小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << August 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
ラリエット収納

たいしたことではないのですが
ラリエットを引き出しに収納しておくと
絡まってしまって
使おうとするときに時間がかかってしまいます。

それでハンガーの首の部分にかけていたのですが
何本も重ねていると
またまた絡まってしまいます。

それでこんな感じに
洗濯バサミを使ってやってみました。

ショールも薄手のものだと
一緒にかけられました。

このままクローゼットに入れています。

いい案だわ(⌒∇⌒)と自画自賛(笑)
| komichi | - | 19:26 | comments(0) | - |
ダッシュ村
もう10年以上前から日曜夜7時は
「鉄腕ダッシュ」を見て来ました。

山羊のヤギハシ君を連れて
ある山里に入植したTOKIOの5人達は
近くに住む三瓶明雄さんたちの助けを得て
荒れ放題だった土地を開墾し
廃屋を修理して昔ながらの日本の農村の暮らしを展開して行きました。

何も無かった所にみんなで楽しく苦労して
汗を流して次々と生活できる場を作り
食べ物を得る作業をしていくのを
テレビの前で見ている私も
一緒になってやっているような
そんな気持ちでした。

疑似体験だと言ってしまえばそれだけでのことですが
現実生活は殆どの物が
出来上がった状態でしか手元に来ない現在は
それが本当はどうやって作られているのか?を
知るのはとても楽しいことでした。

工場で生産されるようになるよりずっと昔は
みんなこうやって人の手で長い時間と労力をかけて
作られていたのだと知ることは
驚きであり楽しみでもありました。

近所に住む大勢の農家の方達は
普通の一般の方々ですが
それぞれに素晴らしい智恵と知識と技をもつ方達で
お米や野菜づくりは勿論のこと
漬物名人、味噌作り名人、梅干し作り名人
炭焼き名人、いとつむぎ、機織名人
大工仕事や屋根葺きやレンガつくり焼き物作り名人などなど・・・
あらゆる生活用品を作る名人たちでした。

そのダッシュ村が3.11の原発事故による
計画避難区域に入ってしまい
足を踏み入れることさえできなくなってしまいました。

同じ地区に住んでらっしゃる大勢の方々は
それぞれちりじりに避難して行きました。

暫くして番組はその方達を集めて
1軒の温泉宿で再会を果たす場面を放映しましたが
その時の皆さんの姿に私は涙がこぼれました。

私の知り合いでも何もありませんが
あのときあんなに生き生きと自分達の力で生きていた人たちが
ある日突然自分の根っこから引き抜かれた植物のように
寄る辺なく、悲しい表情に見えたからです。

しかし暫くぶりの再会で
みなさんとっても嬉しそうに抱き合って
無事を確かめ合っていましたが
いくら住むところを確保できたからといって
これまで当然のように毎日してきた仕事がなくなって
何もすることがない日々は本当にむなしいように思えました。

このことはダッシュ村だけのことではなくて
いつの時も災害に遭われた人たちには
等しく襲ってきたことではありますが
人間はただ食べて着て住んでいれば
それでいいわけではないのです。

働くということ
自分のため人のために
自分の持てるものを役立てることが
人が生きる力の源だと痛感したのです。

長い間受け継がれてきた
日本の農村の文化がここでぷっつりと切れてはいけない
そう感じました。

何の変哲もない一般の人、
一人ひとりが持つ智恵や技術は
素晴らしく大切なものなのだと思いました。

地震や津波は天災であり
全てを防ぐことはできないでしょう。

でも原発事故!!
これはいけません!!
もう二度とあってはいけないことです!!
これで終わりにしなくていけません!!






| komichi | - | 13:22 | comments(0) | - |
宮崎駿「原発ぬき」の小さなデモ!
K.Kさんのブログからいただいてきました。

ジブリ大好きな人間として、嬉しいです。


スタジオジブリが横断幕に込めた思い 
鈴木P「会社として原発に反対」

宮崎駿が、スタジオジブリが発行する小冊子「熱風」第9巻第8号(8月10日発行)にて、「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」と書かれた横断幕について、制作経緯、そこに込めた思いなどを明かしている。6月16日に突如スタジオジブリの屋上に掲げられたこの横断幕は、ネットを中心に大きな話題を呼んでいた。同誌の表紙を飾ったのは、「NO!原発」というプラカードを下げ、デモを行う宮崎の姿。6月11日、地元の小さなデモに参加するために制作したプラカードを持って出社した社員を見て、宮崎が「せっかくだから、そのプラカードを持って近所を一緒に歩こう」と会社周辺で小さなデモをしたのだという。

スタジオジブリ最新作『コクリコ坂から』場面写真

 横断幕の詳細が明かされたのは、23ページにわたり横断幕と同タイトルの特集として同誌に掲載された宮崎のほか、衆議院議員の河野太郎氏、NGOピースウィンズ・ジャパンの代表理事兼統括責任者の大西健丞氏、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー、現在はスタジオジブリのプロデューサー見習いとしても活躍する株式会社ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏の特別座談会。その中で宮崎は、6月11日、4人と犬1匹で行った小さなデモについて、「目撃者がわずか6人という情けなさ」と振り返り、その後もデモを続ける思いもあったことを告白。その代わりに、屋上に横断幕でメッセージを伝えることにしたとを明かしている。横断幕は、「『反原発』とか『No Nuclear』とか格好をつけるよりも、『原発ぬき』の方が等身大でいい」と文章が決められ、「攻撃的ではないカタチで自分たちで書こう」と手書きで制作されたという。結果、スタジオジブリらしい柔らかなタッチで記された「反原発」の強いメッセージが、人々の心に強く響く形になった。

 座談会では、鈴木プロデューサーが、昨年9月「福島第二原子力発電所エネルギー館」に、『となりのトトロ』などのキャラクターグッズを販売する「どんぐり共和国」が開設されていた問題についても言及。電力会社がスポンサーとしてスタジオジブリ作品にかかわろうとした際には、1個1個つぶしてきたという鈴木プロデューサーは、この問題を「僕らの監督不行き届き」と振り返り、出店されていることを知った途端、「もはやそのお店を続けることはまかりならん、撤去せよ」と言ったことを回想。鈴木プロデューサーのその対応には、スタジオジブリ内でもさまざまな意見が飛び交ったが、そのときに「会社として原発に反対だよ」と言い放ったことを明かしている。

 同座談会で河野氏は、「ミュージシャンが反原発を主張すると、スポンサーがついてるテレビはぜんぶ出演禁止になっちゃうし、東芝EMIは(親会社となる)東芝が原子炉を作っているから、そんなのとんでもないという話になる。だからジブリがああやって堂々と横断幕を掲げ、『原発ぬきの電気で映画をつくりたい』という意思を表明するのは勇気づけられますよね。あ、やればできるじゃんと」と語っているが、現に世界的な知名度を誇り、日本のアニメ界を牽引(けんいん)するスタジオジブリが、会社として原発に反対し、宮崎駿が小さなものとはいえ、デモを行っていたことが、ほとんどのメディアで黙殺されていたことが、日本のメディアの現状を露呈している。座談会で、宮崎が語っているとおり、「原発の問題はそうすぐには終わらない」。しかし一方の意見が黙殺されていたのでは、議論はいっこうに進まない。どんな問題を考えるときも、それぞれの意見に耳を傾け、意見を戦わせることが必要なのではないか? スタジオジブリは、横断幕、小冊子を通して、「原発ぬきの電気で映画をつくりたい」というメッセージを伝えている。(編集部・島村幸恵)




| komichi | - | 19:34 | comments(0) | - |
さよなら島根原発ネットワーク署名 
さよなら島根原発ネットワーク署名 

ネットですぐ署名できます。

フォーマットをダウンロードして
書面でも署名できます。

よろしくお願いしますm( _ _ )m

http://sayonara.daynight.jp/shimanegenpatsu/network/shomei/shomei.shtml
| komichi | - | 09:34 | comments(0) | - |
NPO法人 あしたの国からのSOS
東日本大震災と福島原発事故による放射能が原因で
千葉県にある
シュタイナー幼稚園、小学校などの
「あしたの国」が大変な状況になっているそうです。

長い時間をかけてやっとここまでたどり着いたあしたの国。
思いもかけぬ震災によって進む道をさえぎられそうになっています。

以下、転載
   ↓

緊急支援のお願い

『「NPO法人 あしたの国まちづくりの会」理事・子安美知子から緊急にSOSのお願いです!


あしたの国は、定期刊行物その他でご報告してまいりましたように、
2004年の発足以来、さまざまな苦境に遭いながらの七年間、なかでも2005年開園の”あしたの国シュタイナーこども園”、2007年開校の”あしたの国シュタイナー学園”は、「あしたに向かう良き教育」として胸を張り、ほんものの自負をもって歩みつづけています。


そのこども園と学園が今、存亡の危機に直面しています。
直接のきっかけは、東日本大震災と福島原発事故にともなう園児、児童数の減少です。


児童数三分の一(をこすかも?)の減少という事態で、教師の給料減額、親たちの月謝増額(いずれも自主的申し出)にこれ以上たよっていては、だれの生活も立ち行かない局面となりました。


お願いです!
あしたの国のシュタイナー教育を続けさせてください!私自身、50年にわたるドイツ語教師歴の中で、あしたの国の子どもたちとのドイツ語の学びは、最高でした。ミュンヘンの同級生たちから災害への見舞状が届くなど、国際的な連帯も強く感じられる今、本当に頑張りたいのです!そのために最低限の資金を、心あるみなさまに寄せていただかざるを得ません。


どうか貴重なご一灯をお灯しください!


子安美知子   』



「緊急支援にご協力いただける方は郵便振替にて下記口座へお振り込みください。」
   郵便振替口座
   口座記号番号 00190−2−280703
   加入者名    あしたの国ルドルフシュタイナー学園

http://www37.atwiki.jp/ashitanokuni/pages/72.html

なお、あしたの国シュタイナー学園、こども園ではサポーターも募集しております。サポーターとして年間通じてお支えいただきますと、たいへんありがたく存じます。
詳しくこちらをご覧ください。
学園・こども園サポーター募集
http://www37.atwiki.jp/ashitanokuni/pages/73.html








| komichi | - | 19:32 | comments(2) | - |
「アントキノイノチ」
「アントキノイノチ」さだまさし著 幻冬舎文庫

二日で読了しました。

初めてさだまさしさんの小説を読みました。

何かふざけた題名に思えましたけどそうではなくて
上手いです。

最初からグングン引きこまれて
やめられなくなりました。

男子高校生が主人公で、語り手です。

現在と過去が変わりばんこで出てきますけど
とっても分り易く
現在に体験していることが
過去の記憶とどうリンクしていくか・・・

心の病からどう抜け出していくか・・・

「遺品整理屋さん」という職業で
仕事の内容はかなりすさまじいのですけど
「生きる」ことと「死ぬ」ことを
真剣に感じさせてくれる物語です。

読後感が爽やかです。

是非お薦めします。
| komichi | - | 13:09 | comments(0) | - |
「花の季節」= 「悲しき天使」
今コーラスで歌っている曲「花の季節」は
テレビ・コマーシャルなどでよく耳にします。

コーラスでもピアノの先生がメロディーを弾いて下さったら
殆どの人が口ずさめる曲でした。

一説にはロシア民謡とかジプシー民謡とか言われていましたが
調べてみたら
ウクライナの歌謡曲をジプシー的にアレンジしたもので
民謡ではないのだそうです。

実はこの曲
私は「悲しき天使」という題名で昔聞いた記憶がありました。
原題は「Those Were The Days」です。

私がたぶん中学生の時です。

メリー・ホプキンという女性が歌って
日本でもだいぶヒットしましたが
私の記憶に残っているのは
ビートルズのポール・マッカトニーが
メリー・ホプキンを見出して
あのアップル・レコードから
最初に出したシングル・レコードだったからです。

1968年だそうです。

今も彼女の甘く優しく、物悲しい声が耳に残っています。

こちらで聞いてみてください。
   ↓
http://www.youtube.com/watch?v=6e_5SaFui4M

| komichi | - | 19:58 | comments(0) | - |
日本バイオダイナミック協会(略称B.A.A.J.:Biodynamic Agriculture Association of Japan)
農薬や肥料だけの問題でなく
これからの日本の一番の課題である
放射能による農地の汚染から脱却するためには
このバイオダイナミック農法が大きな救いを
もたらしてくれることと思います。

ヨーロッパではすでに多くのところで実践されている農法ですが
日本に根を下ろし根ずくことができるのか・・・
でも、すでに志を持つ方々が
その歩みを進められていたことを知りました。
それが「BAAJ」




日本におけるシュタイナーのバイオダイナミック農法を実践する協会
BAAJの設立趣意書からの抜粋です。



設立趣意書
−日本バイオダイナミック協会設立にあたって−

現代はグローバル経済が進展し、人類は大きな危機に直面しています。世界、社会は持続可能性を失い、人間の体、心は大きく傷ついています。癌、アレルギー、アトピー、免疫不全、化学物質過敏症、電磁波過敏症、さまざまな精神障害など目を覆うばかりです。これらの原因のひとつの部分が化学肥料、農薬、遺伝子組み換えによる農産物の劣化です。シュタイナーの時代と同じく現代でもこのことをはっきり気づいている人は少ないのですが、シュタイナーの心配が恐ろしいほど当たっています。

 今物質主義的こだわりを捨て、われわれの眼をおおっている雲を払い、生きとし生けるものと一緒に生きることの意味を知る必要があります。その時シュタイナーの指し示したバイオダイナミック農業が自然との共働と調和を目指す多くの人の光になることは疑いありません。またバイオダイナミック農業はさまざまな有機自然農法を目指す人たちの灯台になるような予感がします。そしてさらに、バイオダイナミック農業は、地球を癒すさまざまな農業と生き方を実践している人たちとも、「持続可能な地球の未来のために行動する」という目標において力強く繋がり、共働していけるでしょう。なぜなら私たちの大きな目標は、「宇宙進化のために、地球を癒す」ことに他ならないからです。

興味のあるかたはこちらに行ってみてください。
   ↓
http://www.baaj.jp/


| komichi | - | 20:32 | comments(0) | - |
他人の褌で相撲をとる商法
やっぱりこんな映像がありました。

「田中康夫の日本サイコー」の中で
「もうけるのは孫さんだけ?」という内容です。

http://www.youtube.com/watch?v=q72XOfHndxM&feature=relmfu

「他人の褌で相撲をとる商法」・・・これって言い当ててますね。

少し長いですけど
とっても大切なことが言われています。

コメント欄にもう一度URLを入れますから
コピペできない方はそちらから飛んで下さい。
   ↓
| komichi | - | 20:45 | comments(3) | - |
今年も咲いた

我が家のベランダ・・・ミヤギノハギです。

暑い夏に清楚なピンクのグラデーションが
とっても可愛い(⌒∇⌒)


今日は東北大震災から5ヶ月目の日でした。
まだまだ何も問題は解決していないけど
政府は何やってるのか
意味わかりませんが
被災地の方々、自衛隊の方々、民間の人達のこの5ヶ月の歩みを
報道などで知ると
本当に頭が下がります。

日本人も捨てたもんじゃない・・・って思えますもの。



| komichi | - | 19:28 | comments(7) | - |
え〜〜〜!!なんで〜〜?これ酷くないですか?
前衆院憲法調査会長が憲法の緊急事態条項試案 
首相に権限集中、私権も制限

2011.8.5 23:39
 前自民党衆院議員の中山太郎前衆院憲法調査会長は5日、
憲法に緊急事態条項を盛り込む改正試案を公表した。
大規模な自然災害やテロなどが発生すると
首相は緊急事態を宣言する規定を設け、
首相に自治体首長への指示権などの権限を集中させ、
国民の「通信の自由、居住および移転の自由並びに財産権」を制限できるようにしている



これが本当に決まってしまうのでしょうか・・・
****************************
一晩たって考えてみたら
「通信の自由」は今回の震災で
ケータイ通信がが集中したり
チェーンメールなどの横行で
必要な通信が阻害されたからで
瓦礫撤去ができなかったのは
私的財産の問題があったからですね。

「居住および移転の自由の制限」はどうしてかわかりません。


そのことのために個人の権利を制限できるように
ということでしょうけど
これって、使い方によってはかなり危険ですよね。

これを健全に行使できる条件をつけないといけないのではないかしら?
どうなることやら・・・
| komichi | - | 20:05 | comments(0) | - |
ズラー氏

娘がL.I.Bカフェから買ってきてくれたグッズです。

TERUさんデザインで
GLAYのグッズを席巻してしまった人気キャラクターズラー氏です。

何故だか可愛いんですよね(*^。^*)

大きい方・・・写真で見たときは2次元的なものかと思って
頼んだんですけど
実物は3次元・・・つまり球体でした!\(@o@)/!

まんまる!!
これどこにつけられるんだろう?って思うけど
触ったら気持ちいい(⌒∇⌒)

ずっと両手で撫で撫でしちゃいます。

もうひとつには車のキーをつけようかと思っています。

昔は全部大事にしまっていたけど
今はそれより実用的に使って楽しんでます。
| komichi | - | 20:02 | comments(9) | - |
「次のステージへ」
友人から教えてもらったSAWAさんという方の詩です。


「次のステージへ」

厳しい環境
つらい人間関係
誰かへの思い込み
自分に対しての勘違い
感情にはまりすぎての囚われ
世間の常識に合わせて我を忘れてしまうこと
過去や未来への無駄なエネルギー投入
闇をつい見てしまう癖

ある時期までは必要だったこれらのものは
すべて自らがプログラムし
その体験を充分味わい手放せたとき
その体験のなかから
本当の自分が実は
「愛」の人でありたかったこと
「愛」を思い出したかったこと
「愛」を実践したかったこと

なによりそんな素晴らしい「愛ある自分」であったことに
気づくためのものだったのです

これこそが生まれてきて得たかったことで
この気づきの瞬間の魂の震え輝く瞬間の喜びに
ひとは感動の涙を流すのです

その素晴らしい宇宙が拡大する喜びを
私の心の目で魅させてもらうとき
すべてのひとの中にある神我に
尊敬と祝福と感動で思わず手を合わせてしまうのです

今プログラム中であるなら楽しんでし続けてもいいけれど
もう終わったのにし続けているのなら
やり方など気にせずに「もうやめた」の言葉とともに
次のステージに行きませんか

私たちは苦しみ悩むために生まれてきたのではなく
手放し軌道修正したあとにくる
神(愛)の道に戻れた自分を喜ぶために生まれてきたのです

今の自分を責めるのでなく嫌うのでなく
ただシンプルに切り替えて
「愛ある人でいつも在りたい」とつぶやいてみよう

この言葉こそが愛の世界に導く魔法の言葉で
そうしてあなたのプログラムしてきた本当の目的
光輝く存在=ライトワーカーになる近道なのです
| komichi | - | 19:43 | comments(0) | - |
 啓子メンタルクリニックメルマガ【緊急号外・30】
        啓子メンタルクリニックメルマガ【緊急号外・30】
              --2011.8.4--
********************************************************************


今回の地震と津波の被災者のチャレンジャー皆さん、そして愛の祈りを
続けている光の天使の皆さんお元気ですか?

聖なる3ヵ月をいかがお過ごしですか?
7月は祈りの月でした。
8月は、遊びの月です!

ちょうど子どもたちも夏休みなので、自然の中で遊んで、インナーチャイルド
を元気にしましょう!遊びのモードになるとすべてのことが楽しくわくわく
してきます。仮設住宅にいても、遊びの意識で笑いが生み出せます。
楽しいお茶会や食事会で、江戸時代の明るい長屋生活を楽しみましょう!
泥をかき出して、新潟の長岡市で花火大会を2日に実現したパワーに
ブラボーです!インターネットで動画も観れますよ〜

深刻になると不安や恐怖に移行しやすくなりますので
意識を遊びモードにするほうが、愛と笑いに移行しやすくなります。
アセンションへ向けて、掃除、お片づけや断捨離をしている方も
遊びモードにゲームとして楽しくやりましょう!
断捨離も暖謝利と書くとまたいい味が出てきますね〜

闇が最後のあがきで、余震や異常気象を起こしています。
一緒に愛の祈りをしましょう!
私達の祈りは、不自然な自然にも効きます!
琉球からたくさんの龍たちが洪水の水を飲み干しに飛んでいきました!
愛の祈りは世界中を花でいっぱいにします!
台風に愛と花を贈って、進路が変わり小さくなり早く駆け抜けました!

花や木々たちのパワーがとても強くなっています。
花や木々たちに話かけましょう!
部屋に花を飾りましょう!花束をプレゼントしましょう!
花や木を植えましょう!
花柄のワンピースを着てみましょう!花の髪飾りを付けましょう!
ついでに女性性が開きます!
花は愛の形として届きます。
日本中、世界中が花でいっぱいになって、ユートピアが実現している
イメージをしましょう!

次の三つを提案しますので、ピンと来るものから愛の祈りをしましょう!

1)復興プロジェクトがどんどん進んで、元気な日本に蘇りました!
  仮設住宅が完成して、みんなが安心できる暮らしに戻りました!
  やっと義援金が配られます!(強めに祈る)
  日本が平和のモデルです!愛が闇を光にします!
  自然のパワー、宇宙エネルギーを活用します!
  必ず地球は平和になります!花がいっぱい!笑顔の花もいっぱい!

2)私たちは光です!潜在意識の闇が愛で溶けて透明の身体になりました!
  内なる光があふれてキラキラ!わくわく!
  ゆっくりと呼吸して、空中のプラーナを取り入れます。
  細胞のミトコンドリアが増えるように祈ります!生命エネルギー全開!
  直感を大切に聖なる時間を体験します!自然体の生き方をします!

3)輝く星のエネルギーと花が被災地を日本を元気にします!
  やる気・元気・活気・ユーモア・アイデアがバッチリ!
  愛と花と笑いがいっぱいです!太陽パワー爆発です!

愛と花と笑いがあふれて、幸せなユートピアの世界になります!
シンプルで心地よい、かつての江戸のような、ムーのような、
琉球のような楽しい街づくりをします!いろんな星も応援しています!
私たちの愛の光で、日本を地球を守ります!地球は平和になります!
すべてはうまくいっている!私たちには乗り越えるパワーがあります!
私たちは光です!日本蘇りおめでとう!宇宙は一つです!花でいっぱいです!

それでは、また!
                       笑いの天使・啓子より


☆8月21日(日)栃木県宇都宮市のコンセーレにて講演会が開催されます。
連絡先:有限会社 ハヤノ FAX.028-639-1073
    Eメールアドレス crystalsarasa@yahoo.co.jp
| komichi | - | 19:23 | comments(2) | - |
大人になって初めてリュックを買った

昔はリュックサックって子供の遠足用でしたよね。

それが、普通に大人が街中で背負うようになったのは
いつ頃かしら?

今はとっても一般的になりましたね。

それでも私はなぜか抵抗感があって
ずっとトートバッグ一辺倒で来ました。

だけど・・・最近、そのトートが「重い・・・(ー_ー;)」と
感じるようになってきたのです。

お洒落してのお出かけのときは別ですけど
普段の買い物などに1回リュックを使ってみようと試してみました。

むか〜〜し何処かからもらったものが
確かどこかにあるはず・・・と探したらあったのですが
いかにも変だし、ファスナーがうまく動かなくなっていたので
どうせ使うなら素敵なのにしようと
探していました。

あ〜〜前置きが長い(笑)

そこでやっと気に入ったものを見つけたのです。

とっても気に入りました。
愛用しています(⌒∇⌒)
| komichi | - | 19:49 | comments(29) | - |
GLAY ホール・ツアー発表!!
GLAY HIGHCOMMUNICATIONSTOUR 2011-2012
“RED MOON & SILVER SUN”


2011年
10/ 6(木) 埼玉・川口総合文化センター・リリア
10/ 7(金) 埼玉・川口総合文化センター・リリア
10/11(火) 宇都宮市文化会館
10/12(水) 茨城:結城市民文化センターアクロス
10/16(日) ニトリ文化ホール(さっぽろ芸術文化の館)
10/17(月) ニトリ文化ホール(さっぽろ芸術文化の館)
10/19(水) 旭川市民文化会館
10/22(土) 函館市民会館
10/23(日) 函館市民会館
10/27(木) ベイシア文化ホール(群馬県民会館)
10/29(土) 新潟県民会館
10/30(日) 新潟県民会館
11/3(木・祝) ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)大ホール
11/5(土) 福井フェニックス・プラザ
11/10(木) 府中の森芸術劇場
11/11(金) 府中の森芸術劇場
11/14(月) 神奈川県民ホール
11/15(火) 神奈川県民ホール
11/22(火) 仙台サンプラザホール
11/23(水・祝) 仙台サンプラザホール
11/25(金) 山形県県民会館
12/1(木) 岐阜・長良川国際会議場
12/3(土) 名古屋国際会議場・センチュリーホール
12/4(日) 名古屋国際会議場・センチュリーホール
12/7(水) 横須賀芸術劇場
12/8(木) 横須賀芸術劇場
12/13(火) 渋谷公会堂
12/14(水) 渋谷公会堂

2012年
2/10(金) 松戸・森のホール21
2/11(土・祝) 松戸・森のホール21
2/15(水) アクトシティ浜松 大ホール
2/17(金) 京都会館 第一ホール
2/18(土) 京都会館 第一ホール
2/20(月) 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール
2/23(木) 三重県文化会館 大ホール
3/1(木) 鳥取・米子コンベンションセンターBiG SHiP
3/3(土) 神戸国際会館 こくさいホール
3/4(日) 神戸国際会館 こくさいホール
3/9(金) 広島市文化交流会館
3/10(土) 広島市文化交流会館
3/13(火) 高知県立県民文化ホールオレンジホール
3/15(木) 徳島・鳴門市文化会館
3/21(水) 大分iichikoグランシアタ
3/24(土) 福岡サンパレス
3/25(日) 福岡サンパレス
3/28(水) 熊本・人吉カルチャーパレス 大ホール


秋からツアーだと聞いていたのですけど
私が行けるのは来年ですね。

京都か神戸、もしかしたら広島、福岡
どれか当たればいいなぁ〜〜☆
| komichi | - | 20:20 | comments(2) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS