテンのリボンで可愛いのを作ろう!!って
思ってはや数年・・・

これは調度よい到来品でした。

とっても使い心地が良いです。
ありがと〜〜\(⌒∇⌒)/
| komichi | - | 19:13 | comments(2) | - |
BS熱中夜話 第1夜
5日の夜でした。
録画しておいて昨日見ました。

本人達の出演なし・・・とあったので
え〜〜!!(ー_ー;)
と思ったのですが
初めて見たこの番組、面白かったです。

まあ、話題はGLAYのことだけですからね、
面白いのは当然ですけど
出演者がよかったです。

ライターの田家秀樹さん、元メガデスのギタリスト、
マーティ・・・
しまった、名前がでてこない(>_<)・・・とにかくクルクルロングヘアのーマーティです(笑)

ファン代表の矢沢心さん、物まねの原口さん
この方、よくTERUさんの物まねをします。
やはり好きだから真似られるんでしょうね。

そしてNHKのこの手の番組によくある
グダグダ感もなく
一般的な表面の話だけでなかったのは
やはりマーティと田家さんの解説が
よかったからだと思いました。

曲の構成とか、音の出し方とか
リズムの素晴らしさとか
歌詞の内容のこととか
曲の種類の多さ・・・つまりヘビメタ調から、重たいロック系・ビジュアル系からポップス系、バラード、etc.までみたいに
バランスよく変化に富んでること。
などなど
ファンが「ここよ!!ここ!!!」と思うところを
ちゃんと伝えてくれてて(完璧じゃないけど)よかったです。

来週は第2夜で
いよいよLIVEについてです。

もしよかったらGLAYファンでないかたも
見てみてください。
LIVEに一度行ったらもう抜けられませんからね\(⌒∇⌒)/
| komichi | - | 09:05 | comments(2) | - |
手編み情報

これは前々回のテーマで作ったバッグです。

もう皆さんも出来上がって使っていることでしょう。

大福もちさんも先日使っているのを
見せてくれました。

可愛いコサージュをつけてて素敵でした。

でも、毛糸なので中に物を入れると
どうしても伸びてしまうので
裏をつけてみました。

これが今度のテーマのマフラーなのですが
前にここにも写真をアップした黒のマフラーの
変形ヴァージョンです。

糸や色を変えて縁取りをつけると
こんなに感じがかわります。

何十年ぶりかで白のレース糸を買って来て
ワンポントを編んで付けてみました。
それにしてもレース糸!!
細すぎて目が見えない(><。)。。
4色買ったのですけど
開封したもの以外は返品してきました。
どう考えても4色使う根性はありません(笑)
| komichi | - | 19:31 | comments(2) | - |
ラリエット使い

hanamizukiさんの使い方
ちょっと真似してみました。

ただ、首に巻くだけでなくて
こんな風なの
いかがかしら?
| komichi | - | 09:51 | comments(6) | - |
れんこんチップス

今、とても嵌っています、れんこんチップス。

皮をむいて、薄くスライス。

それをただ素揚げにするだけ。
塩をパラパラと振って食べます。

これがビールにもワインにもよく合うのです。

ご飯のおかずでも大丈夫。

食べたら、やめられない止まらない・・・で
いつもアッ!と言う間に完食です(⌒∇⌒)
| komichi | - | 20:07 | comments(6) | - |
倶楽部作ってくれないかなぁ・・・
先週のことですが
ホメの仲間の新年会ということで
初めての試みでカラオケに行きました。

我が家からはだいぶ遠いところにあるシダックスに行ったのですが
15分くらい早めについてしまって
バス停で一緒になった2人と一緒にドアの前で待っていました。

カラオケの開始時間前から並ぶなんてちょっと恥ずかしい(*´∀`*)と思っていたのですけど
そうでもなくて、そのうちどんどん人が来て10人くらいはいたかと思います。

さて、「開門〜〜!!」って感じでドアが開けられて
私が最初に入っていったのですが
受付カウンターにそれより先に到着したのが
反対側のドアから突進して来た男性ふたり。

凄い勢いで駆けて来て1着、2着取られてしまいました。
西宮えびすの福男じゃないのに・・・と思ったのですけど
そのお二人の男性が一番にチェックインで
私たちは2番目?って思ったら
その人たち別々だったのです。

どちらももう常連さんのようで慣れた感じ。
「○○号室空いてる?」
「ハイ」
「じゃ、そこで1時間、ホットとお水持ってきて」という感じでした。

きっとあの方たちはいつも来て1時間歌って帰るのでしょうね。

私は「いいことだな〜〜(⌒◇⌒)」って思ったのです。

イギリスとかヨーロッパには
仕事を引退した男性たちが登録していて
そこへ行けばいつも知り合いがいて
いろんなゲームや読書や語り合いなどできる
所謂「倶楽部(クラブ)」的なものがあると聞いています。

そうでなかったら、広場で大人が無料でできる
屋外のゲーム・・・ボーリングみたいなのとか
ビー球遊びの大人版みたいなのとか
そんなのができる所があちこちにあるようです。

または、パブのような酒場でカードしたりおしゃべりしたり
音楽を奏でたり歌ったりと
人生の後半を楽しむ所がいろいろあるのですね。

なのに、日本の現状はどうでしょうか?

無趣味で
少ないお小遣いではどこにも行けない
誰とも会わず家に籠っている
所謂濡れ落ち葉的な男性
今世間に山ほどいるようで
先日来、新聞にも記事が掲載されていましたが
意見を募ったら何百通もの女性からの投稿があって
新聞社も驚いていたようです。

人はやはり何処かに、何かに所属して
人間関係を維持していかないと
人としてのあり方を有していけないのではないかと思うのです。

隠遁生活を送っても自分自身をしっかり保持できるような
仙人のような人、そうはいないと思うのです。

これからもっともっと増えると思います、この手の人。
この人たちが難民にならないように
「倶楽部」を作ったらいいのに・・・と思います。




| komichi | - | 09:33 | comments(4) | - |
春が来た!!
午後買い物に行ったら
鮮魚売り場に「生新子」が出ていました。

これ、イカナゴの子どものことです。

もう10年以上も毎年春になるとイカナゴの釘煮を作ってきていたのですが
昨年は大不漁だったとかで
バカ高い値段がついてたから作るのをやめました。

今年は昨年ほどではないけれど
例年よりは高めだと聞いていたのでやっぱりやめようかと思っていたのです。

だけど、目の前に積んであるとついつい
見過ごせなくて・・・買ってしまいました(笑)

そしてこれが大変なんですけど
買って帰ったら、何をさておいてもすぐに調理に取り掛からないと
時間とともに鮮度がどんどん落ちていって
煮始めると頭がとれてしまう・・・なんてことがあるのです。

で、午後かかって
やっとさっき出来上がりました。
これで秋まで楽しめます。

家中この臭いです。
このシーズン、外を歩いていると
あちらこちらのお家からイカナゴを似る匂いが漂ってきます。

「神戸の春はイカナゴの釘煮から」なんですよね(⌒・⌒)
| komichi | - | 17:58 | comments(6) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS