コメント
んん・・まず、読み方がわかりません(汗)
イカナゴって昔見たような・・細長いお魚ですよね?
売ってないので、手に入らないわ。
一度にたくさん作って秋まで!って保存食みたいですね!
「佃煮」みたいな感じですか?
神戸の春の味、食べてみたいです(^^)
| チョコ | 2010/03/01 7:49 PM |
チョコさん>生新子=なましんこ・・・と読みます。
この辺りの鮮魚売り場には一年中
「釘煮」つまり「佃煮にしたイカナゴ」が売られていますが
それは多分冷凍保存したもので作っているのでしょう。
それと今頃のシーズンからは
「釜あげ」にした新子と
「生」」の新子が出てきます。
「釜上げ新子」はそのままポン酢で食べると美味しい
\(⌒∇⌒)/
そして「生新子」は各自その家に伝わる方法で「釘煮」にして、全国の親戚に送る・・・というのが
この辺のおばちゃんの年中行事になっています。
ご近所さんにこれを作るのを趣味にしている人がひとりいると、おすそ分けが来るので
それをあてにして作らない人も多いです(笑)
もう今年の分は行く先が決まってるので
来年、もしかしたら・・・で、
あてにしないで待っててください(爆)
| 小径 | 2010/03/02 9:39 AM |
こんばんは。
なましんこ・・って読むのですね。
ありがとうございます。
各家庭の味があるんですね!なかなか奥が深〜い!
説明をじっくり読んでいたら、お腹がすいてきました。
時間も時間ですし・・もう寝ます。
明日の朝、何かの気配を感じたら、お茶碗を持った私かも知れませんよ〜(笑)
| チョコ | 2010/03/02 11:55 PM |
チョコさん>そういえば・・・!\(@o@)/!
今朝がた
壁にお茶碗を持った人影が・・・(爆)
ウソウソ(*´∀`*)ノ
大丈夫です。
チョコさんのお料理上手はよく知っていますから。
デザートまでしっかり満腹してるでしょう?(笑)
| 小径 | 2010/03/03 9:36 AM |
私も兵庫に住んで初めて知ったのですが、この季節になるとコープの中に列ができていて、何かな、と思ったら生新子の入荷待ちの列だったり、親戚から佃煮をいただいたり。それにこの時期郵便局のエクスパックを買うと、いかなごの釘煮を送れるように薄いタッパをつけてくれるんです。
だんだんとスーパーに並んでいる生新子が大きくなっていくのもおもしろいです。
| 大福もち | 2010/03/03 5:24 PM |
大福もちさん>そうですね。早すぎると小さくて
出来上がったときに何だかわからない・・・なんてことも。
以前東京の友人に送ったら「え〜〜?これ虫?」とか思ったって(爆)
あまり大きくても硬くなるし
調度いい時期を見はからうのがいいですね。
そのタッパ・・・以前沢山貰ってしまって困ったのです。
だって
あれ一杯になんて送れないですから。
だから、最近は「要りません」って断ってます(笑)
| 小径 | 2010/03/03 5:36 PM |
コメントする
|