小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << September 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
今日はのんびり
朝は姉と2時間電話、午後は遠くの友人から電話でこれまた2時間。
耳が痛くなりましたが楽しい時間でした。

今朝の新聞の本の宣伝のところにこんなのがありました。
「脳の中の水分子」中田 力 紀伊国屋書店
  意識は脳の中の水から生まれる!
  ウソかまことか?「意識と水分子」の関係をひとり探求して25年。こ  れは「脳の見方」の革命です。

とありました。

これ、その通りですよね。
「水」は記憶体で、生き物の生命の実体であるエーテル体の本性は水ですから。意識というか、生命そのものの根源が水なのですよね。
シュタイナーの人智学とか神智学では当然のことですね。

「『気』の心理臨床入門」 黒木 賢一 星和書店
  東洋思想の根底に流れる陰陽五行論と易経、東洋医学の気の意味、気功における気の働き、道教における身体技法の内丹、これらの知恵と知識を心理療法の場に導入した東洋的な視点からの心理臨床論。


これも、やっと西洋医学もこういうこと認めるようになって来たのですね。
少し前に、私が気功のこと話したらある友人が「え?気功なんて信じてるの?」って真面目に言うのです。
「信じるとか信じないとかいう範疇のことなの?」って聞き返しましたが
その人にとってはそうだったんですね。
この方、ごく一般的な常識人だったので、それが普通なのかな・・・と
少し悲しくなったのを覚えています。

*********************************
明日はGLAYのDVD試写会です。雨の予報ですが、何のその!
東京では今日だったそうで、MSで感想を読みました。
ネタバレあり!に迷ったのですが、読んでしまいました。
う〜〜ん、楽しみです\(*^▽^*)ノ
| komichi | - | 20:42 | comments(0) | - |
「松居一代の超おそうじ術」

「汚い家に幸せは来ない!」「幸せは玄関から入ってくる!」
って真っ先に書いてあります。

ホメオパシー勉強会のメンバーから貸して貰いました。
まだ、途中までですが、例によってすっかりその気になってしまって、
凄い暗示にかかり易いんです(笑)

最初に出てくる「松居棒」っていうこの方考案のお掃除棒を作って
使ってみたのですが、とっても便利です。
これは多いに活用できますね。

「玄関のおそうじ」が大切だと書いてあったので
早速今日は靴箱の整理整頓とお掃除
玄関のドア、裏表の両面と表札とか綺麗さっぱりと拭き掃除。
床も拭きました。

さあて、この玄関から「幸せ」は来るかしら?
| komichi | - | 18:31 | comments(8) | - |
急に「ブルー・ハーツ」が聞きたくなって

今日は突然「ブルー・ハーツ」が聞きたくなってツタヤに行きました。
3枚組の「BOX」があったのでこれにしました。

ほかはストーンズシリーズで「FLOWERS」「LET IT BLEED」「DECEMBER'S CHILDREN」「IT'S ONLY ROCK'N ROLL」にしました。

「ブルー・ハーツ」の1枚目しか聞いてないのですが
「パンク・ロック」という曲にぐっと来ました。
「僕 パンク・ロックが好きだ
 中途半端な気持ちじゃなくて
 本当に心から好きなんだ
 僕 パンク・ロックが好きだ」

って言う歌詞が繰り返し出てくるのですが
この人、本当に一途なんですね。
この気持ちとっても純粋でいいなぁ・・・って思いました。
それにやっぱり「リンダ・リンダ」はいいですね。
じわーっと涙が出てきました。

そして、ここちよいリズムに揺れて、うとうととしてしまいました。
昨日の続きですが、甲元君の声もビブラートなしの一直線!!好きです。

********************************
さて、DVD試写会の相方募集にがっちゃんが名乗りをあげてくれて
一緒に行くことになりました。

高知にも一緒だし、凄く楽しみです。
きっとまた泣いてくれちゃうんだろうな、って思ってます。
私も泣くでしょうね、あの「LAYLA」見たら。
| komichi | - | 20:47 | comments(4) | - |
U2の「ヨシュア・トゥリー」
hana☆さんのお勧めでGyao TVの「U2」のコーナーを半分見ました。
時間がなかったので、あとはまた後日に。

それで思ったのですが、ボーカルのボノの声質は好きですね。
しかも話すときの声が少し風邪ひいたような、鼻にかかったこえで
TERUさんに似てるんです。

やっぱり好きな歌手って声質が似てるんだな・・・と思いました。
それと、もうひとつ。

TERUさんもミックもボノもトータス松本もビブラートがないのです。
私にとってはこれが大きなポイントなんです。

氷室さんはGLAYが尊敬する大先輩で、氷室さん自身が
「TERUの声は俺に似てる」と言ったそうですが
私にとっては大違いなんです。
私がなぜ氷室さん好きじゃないかというと
あの大きく揺れるビブラートが好きじゃないのです。

三輪さんも人柄とかは好きですが、歌はダメですね。聞きたいと思わないです。ビブラートかかりすぎです。

それから、最近はやりの平井堅さん的な歌い方の歌手、アーティストが
多いですが、あの人達の歌唱方には「コブシ」が入ってるでしょ?
あれが、少しなら許せるけど余りにこれ見よがしに
「どうだ!上手いだろう!」みたいに装飾音をつけまくるのが
私は好きではないんです。
ゴスペラーズも、エグザイルも、そうですね。
(別にけなしてるんじゃなくて、単に私の好みの問題なんですけどね。
だからお好きな方はそれはそれでいいんです。)

その点、TERUさんもミックもトータスも声をのばすときは
ただただ一直線にのばす!!これが最高なんです。
なのでボノも私の範疇にみごと合格です☆
| komichi | - | 20:45 | comments(2) | - |
当たったのはいいけれど・・・
昨日は試写会の当選ハガキが来て、上機嫌だったのですが
一緒に行こうと思っていた、相方さんが仕事で行けなくなり
娘ははずれたというので、誘ったらやっぱり仕事だそうです。

以前だったらこんな日には前から仕事は入れてなくて
どこかから必ず手に入れて見に行ってたのに
どうも最近はGLAYは2番手に落ちたみたいです。

なので、もう一人グレ友さんを誘ったら
その方も外れたので仕事を入れてしまったとか。
まあ、一人でも行きますけどね。
大阪組BBSで相方募集してます。

*******************************
先日ここにも写真をアップした「人間理解の基礎としての神智学」を
読了しました。
とっても解りやすくて、すらすらと読めました。
言葉の使い方がシュタイナーとは異なっているところがあって
それを踏まえながら読むのはちょっと戸惑いましたけど
図解やグラフや絵などを使用してあってよく解りました。

とくにアレックス・グレーという人が描いたという
「セークレッド・ミラーズ 聖なる鏡」という21枚の作品のうちの
3点が掲載されていて、これが素晴らしかったです。
「ユニバーサル・マインド・ラティス」という高エネルギー・レベルの絵は
見ていて鳥肌が立ちました。惜しいのはカラーでなくてモノクロだということです。本物をみてみたいです。
あと、生まれ変わりのサイクルの図解がとても解りやすかったです。

K.Kさんがおっしゃってた、「神智学は東洋系」という意味も解りました。ヨーガを基本にしているところとか、そうなんでしょうかね。
でも全般的にシュタイナーと相反するわけでないし
基本の姿勢として把握しやすかったですね。
ただ、私としてはそれが解ったとしても、
それを実際の人生にどう活用するか
という点ではシュタイナーのほうがついて行き易いように感じます。

まだまだ未熟だから、理屈で理解できてもそれを活かす術が付いていかないという段階ですね。

著者の神尾 学氏の他の著書で「未来を開く教育者たち シュタイナー・クリシュナ・ムルティ・モンテッソーリ」(コスモス・ライブラリー)というのがありますが
「モンテッソーリ」もこの並びに入るというのは初耳でした。
「秘教から科学へ〜エネルギー・リーディングと進化」(出帆新社)「リラの奇跡〜自然音楽は世界を癒す」(星雲社)というのも面白そうです。
| komichi | - | 20:53 | comments(4) | - |
当たった〜〜〜!!\(^∇^)/
10月1日(日)に大阪国際会議場である
GLAYの武道館ライブDVDの試写会の当選ハガキが来ました。

もうだめかと思っていました。
これまでも何度か上映会に行っていますが
全部娘の友達から譲りうけたもので、自力で当てたのは初めてです☆
楽しみです\(*^▽^*)ノ
********************************
今日は朝からharumamaさんと長電話して、楽しい時間を過ごしました。
またシンクロなんかがあったりして、やっぱり必然だ!!

それから慌てて家事をして、その後は「こども時代通信」の原稿書きに励みました。
PCにずっと向かってると肩が凝り凝り。
散歩がてら買い物に歩いて行きました。

さて、これから原稿の仕上げです。
| komichi | - | 20:31 | comments(5) | - |
ちょっとドキドキ
今朝、娘が仕事関係のお通夜に行くのでお数珠を貸してと言って来ました。
考えたら娘はちゃんとしたブラック・フォーマルを持っていないので
何を着て行くかで慌てて、あれこれ協議した結果
今回はリクルート・スーツで済ませる事にしました。
先日買ったばかりのフォーマル・バッグも貸してやって出かけました。

その時、娘が「また変なの連れて帰ってきたらどうする?」
と真剣に聞くので
「大丈夫、玄関に塩撒いとくから、帰って来たらその上で足ふみしてピンポン押して。そしたら、この浄化のスプレー持って行くから、これをシューッとしたらいいから。それでダメだったら、パソコンの浄化ソフト起動するからね」
「ふん。で、物は大丈夫なん?物には憑かないの?」
「物は大丈夫だと思うよ」

と言うわけで、先ほど塩をたっぷり撒いて来ましたが
まだ帰って来ません。
娘には安心させるために「大丈夫!」と言ったけど
内心、ちょっとドキドキしてるのです。

最初は夫も娘も信じて無かったけど、誰かがお葬式に行く度に
何度も私が体調が悪くなったりしたので
最近では結構気にしてくれます。ありがたや(−人ー)

話しは戻って、8月に友人に不幸があって私は久々で葬儀に出席したのですが、深夜に実家から戻って、翌朝早く出かけたので、準備する時間がなくて、朝になってみたら黒のストッキングが1足しかなかったのです。
履いてみたら片方の足先に穴があいてて、大慌て。
仕方なくマニキュアで止めて、フォーマルのワンピース着たら
やっぱり太っていたのか、首周りがきつくて、「おえーっ!」ってなりそうだったのです。それでも我慢してそれを着るしかありませんでした。

そのしばらく前に黒の布バッグが古くなってたから捨ててしまっていて
これでいいだろうと思った黒の革バッグを出してみたら
結構ファスナーの金が目立つんです。
でも仕方ないから、それを持って、靴を履こうとしたら
2足あるフォーマル靴が両方ともきついのです。

サンダルが黒だから、これじゃだめかしら?と実家の母に電話しても
「解らない」という答え。
考えた挙句、失礼になっちゃいけないから、少々我慢してローヒールの方の
古めの靴にしました。
それでも帰ってきたら春に骨折した足指が腫れてしまっていたし
翌日は反対の足指がつってしまいました。

外はかんかん照りで日傘なしでは歩けなかったけど
私の日傘はピンクの花柄(>_<)
仕方なく紺色の雨傘をさして行きました。

こんなに何もかもチグハグなことって、めったにない!
というくらいの出来事でした。

なので、その後に慌てて、ブラック・フォーマルを買いに行き
靴もずっと履けそうな楽なブラックのを買い
ストッキングも買い、
バッグも友人に付き合ってもらって買いに行きました。

その時、あまり値段的には高くなくて、上半分が凄く素敵なレース使いに
なってるバッグがあり、一目で気に入りました。
危うく「これにした!!」って言いそうになったのですが
「いや!いけない!これ買ったら気に入り過ぎてて
早く使いたいな〜〜!」とか日ごと眺めたりしそうな自分に気が付いたからです。

で、何の変哲もないものでずっと使えそうな形に決めました。
ちょうどコープのカタログで「薔薇の模様の晴雨兼用ブラック傘」
というのが出てたので、それも注文して、これで万全。

そんなときに今朝の出来事。
私より先に新品のバッグを娘が持って行ってしまいました。
パソコン起動してる間に早く帰って来て欲しいな・・・。

って言ってる時に帰って来て、手はずどおりにしたのに
今、シューマン・ウェーブでディテクトしたら
出てしまいました\(◎o◎)/!
クリーンしたら、「please repeat」だって。
もう一回クリーンして、かなり長い時間かかりました。
 
あ〜〜あ、塩もスプレーも効かないのか(T_T)残念。
肩を払えば良かったのかも!!

| komichi | - | 21:14 | comments(11) | - |
今日もお出かけ
今日は午後から天満橋まで
「糖鎖」の講演会を聞きに行って来ました。

西洋医学が基盤の栄養学でしたが、
最先端の栄養学はちょっと前と、大きく変化していました。

昔、私が22歳ときだから31年前に、
父が高血圧、姉が腎臓病になって我が家は一大転換をしました。
食生活を玄米自然食、菜食に変えたのです。
無添加、無農薬、合成洗剤もなし、白い砂糖も小麦粉もすべておさらば。

でも、外食とかあるし、結婚してからはそうも行かなくなって
今は緩やかな正食でやってますが、
基本は東洋医学の考え方なので、娘は管理栄養士の資格もっていますけど
私は西洋医学的な栄養学は全く信用してないのです。

それで、今日聞いたところではかなり東洋医学的栄養学に近づいてきていましたね。
「三白の害」=白いお米、白いお砂糖、白い麦
もしっかり言ってましたね。

その30年前から西洋医学的栄養学では
あれこれいけないもの、いいものを言ってましたが
それが、ころころ変化するものだから、本とに腹が立っていました。
あのころはコレステロールが溜まるから海老、カニ、イカ、タコ、貝などは
食べちゃいけないとか公然と言ってましたよね。

植物油もリノール酸がいいだの、オレイン酸がいいだの、
次々変わっていって、いったい何がいいのか解らなくなってしまいました。でも何がいけないってマーガリンとショートニングが最悪だということを
やっと最近公然と言うお医者さんが出てきて、
ああ、やっとそういうこと言ってくれる人が出て来たんだと思いました。

それはさておき、今日たまたま隣に座った女性と親しくなって帰って来ました。
この人も面白そうな方でした。
お互い一目見て好感を感じ、にっこり(^_^)
帰る時には連絡先を交換して、一緒に駅まで行きました。
その時に住んでる場所などお互い話したら
またまた偶然とは思えないことが解り
本当に人生に偶然はなくて、全て必然!!を実感しました。
| komichi | - | 20:52 | comments(4) | - |
今日はフォルムの会

先日一人で家で描いた絵を持って行って
ダメなところを先生に指摘してもらい、直して行きました。

水彩画は水が多すぎたとき、乾くと色が抜けてしまうので
出来上がった時よりも随分間の抜けた絵になってしまっていました。

そこに色を入れて行く手法と、写真として写っている画像を見て描くときの
注意点を教えてもらいました。

人間が肉眼で景色を見てるときは、全体を見て入るようでも
自分が気になる所を重点的に見ているので
全部が平均的に写る写真と違ったものを見ているのだということです。

それから、光りを帯として捉えること。
細かい所ばかり気にしてると、最終的に細密画になってしまうので
影や色や、光は塊として捉えるように、ということでした。

一人で描いたときよりはだいぶマシになったと思いますが、
一番後ろの紫の山並みと前面の景色の濃さのバランスがとれてないですね。
もうこれ以上は直せないので、
また再度挑戦するしかないですね。

*********************************
今、テレビではMステの20周年スペシャルをやっているはずなのですが
リアルでは見れず(>_<)
録画していますが、明日も明後日も夫が在宅なので見れそうにない(T_T)
一人でゆっくり見れるのは月曜日ですね。
それまでお預けです、がっくり_| ̄|○
| komichi | - | 20:53 | comments(3) | - |
「BEING MICK」

アマゾンの中古で買ったDVDです。
かなり皺っぽい(~_~;) でもカッコイイのよ(^∀^)

今日は骨休めの日で、必要以外はテレビの前でぼーっとDVD鑑賞でした。
これはストーンズのミックのソロアルバム製作過程を撮ったドキュメンタリーです。5年くらい前のものでしょうか。
びっくりする程私生活がでてきました。

「リックス・ツアー」のDVDで、リハの時に小さい子が何人か出できたのですが、あれ、孫だと思っていたら、全部ミックの子どもなんですね。
いったい全部で何人いるのか?\(◎o◎)/!

マリアンヌ以外で5人の女性と結婚したりしてたらしいけど
パリとロンドンとニューヨークと・・・あちこちに家があって
それぞれに母子が住んでいるみたい。

エルトン・ジョンのパーティには貴族らしく正装で行っていましたが
エスコートしてたのは奥さんじゃなくて、娘のエリザベス。
なかなかの美人でした。
10歳くらいのジョージアっていう女の子がミックそっくりの顔でしたね。

他に、レニー・クラビッツとかU2のボノとか、ザ・フーのピート・タウンゼントとかが出てきて、最後に「エニグマ」の試写会にチャールズ皇太子が来ていました。
華麗なる世界でしたね。

その後「無限のdeja vu」を見ながらうとうとして
「ACID HEAD」までは記憶があるのですが、気が付いたら終わってました。
LIVEビデオ見ながら寝るのは至福の時です。
| komichi | - | 20:31 | comments(0) | - |
コーラス特訓
11月に、昨年できた兵庫県立芸術文化センターのステージに立つので
それに向けて次第に盛り上がってきたコーラスです。

全部で40人近いメンバーの中から、
今日はソプラノ2人、メゾ2人、アルト1人の5人だけ
ピアノの先生のところで特訓20分。

その中に私も入っていて、ピアノの先生から
かなり細かいところまで指摘されました。
最後の方はソプラノの2人(私ともう一人)だけ
延々歌わされて、必死で歌ってたら
もう一組の特訓を終わった歌の方の先生が後ろに立っていて
突然両肩をグァッと掴まれて後ろにグッと引かれました。

背中が丸くなってたんですね。
その次に後ろから膝をカックン!とされてびっくり。
別に悪戯されたんじゃないんです。

ソプラノは足をつっぱっちゃダメなんですね。
膝を落として、バネを効かせて腰を少し落として
腰と下腹を入れないといけないんですね。

そうしないと、声だけが浮ついて飛んでいってしまうのです。
声は軽く飛ばさないといけないのに、浮ついちゃいけなくて、
言葉に注意してたら、足はつっぱるし、
でも、足にも内またに力を入れて締めておかないといけない。
そこに注意が行くと、肩は丸くなってついつい猫背になってしまうし
同時に沢山のことしなくちゃいけなくて、もう、パニックでした。

何度も肩を掴まれ、何度も足をカックンされて
それでも必死で歌い続けたら、最後に先生から
「今の高音は凄くよかったですよ〜〜!」って褒められました。

終わったときは、ふらふらでした。
お腹もすいて、ランチが美味しかった\(^∇^)/
| komichi | - | 21:03 | comments(3) | - |
山口県長門峡の梨

毎年夫の実家から送られてくる二十世紀梨です。
凄くジューシーで、毎年楽しみに待っています。

梨が入っている箱に「長門峡」と書いてあるので
それを目にするたびに、昔好きだった中原中也の「冬の長門峡」という詩を思い出します。

 長門峡に、水は流れてありにけり。
 寒い寒い日なりき。
 
 われは料亭にありぬ。
 酒酌みてありぬ。

 われのほか別に、
 客とてもなかりけり。
 
 水は、恰も魂あるものの如く、
 流れ流れてありにけり。

 やがても蜜柑の如き夕陽、
 欄干にこぼれたり。

 あゝ! −−−そのような時もありき。
 寒い寒い 日なりき。

季節は違うけど、いつもこの詩が浮かんで来ます。
長門峡というところに一度行ってみたいと思いつつ
毎年山口に帰郷しても、まだ行ったことはありません。

こういうところは一緒に行く相手を選ぶんですよね。
もしくは、一人旅がいいかもしれません。

| komichi | - | 20:34 | comments(6) | - |
あ〜〜、今日も玉砕(T_T)
夜の7時から「夏音」の先行予約に挑戦しました。
いつもは「只今混みあっていますので・・・」という声がすぐ返ってくるのですが、今日は話中音になるので望みあるかも!!と期待したのですが
やっぱり繋がらず(>_<)

10分で諦めました。
だいたい5分以内で繋がらなければ可能性はないですからね。
MSのBBSに有りましたが、目標の京都は5分で繋がってソールド・アウトだったそうですから。

昨夜の台風は実家の近くを通ったので
電話したら、途中でぶつぶつ切れて話しができませんでした。
停電が頻発していたようです。
大きな被害は実家のほ方ではなかったので良かったです。

今日はまた夏のように蒸し暑くて、
一日ばてておりましたε=( ̄。 ̄;)フゥ
こう、毎日気温が違うと体が付いていきません。

午後は明日ホメオパシー勉強会で会う予定のharumamaさんに
GLAYのCDを作りました。
もう、半強制的にGLAYファンにさせちゃう感じです(笑)
ゆっくり系の曲達ばかりを集めてみました。

その時に最近聴いてない「航海」とか「May Fair」なんか聴いて
再度じーーんと感動してしまいました。

今夜は「エッジ大阪です」☆
久々にUKさんとジョンさんとの楽しい掛け合いが楽しみです\(^∇^)/
| komichi | - | 20:37 | comments(7) | - |
台風13号
ちょうど今実家の家の辺りを通っているようで
心配になって電話したところです。
凄い風が吹いているそうですが、福岡の北の海に出たらしいので
もう少しの辛抱みたいです。
被害がありませんように(−人ー)

*********************************
山川健一著「ローリング・ストーンズ伝説の目撃者達」((株)アメーバブックス)を朗読し終わったので、最後近くでとっても共感したところを抜粋します。

「しつこいようだが、ロックは音楽であり、だが音楽以上のものなのである。
 ロックするってことは、自分自身でありつづけるということだ。自分らしくあることが、ロックすることなのである。
 会社を作ろうぜ、この試合には絶対勝とうぜ、負けても潔くピッチを去ろう、いい小説を書くんだ、あきらめるなよ・・・それらすべてを『ロックする』という言葉で表現することができる。別にギターを弾いて歌わなくても、ロックすることは可能なのである。」

「神なきこの時代、自分自身の内側に神を発見し、肉体が抱える欲望を棄て去ることなく新たなステージに一歩踏み出すこと。それ以外に、未来への希望はない。ミックがステージ・パフォーマンスの全体を通じてオーディエンスに訴えようとしているのは、つまり、そういうことなのだ。・・・・・・
 そんなファンとロックヒーローの関係は、一種、宗教的なものなのかもしれない。だからこそコンサート会場は、時として、神事にも似た様相を呈し始める。ストーンズは巫女であり、その夜、会場にはGOD OF ROCK'NROLLが降臨するのである。
 かつてミック・ジャガーは、ロックンロールとは何ですか?という質問に応じ、こんなふうに答えている。『若い奴らにとってはちょっとした楽しみで、おれにとっては宗教だ』
 ロックンロール・ニュージックに限らず、音楽を演奏する、それを聴くという行為ほど神の領域に近づく行為はない。音楽そのものが神秘であり、神的な存在である。
 宗教知の存在なしに、音楽の構造を説明することはできない。僕はそう思う。」


この発言には全く持って共感します。
江原さんもいつも言ってますね、歌舞音曲はもともと神様を楽しませるものだったって。
だからミュージシャンや俳優さんには霊能力を持ったひとが多いのですね。
シュタイナーも音楽が芸術の中では最高のものだと言っています。

それに、この人が言っているように「ロックする」っていうことは
シュタイナー的に言うと「悟性魂」ではなく「意識魂」を持って生きる、ということなのだろうと思います。
限りなく自分自身に近づくこと。
周りとか世間とか、人目とか、そんな下らない事に自分を縛られないこと。
常に前進し続けること、これって、カッコイイじゃないですか?

私が10代からずっとロックに魅せられ続けてきたことと
40代になってシュタイナーに辿り着いたことが
ここに来て、すっと、繋がった感じです。
| komichi | - | 21:15 | comments(2) | - |
ハーマンズ・ハーミッツ

書店をうろうろしてたら、1枚500円のCDコーナーがあって
落語や、タンゴやルンバや、懐かしのメロディーみたいなのがありました。

実家の両親に「古今亭志ん生」さんのを2枚見つけてそのあと、
1枚だけ畑違いの「ハーマンズ・ハーミッツ」を見つけました。
ちょうど「ROCK50年史」なんて見たり書いたりしてたから
つい買ってしまいました。

BSの方では触れられてなかったけど、鮎川さんの本では
ちゃんと触れてあって、ハーマンのことはかなり評価していました。

最近テレビのCMでよく「There's A Kind Of Hush」が聞えてきたりしてたので、聞いてみたかったのです。

*********************************
昨夜は「恋するハミカミ」にTERUさんとTAKUROさんが出演
ということで、朝からばっちり録画予約していました。

夫がいるとどうしても集中してみれないから、リアルタイムで見る事は
諦めてたんですが、お風呂から上がって髪をブンブンやってたら
夫が「おーーい!!GLAYが出てるぞーー!!」って叫んでくれました。
なので折角ですので5分過ぎくらいから見始めました。

でも夫が側にいると、二人がメインで話す場面よりも、
甘い言葉の場面が続くと何だか照れくさいというか、
何と申しましょうか・・・どうも居心地が悪くてね。

それでもTERUさんの天然TERU語録連発でしたね。
TAKUROさんの「心の引き出し」という素敵な発言の後に
「心の風呂敷」だし、
「いじって欲しい」って、お笑いじゃないんだからね、と思わず突っ込みたくなりましたが、可愛かったですね。
ただまた、LIVEが終わったらTERUさん、少し太ってましたね。

それに比べてリーダー☆爽やかでしたね。
だいぶポイントあがりましよ(笑)

やっぱりあの3曲のあの歌詞を取り上げられると
参ってしまいますね(〃∇〃) てれっ☆

次は来週のMステ・スペシャル☆楽しみです。
| komichi | - | 21:22 | comments(4) | - |
ぴんぼけですみませ〜〜んm( _ _ )m

「WHAT's IN?」です。
何度撮影してもぴんぼけなんです(>_<)

「夢人島フェス」の写真、みんな満面の笑みで楽しそうですね。
観客だけでなくて、出演者がこんなに楽しそうな催しって珍しくないですかね?
後で読むのが楽しみです。


「ROCK50年史」をたらたらと書いていましたが
少し前にアマゾンの中古本でこの、鮎川誠さんの「60's ROCK自伝」
を買っていたので、昨日「カラマゾフ」も読了したことだし
と取り出してきて読み始めたのですが、これが面白いの何のって!!

BSの50年史よりも詳細で、的確で、読んでいてあの頃がふつふつと思い出されて鳥肌ものです。
まだ半分しか読んでないのですが、もう共感しっぱなし\(*^▽^*)ノ
BS見てたときに「あれ?あのバンドは出てこないの?」
とか「もうそこに行っちゃうの?」とか思ってた部分も
すっかり網羅してあります。

この方「シーナ&ロケッツ」のリーダーで、
福岡の人ですので、福岡弁で書いてあります。
私より4〜5歳年上の人なので、ほぼ同じ時代を生きて来た感じです。
私はこの人の楽曲は一度も聞いたことがありません。
というのは、私が高校2年の時に、東京からいやいや福岡に転校させられて
博多弁を耳にするのも嫌で、田舎がいやで、ずっとすねたまま生活していたので、博多のロック・バンドなんて「フン!!」てなものでした。

ある日博多の天神を歩いていたら、長身のギンギラギンの男性が
ギター抱えて歩いているのを目にしました。
近くの人がひそひそと「サンハウス、サンハウス」と言い合っているのが聞えました。
「サンハウス」は「シーナ&ロケッツ」の前のバンドです。
あの時の人がこの鮎川さんだったんですね。

その頃は博多は「海援隊」とか「井上陽水」とか「チューリップ」とかが
次々と東京に出て行って全国区になり
フォークバンドが全盛の時で、私も「吉田拓郎」などにぞっこんでした。

だから「サンハウス」なんて「フン!!」だったのです。

でも人は何でも偏見はいけないですね。
この方、凄いです。いや〜〜、見直しました。

「俺のビートルズ体験のピークは、ビートルズ来日やね。66年の6月28日の夜はたまたま台風でね。羽田空港に到着するはずのビートルズの飛行機が「福岡の板付空港に不時着するらしい」ちゅうデマが広がったんよ。それで俺は雨の中、板付に向けてバイクで走った。
『俺はビートルズに会いに行き寄る!』その気持ちだけで自分に酔うとったね。自分が起す行動は、ビートルズが起させてくれるんやちゅう有り難みが全身に広がった。俺の未来には楽しい刺激が溢れるほど待っとるんや。ビートルズのことを考えるだけで胸がドキドキした。会うとか会わんとかはどうでもよかった。
『俺はビートルズと同じ空間に生きとる。同じ時間に生きとる。ビートルズと一緒におるんや』ちゅう異様な興奮に包まれとった。もちろんビートルズは29日の明け方に無事に羽田空港に着いたんやけど、あの体験は一生忘れられんね」

こんな感じでROCK体験が語られて行きます。
私の記憶で埋まらなかった部分がパズルのピースのように
埋まって行くので、読んでいてとっても楽しいです。
| komichi | - | 20:51 | comments(3) | - |
話題3つ

やっと「カラマーゾフの兄弟」を読了しました。
3ヶ月かかったかな?
いや〜〜、面白かったです。
15年くらい前に一度読んでいるのですが
凄く感動した!っていうこと以外内容は殆ど覚えてなくて
これはやっぱりもう一度よまなくっちゃということで挑戦してみたのです。

有名な「大審問官」の場面と「イワンと悪魔の会話」の場面と
これが中心ですが、これはいわゆるローマ教会への挑戦状なのでしょうか、
昔はこの辺がよく解らなかったけど、今回はシュタイナー的な角度から
考えれば、かなり理解できたと思います。
それでも、ドストエフスキーの最高傑作といわれている大作ですので
また5年後とかに読んだらもっと理解できるだろうと思います。

*********************************
今日は友人とふたりでカラオケに行きました。
二人で4時間歌って来ました。
私の最高記録は二人で5時間ですから、まだまだ行けましたが
時間がせまったのでお開きにしました。

今日の相方は洋楽オーケーなので、二人とも殆ど洋楽を歌いました。
私は今回ストーンズを歌ったのですが、バラード以外は難しかった。
ビートルズはもう、お手の物でだいたい何でも歌えます。
他はダイアナ・ロスとかカーペンターズとか。
相方が「マイケル・ジャクソンを歌って」というので
「スリラー」と「バッド」を歌おうとしたけど、ギブアップ。

オフ・スプリングの「ヒット・ザット」は私の十八番です。

そして昨日発売の「夏音」と「変な夢」も歌いましたが
「LAYLA」も「恋」もTERUさん、音域が広くなりすぎていて凄く難しかったです。
「彼女のModern〜」なんか歌ってるときがとっても楽しいわん\(^∇^)/

相方はクィーンがメインでした。あとイエモンとかX-JAPANとかですね。
他は・・・って、相方が何歌ったかあまり覚えてないって、、、すみません(~_~;)

*********************************
ROCK50年史 書こうと思ったのですが、今日は力尽きてしまいました。
_| ̄|○
| komichi | - | 20:49 | comments(4) | - |
コーラス
11月の本番を控えて、私達がメインで歌う2曲と
会場全員で歌う数曲の練習をしました。

それは「シャボン玉」「夕焼け小焼け」「もみじ」「旅愁」「四季を愛する人」です。
あとは先生のソロのバックでコーラスをつけるので
「ウィーン我が夢のまち」
私はこの中では「ウィーン・・・」が大好きです。
歌っていて、行ったことはないけど、ウィーンの街角が目に浮かぶようです。

*****************************
さて、昨日の続き「ROCK50年史」

★Gene Vincent「Be-Bop-A-Lula」(1956)
これは日本でもロカビリーとか言って
「日劇ウエスタン・カーニバル」なんていうので
私も知っていました。そこでも歌ってるひとがギター抱えて寝転んだり
してましたが、この映像でもそれをやってました。

みんな寝転がって凄い盛り上がりの最中に
アンプの電源が落ちてしまって、ドラムの音だけになってしまい
熱唱してたGeneもギタリストも「あれ???」みたいな顔して
何か、しらーーーとした空気が流れて、一人ずつ周りを見回しながら
起き上がって来たころに電源が入って、、、、ってなんだか
ドリフのコント見てるようでおかしかったです。

★Bo Diddley「Hey Bo Didley」(1957)
この人はSTONES関連の本を読んでいたら必ず出てくる
R&Bの大先輩ですね。初めて本物を見ました。

★Little Richard「Lucille」(1957)
この人はRockを目指すバンドにとっては神様みたいな人じゃないかしら。
この「ルシール」は、私はゴールデン・カップスので知っていました。
大好きで今でも時々聞いています。
ご本尊はピアノを弾きながら歌っていましたが、時々足をピアノの上に上げたまま歌ったりしていました。

このあたりで1950年代が終わるわけですけど
バディー・ホリーとエディ・コクランは亡くなって、
プレスリーは徴兵にとられて、ROCKは衰退の傾向を見せ始めます。
アメリカではニール・セダカやポール・アンカ、コニー・フランシス
などのポップなアイドル系がもてはやされるようになりました。

さて、その頃海の向こうのイギリスからブリティッシュ・インベンションがやって来るのです。

(英語とカタカナが混じっててすみません)

続く
| komichi | - | 18:21 | comments(0) | - |
50年目のROCK

「夏音」CD取って来ました\(*^▽^*)ノ
このジャケット素敵です☆
私の好きな紫ベースのメルヘンチックな切り絵?影絵かな?

PVもGLAYさんは全く出演せずに全てこの影絵でのストーリーになっています。
もう1曲の「変な夢〜THOUSAND DREAMS〜」がとっても好きです。
TERUさんの割舌が「HAPPY SWING」以来と言ってもいいくらいの良さですね(笑)歌詞も面白いです。
「変な夢」って夜に寝て見る夢のことかと思っていたのですが
そうじゃなくて、将来の夢とかいう夢なんですね。

「Lock on you」もイントロの長さとリフとギターの音が最高です。
この2曲は絶対ライブ向きですね。

CDにホール・ツアーの先行予約のお知らせと
10月に出る武道館ライブのDVDのスペシャル・ムービー試写会の
抽選用応募ハガキが入っていました。
当たりますように(−人ー)

*********************************
さて、今年のお正月にBSでやっていた「ロック50年史」という5時間に渡る番組を録画していたのですが、やっと今日から見始めました。

1955年に映画「暴力教室」の主題歌として大ヒットした
「ROCK AROUND THE CLOCK」Bill Haley&His Comets
この時にDJのアラン・ブリードという人が初めてR&R(ROCK&ROLL)
という言葉を使用したのだそうです。
この映画テレビでですが、昔見ました。面白かったです。
この曲聞くと体がビートを刻んじゃって、じっとしていられないです。
映画以外のバンドでの演奏の映像は初めて見ました。

このときまではR&B(リズム&ブルース)だったのですが
まだまだ人種差別の激しかった時代ですので
黒人がやってるR&Bを白人がやるなんて!!ということで
R&Rになったのだそうです。

1956年に白人のElvis Presleyが若者のハートを一挙に鷲づかみにして
ROCK は広がりました。若かった頃のエルビスはやっぱりカッコイイです。
後年のびらびら衣装のエルビスは見てて可哀相で・・・というと
テルビスを思い出しますけど(笑)

1957年、Buddy Hollyの「PEGGY SUE」の映像を見ましたが
この人、プレスリーとは打って代わって、眼鏡にスーツに蝶ネクタイ
の白人のおっさんでした。この曲は知っていたけど、まさかこんな人が歌ってたなんて\(◎o◎)/!

続きはまた明日。

| komichi | - | 19:47 | comments(4) | - |
「神智学」

先日のフォルムの会のときに、先生がこの本を差し出して
「これあげますから読んで見てください」と言うのです。
「え?いいんですか?」とぱらぱらと中を見てると
「もうそろそろシュタイナーを卒業してこっちに来ませんか?」なんて。
「卒業だなんて、まだまだ入り口に入ったばかりなのに、無理ですよー。
まだ読みたい本は山積みで、今まで読んだ本だって
ただ読んだ、って言うだけで理解できてないし」と答えると
「いや、あんまり丁寧に読んでるとドツボにはまりますよ」とか言って笑うんです。「斜め読みでエッセンスだけ掴めばいいんです」って。

私は読書好きなんですが、本当に読むのが遅くって
そのために図書館から借りて読むことができないんです。
2週間なんてあっと言う間にたってしまうから。
たいてい4冊くらいを平行して読んでいて
家で机の前で読む本、電車で読む本、テレビがついてても読める本
寝る前に読む本、とかですね。

興味もばらばらなので、片方でシュタイナー読みながら
もう一方でGLAYだのSTONESだの関係の本や雑誌を読み
この前手に入れた「レコジャケ・ジャンキー」なんてまだ半分しか進んでないのですが、写真も隈なく見て、隅から隅まで活字を読まないと気が済まないので凄く時間がかかります。

「神智学」は全ての宗教を超えたところにある
霊学とでもいうものの大元でしょうか。
この著者の神尾学さんと言う人は工学部、教育学部、体育学、健康教育学などを修了していて、ホリスティック医学やホメオパシー医学や、サトルエネルギーというものなどに広く関わっている方のようです。

まだこれには手をつけられないのですが
とっても楽しみではあります。
| komichi | - | 20:45 | comments(6) | - |
これは何でしょう?

今日、通りかかったお花やさんの棚にこれが置いてあって
思わず一目惚れしてしまいました。

まん丸なガラスの花瓶なのです。
「Adam&Eve」のシールが貼ってありました。
昔、独身の頃この「Adam&Eve」の食器が好きで買った覚えがあり
懐かしいブランドでした。

値札がなかったので、恐る恐る「これいくらですか?」尋ねたら、
「すみません、それはもう使ってしまっているので売り物じゃないのです」と言われてしまい「え〜〜?だめなんですか?」とがっかり。
それでも名残惜しそうに手放さなかったら
「2〜3回使っちゃったのですけど、それでもよければお売りしますけど」
と言われました。
結局半額の800円でゲットして来ました。

このまん丸さが凄く気に入ってしまいました。
お花を挿すのは少し難しそうだけど、これだけでもいいし
下から光りで照らすと、とても幻想的です。
昨年のクリスマスの時にかった4色の光りを発する
電池式の発光器の上に逆さまにのせたら、ぼーっと光って綺麗でした。

色々楽しめそうですd(*⌒▽⌒*)b
| komichi | - | 20:56 | comments(2) | - |
昨日からGLAYモード
昨夜のMステから、「はにかみ」への流れで一挙にまたGLAYモード全開です。

「はにかみ」は今までみたことなかったのですが
初めて録画して今朝見ました。
ちょうど良いところで「夏音」ながれていい感じでしたね。

そして来週の予告で、TAKUROさんとTERUさんが出演してるとこが
ちょっとだけ流れて、楽しそうでした。
ぜったい見なくっちゃ\(^o^)/

18日(月)は「MUSIC EDGE o-style」に久々の出演だとか。
2004年のEXPOの時は沢山出てくれたのに
最近は全然でしたものね。UKさんとジョンさんとの掛けあいが楽しみです。

22日(金)のMステ・スペシャルにも登場だそうです。

*********************************
今日は遠くの友人が久し振りに電話くれたのですが
遠距離介護と自宅での家族の悩みがあって
本当に大変な状況だと知りました。

もう10年くらい会っていないのですが
近くに住んでいたら、すぐにでも飛んで行ってあげたいのに
それができなくて、歯がゆい想いです。

昔、私が辛かったときに支えてくれた友ですので
今度は私が支える番だと感じています。

何か私にできることはないかを考えて、
あとは祈ることしかできないのですけどね。
きっと大丈夫☆
いつか大丈夫になる☆
そう信じて、見守って行きたいと思っています。
| komichi | - | 21:31 | comments(5) | - |
絵を直して来ました

今日はフォルムの会だったので、自宅で描いた絵を先生にみてもらって
どこをどうしたら良いのかアドバイスを貰い
直してみました。
ちょっとしたことなのですが、言われたとおりにしたら
ぐっといい感じに・・・とは自画自賛ですが(笑)

これも締りがなかったのですが、「花のオーラを動かしなさい」と言われ
具合的にはバックを少し濃い色で流れを意識してやってみました。
この写真、どうしても暗く写ってしまうので、実物とはだいぶ違うかも。

これは今日描いたもの。
「夏の終わりの光」です。先生の模写ですが、難しくてなかなかです。

*********************************
さて、先程Mステが終わりました。
来週リリースの「夏音」演奏でした。

Mステ始まってから2人のグレ友さんからケータイメルが来て
みんなテレビの前で正座(笑)でした。

良かったですね(〃∇〃) てれっ☆
TERUさん凄い熱唱で、少涙ぐんでいました。
瞳がキラっと輝いて綺麗でした。

ストリングスが生で一段と良かったです。
佐久間さんがピアノ弾いてましたね。

ラジオで流れたとき、ギターの音を聞いてて、
「この音はHISA君だろうな・・・これはTAKUROさんのギターよね、きっと」って思ってたところが当たってました。やっぱり!って思いながら見てました。muupontmさんに合格点貰えるかな?

一昨日と昨日と、JIRO君とHISA君が大阪に来ていて
生でラジオ番組にいくつか出演しました。
全部録音してあるのですが、まだ聞けてないし
入らないところカットする編集しないといけないので、
嬉しい忙しさですね。
| komichi | - | 21:13 | comments(10) | - |
すっかり秋
と思ったら、明日からまた夏日に戻るという予報でした。
こういうのは、結構辛いですね。一度楽すると暑さはまた堪えます(>_<)

今日は梅田に用事があったので、ついでに友人を呼び出して
一緒に買い物を付き合ってもらい、その後ランチして
お茶して帰って来ました。

夕方ケータイに電話が入って、娘が関空に着いたと言って来ました。
実は先週の土曜日から娘は氣志團の同行ツアーでハワイに行っていたのです。

7時間の飛行時間で日付変更線を超えて異国へ行く(古い!!)
というのは、やっぱり心配で「気を付けてね」を連発しましたが
本人は「いっつも夜行バスで東京とか行くときと
乗ってる時間はおんなじや。爆睡しとったらすぐ着くねん」
という脳天気なやつなのです。

それでもやっぱり無事帰国するまでは何となく気にかかっていて
何度も、守護天使様にお祈りはしておりました。
無事帰宅して早速感謝の祈り(−人ー)
有難いことです。

氣志團のメンバー、物凄いサービス大連発で
めっちゃ楽しかったそうです。
ハワイに着くなり空港からのバス16台に
メンバーが女装で一人ずつ添乗して、その中の1台だけに
娘が一番すきなメンバーと翔やんが乗ったのだそうですが
娘は運よくそのバスに当たったのだそうです。
本当にこういうことにはラッキーな子なんです。
以前はGLAYのチケット当ての名人だったのですが
今はそのエネルギーはだいぶ、微熱男児に向いてしまっています。

滞在中、ライブ以外のときは
普通にメンバーと一緒に遊んで来たのだそうです。

明日からまた仕事らしいので、ご苦労なことです。
| komichi | - | 21:41 | comments(2) | - |
コーラス後のランチで
最近はいつも7人でランチをします。
そのときに69歳の方が、先日妹さんが始めてSMAPの名古屋ドーム・コンサートに行った、という話しを始めました。

親戚の方がいつものメンバー4人に欠員がでたので
急遽誘われて、恐る恐る行ってみたのだそうです。
その妹さんはおそらく61〜62歳だと思います。

それで感想が、
「生まれて初めての体験で、面白くて、素晴らしくて、ワクワク・ドキドキで、心臓に悪いくらい興奮した」のだそうです。
「もーーー、キムタクがかっこよくて、かっこよくて!!」
そして「休憩時間が少ししかなくて3時間のコンサートの間じゅう
少しも観客を飽きさせる事なくて、それぞれのメンバー5人が
個性的で良かった〜〜!\(^∇^)/」

というものだったそうです。
ジャニーズのコンサートは、兎に角楽しいらしいですね。

それを聞いたもう一人の73歳の方。
この方、待ちうけ画面はキムタクです。
私がケータイで雑誌から写メしてあげたものです。
以前、それを見つけたお孫さんが、とっても喜んだそうで
実はお嫁さんとお孫さんがSMAPのファンクラブに入っていたのだそうです。
自分もコンサートに行ってみたい、とお嫁さんに言ったら
「すみません、メンバーがもういつも決まっているから、
お母さんもファンクラブに入って下さい」と言われたとか。

でも73歳にもなって恥ずかしいからやめたとか。
今日、この二人が「二人で入会しよう!!」と手を取りあっていました。

このお二人は、私もこう言う風に歳を取りたい、と
かねがね思っている方々です。
| komichi | - | 20:21 | comments(8) | - |
桜並木

いつも散歩する道を通っていて、ふと気づいた小道がありました。
大きな桜の木の下をくぐって行くと
土手になっていて、自然の階段を上がって行って見ると
池のほとりに出ました。

ここは娘が卒業した高校のすぐ側で
別の道からは何度も行ったことがあったのに
こんなところに桜並木があったなんて全然気づきませんでした。

これから紅葉してもきっと綺麗だろうし
来年の桜はここに見にこよう!って決めました。

久し振りに舗装されてない土の上を歩くのって
すごく気持ちの良いものでした。
| komichi | - | 20:23 | comments(5) | - |
やっぱりダメでした(>_<)
先週の月曜日に1週間間違ってひとり挑戦したGLAYカード先行
今日こそは!!とお昼の12時ジャストから再挑戦しましたが
全然繋がらず(>_<)
30分かけ続け、断念しました(T_T)

hana☆さんからもメールが来て、やっぱりダメだったとか。

先ほどMSのBBSを見たら、京都は5分で繋がった人が売り切れだったとか。
たぶん最初の5分で繋がらないときはその後粘ってもだめだとはわかっていましたけどね。

さて、今日はPC始めて2年余り。
あちこちに登録したときに使ってるパスワードやIDなどを
ノートに書き散らしていたのを、きちんとまとめる作業をしました。

私はすごいせっかちで、こっちの言葉で言うと「いらち」というのですが
気ばかりが焦ってしまって、メモなんてとても人様に見せられないくらいの汚い文字なので、凄いコンプレックスなのです。

ならちゃんと書けばいいのですが、それができないのです。
でも時々、凄く丁寧に書けるモードの日があるのです。
ちょうど今日はそんな日で、友人にお手紙を1通書いたのち
この作業をしました。
なんだか心がすっと落ち着きました。

毎日どたばたしてないで、もっと落ち着かないとなぁ・・・っと反省します
m( _ _ )m

| komichi | - | 20:58 | comments(0) | - |
保存
このblogを始めてから1年と2ヶ月になりました。
画像はある一定の容量しか入らないらしく
仕方ないので、過去ものから消去して行っています。

でも折角書き続けた日記ですので
サイト自体を保存することにして
今朝からCD-Rに保存しています。

バクアップの作業をあまりしたことがないので
本を片手にやっと半分だけ完了しました。

先週よりは涼しいとはいえ、こういう作業をしていると
大汗をかいてしまいます。

友人がMIXIに招待してくれたので登録しました。
でも、結果あっちにも日記を書かなくちゃいけないみたいなので
両方維持していけるかちょっと心配になっています。
どちらも手抜きにならないように、やってみます。

********************************
昨夜のバギクラで初めて新曲2曲を聴きました。
「変な夢〜THOUSAND DREAMS〜」と「Lock on you」です。
「変な夢」は凄く変わった感じの曲だと思ったのですが
一回は作者であるTAKUROさんが「もういいや!この曲は」って
捨てようとしたのを、JIRO君とTERUさんが無視して作り続けたとか。

結果、物凄くライブ向きのカッコイイ曲になっています。
聞いてたら「ここでジャンプ、ここで拳振り上げ、ここで手振り」
なんて想像しちゃいました。

「Lock on you」はTERUさんの作詞作曲だそうです。
これも凄くライブ向きで、めちゃくちゃ盛り上がりそうな予感\(^∇^)/

あ〜〜〜っ!早くライブで聴きたいわん。
| komichi | - | 19:49 | comments(5) | - |
みず絵

昨日なんですが、夫が夕食いらないと連絡があったので
夕方から絵を描きました。

先日買って来た「ワックス・フラワーとカーネーション」です。
普通に花瓶にさしてあるのじゃつまらないので
ちょっとデザイン的にしてみました。

カーネーションはなんとか描けたのですが
ワックス・フラワーの方の茎の部分をどう描いたら言いのか解らなくて
花と葉だけになってしまいました。

これも次のフォルムの会のときに
先生に助言を乞うつもりです。

それと、どうしても全体的に力がない、というか
迫力が出ないのです。
「みず絵」とか「にじみ絵」とかいう画法ですので
ぼーっと滲ませるのですが、だからといって
ただぼーっとしてればいいわけじゃなくて
やっぱり、しっかりと芯になる部分、光部分がないといけないと思うのですが、それがどうしても出ないのです。
まだまだですね。

******************************
ラブGLAY情報ラブ
来週 9/6(水)fm851 16:00〜16:30 afternoon navigater
          FM802 22:00〜24:00 SONIC STYLE
    9/7(木)FM802 9:00〜10:00 HIRO-T'S MORNING JAM
  に、生放送でJIRO君とHISA君が出演です。

  9/8(金)MUSIC STATION に出演です。「夏音」初披露☆

  9/4 週刊ポスト
  9/4 TOKYO HEDALINE
  9/6 週刊ザ・テレビジョン
  9/6 TVガイド
  9/8 oricon style
  9/9 PATi-PATi      
      
      ↓以下、今月じゅうにあと12冊、出版されます。

嬉しいけど、お金が大変だわんd(*⌒▽⌒*)b
| komichi | - | 21:00 | comments(2) | - |
小さなお客様

見えますか?バッタです。
本当の名前は知らないのですが、私は「米つきバッタ」と呼んでいました。

こんなベランダの小さなプランターにどうやって来たのでしょう?
羽があるから飛んで来たのかもしれないけど
最近はみみずも居やしないので、
バッタ君でも来てくれたら嬉しいですね(*^o^*)

*********************************
GLAYのメンバーズ・サイトに先日の「夢人島フェス」での
それぞれの出演者を紹介するキャッチ・コピーが出ていて
素敵だったので、メモッて来ました。

 強い絆で結ばれし強者共が
 また新たな伝説に向けて走り始めた・

 心優しき強者共が
 心をひとつにするとき
 その合い言葉は
  
 GUTS LOVE ART そして YEAH!!!
 
 TAKURO TERU JIRO HSASHI
 この夏、君たち4人にメロメロです。

 GLAY!!

それから、エピソードを一つ

袖でTAKUROが何気なく呼んだ”てっこ”という呼び名に、桑田さんが激しく反応する。「”てっこ”って言うんだ」と尋ねる。
「もう20年近く前から”てっこ”って呼んでるんですよ」
この呼び方が気に入ったのか、桑田さんはステージ上でも
「GLAYのてっことTAKURO」と紹介。
「まさか桑田さんにてっこと呼ばれるとは思ってなかったです」と返すTERUも嬉しそうだ。

とレポしてありました。
桑田君はJIRO君みると、ぽーっとしちゃうんだそうですね。
かわいいから好きなんだそうです。
タモリさんも「JIROちゃん、JIROちゃん」って
すごく嬉しそうに話かけますもんね。
やっぱ、かわいいもんなぁ・・・JIRO君。
| komichi | - | 21:10 | comments(2) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS