小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << February 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
映画「鴨川ホルモー」

遅まきながらDVD借りてきて映画版観ました。

原作は2回読んだし、続編も読みました。

どういうわけか、私これ、大好きなんです。

映画は前半がちょっと退屈な感じでしたが
それは多分原作を読んでいるからで
どうしても原作との違いを確かめたりしてしまうからでしょう。

ただ、実際に動く鬼(式神)が見たくて見続けたのですけど
そのうち、嵌ってみてしまいました。

感想は・・・面白かった\(⌒∇⌒)/

是非続編も作って欲しいなぁ〜!と思います。

笑いたい方はどうぞこれ!お薦めです!
| komichi | - | 09:43 | comments(0) | - |
最近の作品です

夏用付け襟(チョーカータイプ)

ラリエット

ピーズあしらいコサージュ

プチ巾着

どうしても写真が暗くなってしまいます。
見難くてすみませんm( _ _ )m
| komichi | - | 19:30 | comments(6) | - |
疲労感の原因
先週から何も原因を思いつかないのに
かなりの疲労感があって
頭も重く、薄く痛い。

体全体が重たくて
ずっと横になっていたい気持ちがありました。

動こうと思えば動けるので
家事などは普通どおりにしていたのですけど
それ以上のことはしたくない(>_<)

調度その時hanamizukiさんと電話で話しをしていて
電磁波の影響が日ごろ随分あるから
時々はこれも除去しないとねぇ〜〜と
自分で言って気づきました。

そうだ!!最近エレクトロ飲んでない!\(@o@)/!

ということで
ホメオパシーの先生から買っている
オーストラリアン・ブッシュ・フラワー・レメディの
コンビネーション「Electro」を
夜7滴舌下にたらして寝ました。

そしたら夜中に腹痛で目覚めてトイレに。
汚い話ですけど、おなかの物が全部一気に出てしまった感じでした。
そしてちょっと心配しながらまた寝ました。

私はおなかが弱いから
朝起きても腹痛だったらいやだなぁ・・・と思っていたのですけど
そんなことは全然なくて
起きてみてびっくり!!

前日までとは体の重たさが違う!
頭痛も全くなくなってて
スッキリ・シャッキリ☆でした。

私は三輪さんがよく言う「電気人間」の部類に入るらしくて
電磁波アレルギーみたいだし
静電気が体にたまりやすいみたいなのです。

まず一番よくわかるのが腕時計が壊れる。
パソコンがフリーズし易くなる。
私の身の回りの電気製品が壊れる。
何もしてないのに
勝手にテレビがついたり消えたり
目覚まし時計が鳴ったり・・・
これらが頻繁に起こるときと
私の体調の悪さはほぼ同時期のことが多いのです。

これ、昔はポルターガイストかと思って
凄く怖かったのですけど
そうじゃないのですね。

私の体にたまった電気が一気に放電すると
こんなことがあるらしいのです。

今回のことでわかったので
こんな簡単なことで解決できるのなら
気がついたら「Electro」を飲もうと思いました。

ブッシュ・フラワー・レメディについては
こちらを見てください。
    ↓
http://www.nzhealthshop.net/bushflower/combi.htm#electro



| komichi | - | 19:51 | comments(8) | - |
昨夜の「お笑いレッド・カーペット」で
久々に「レッド・カーペット」を見ていたら
「スパローズ」という初めて見る芸人さんが出てきました。

かれら、全然売れずに15年が経過した・・・というのが
ネタの本筋のようで
自分達が売れずに来たこの15年の間に
世の中ではどんなことになっているか・・・をいろいろ喋るのです。

その第一でGLAYのことが出ました。

GLAYも同じデビュー15周年で
昨年の夏に15万人のファンを集めてLIVEをやったけど
自分達は昨年のお笑いLIVEでのお客は15人だったと。

と言うことは、一年でひとりの割合じゃないか!!
と言うことは、俺たちが15万人集めようと思ったら
15万年かかるっていうことか〜〜〜!!

というのが落ちでしたけどね。

満点大笑いでした⌒(o^▽^o)ノ゚
| komichi | - | 09:27 | comments(2) | - |
ああ・・・依存してるわ!!(>_<)
今日は朝から友人の家まで編み物を教えに行きました。

遅刻しないようにとバタバタと準備して
家をでて、最寄り駅のホームで気がつきました。
ケータイを忘れてきていたのです(><。)。。

取りに帰るには時間がないので
仕方なくそのまま電車に乗りました。

いつもならそのまま読書タイムになるのに
本を開いても全然活字が頭の中に入ってこない!

どうしよう・・・どうしよう・・・
もし友人の予定が変わったりしたら連絡とれない・・・
目的の友人の住所も電話番号も何ももってない・・・
別の友人の家に電話してその人の番号を教えてもらおうか
考えたけど、その番号もうろ覚え。
しかもその友人が不在だったらどうにもならない。

自宅に電話してまだ夫が在宅していたら
私の自室に入ってもらって住所録を見てもらって・・・
でももういなかったら・・・
なんていうことを延々考えていました。

でも、途中から
「わ〜!これダメだわ!
どんどん暗い方に考えが進むわ。
そうだ!つい10年前までは
ケータイなんて持ってなかったんだから
この状態で出かけるのは普通だったのよ。
そんなに不安に思う必要はない!」とか
自分を鼓舞しながら
最後は五日市さん頼み。

「無事に友人の家に着くことができました!!感謝します!!」を
小声で繰り返しました。

いや〜〜ケータイ忘れただけで
あのうろたえ様。
日頃いかにケータイに依存しているか!
身に沁みました。

もうちょっとケータイなしの生活方法を考えないといけないなぁ・・・と
思った出来事でした。
| komichi | - | 19:33 | comments(8) | - |
トータス松本・・・ソロ・シングル

昨年秋に初めてのソロ・ツアーをした
トータス松本の新曲です。
「ストレイト/ポーチライト」

そのLIVEを観て来たhana☆さんのお薦めで
初回限定盤を買いました。

実はDVDつきで、こちらがお薦めだとhana☆さんの言。

昔の渋公・・・今はCCレモン・オールでの収録が
6曲も入っているDVDです。

これはとってもお得でした\(⌒∇⌒)/

トータスの嬉しそうな笑顔が
とってもいいですね。

ひとりになってもドンドンつき進んでいって欲しいです。

トータスのソウルフルな歌声が大好きです(*^。^*)

| komichi | - | 19:43 | comments(4) | - |
笑顔になれる写真

小林さんのブログに紹介されていたサイトから
あまりに素敵だから画像いただいてきました。

なんて良い姿なんでしょう☆

他にも動画など沢山のコンテンツがあります。

笑えるもの、可愛いものいろいろ。
     ↓
http://cuteoverload.com/

是非行って見てください。
| komichi | - | 19:48 | comments(2) | - |
ラクに行こうぜ
清志郎の曲に
♪幸せになりたいけど 頑張りたくない
 ・・・ラクに行こうぜ♪
というのがあります。

これを聞くと、
「本当はそうなのよね。頑張りたくないって
素直に言える人は偉いな・・・」って思いました。

先日テレビで「あなたのストレス度を測ります」っていうのを
街中でやっていました。

だけど、これ、実はストレス測定器なるものはいんちきで
ただの肺活量測る機器なのですけど
そうやって、日本人にテストしてみて
「あれ、ストレス少ないですね!」と言うと
みんな「え〜〜?そんな筈ない!毎日ストレスに曝されてるのに!」とか不服そうな顔をします。

逆に「ストレス凄いですね!」というと
「そうでしょう?そうでしょう?頑張ってるもの」と嬉しいそう。

ところが外国の人に同じ実験をすると
ストレスが多いと言うと
「それは良くない」と困った顔をして
「ストレスないですよ」には
「イェ〜〜イ!!\(⌒∇⌒)/それは良かった」と喜ぶのです。

外国人はみんなストレスがないほうが良い・・・と素直に言うのですが
なぜ日本人はストレスが無いと言われると不服なのか?

結局日本人は苦労好き
真面目に頑張ってる図が好き
ストレスがないと言われるといい加減な人みたいに思われる

みたいな感覚なんですね。

私は子どもは一人しかいなかったので
専業主婦という立場は本当に針のむしろでした。

つまり「子育ても大変でもないのに働きもしないで、楽で暇でいいわね〜」みたいなことを廻りの人から言われて来たのです。

同じ社宅の人からも「いつも何してるの?暇なんでしょう?」みたいに言われてました。

最初はこれが辛くて一所懸命に言い訳をしていました。
「一人っ子って育てるのが大変だ」とか
「体が弱いから家事に時間がかかる」とかいろいろと・・・

だけど、途中から「うん?これ変!!」って気づいたのです。

「何で私がいちいち弁解しないといけないの?
私がどう生きようが人にあれこれ言われる筋合いはない!!」と。

「暇でどこが悪い!!」と思えるようになってからはもう強かったです(笑)
「どうして働かないの?」と言われたら
「え?働くの好きじゃないし、私遊ぶのが大好きだから(⌒◇⌒)」
「暇でしょう?」と言われたら
「そうよ、ひまよ」と大手を振って答えられるようになりました。

みんな、ラクに生きることを否定するのはやめましょうよ。

ということで、
「ベーシック・インカム」を
どんどん推し進めて行きたいです。
古山明さんという方のHPを是非一度みてみてください。

とってもわかりやすく説明してあります。

人間には誰でも生存権があるのです☆

誰でも生まれてきたからには
必死に頑張らなくても生きていける方法があるのが本当でしょう。

これは夢物語ではない筈です。
実際北欧ではこの形態を目指してどんどん進んでいる国々があるのですから。



| komichi | - | 17:31 | comments(5) | - |
気を付けよう!ベーコン・ハムに春巻きの皮
過日、コープでベーコンを購入して帰宅したら
荷物の中にそれがなかったのです!\(@o@)/!

慌ててコープに電話したら「お忘れ物として預かっております」とのこと。

幸い今すぐ必要ではなかったので後日取りに行きました。

しかし実は、このベーコン置き忘れは2度目なのです。
なぜ忘れるのか?というと
レジの人がこのような薄いものをカゴの向かい側面に立てて置くからなのですよね。

レジの人にとっては見える側ですが
そのカゴを受け取って持っていく客側にとっては
それが手前側になるのです。

それで急いでいるときなど
自分のほぼ真下に縦に壁面にへばりついてるベーコンを
見落としてしまう訳です。

ベーコンを取りに行ったときに
サービスカウンターの人にこのことを説明して
「なぜこのような置き方をするのでしょうか?
下に平面においてもらったら忘れることもないと思うんですけど・・・
これって私だけですか?他からそのような苦情はないんですか?」と
聞いたら「ありません」とにべもない返事(ー_ー;)

だったら私が超ドジなだけなので
仕方ないと思うしかありませんでした(T_T)

ところが先日、コーラスのメンバーと食事中にこのような話が
ひとりから出たのです。

彼女は春巻きの皮をそのように置かれて
忘れて帰宅してしまい大変困ったと。

するともうひとりも同じ体験があったのです。

そうよね!!そうよね!!っと私は念を押したのです。
私だけじゃないわよね!!!と。

みんなそういう経験があるじゃないの!!!!!

コーラスの仲間5人中3人がこの経験があるというのは
かなりの高確立ですよね。
60%じゃないですか!!

と、ここで息巻いても仕方ないのですけど(笑)

ベーコン・ハム・春巻き類を
縦に置かない運動でも始めたい気分ですが・・・
私だけがドジなんじゃなくて良かった(レ ̄ー ̄)
| komichi | - | 13:14 | comments(4) | - |
マイケルにごめんなさいm( _ _ )m
ちょっと前に放送された「世界仰天ニュース」の中で
皮膚が白くなっていく病気に犯された黒人少女のことをやっていました。

6歳くらいに発病して病院に行っても
原因も治療法もわからず
ただステロイドのクリームを塗るしかなかったそうです。

それから白い部分がどんどん増えていって
学校でもいじめられ、道を歩いていても汚いとか言われて
凄く悩んでいたときに
父親がマイケルの映像を見せて
「この人も同じ病気と闘っているんだよ」と言うのです。

マイケルが大人になって行くに従ってどんどん肌が白くなって行ったのは
調度顔の整形をしたときと同じような時期だったのか
私は白人コンプレックスがあるから
白人になりたくてブリーチしたんだとばかり思っていました。

でも、マイケルはちゃんとマスコミに
自分は「白斑病だ」と発表したそうなんですね。
それをメイクで隠してずっと仕事をしていたと。

そんなこと日本のマスコミは報道してくれたのかしら?
私が知らなかっただけで
もっとディープなファンは当然知っていたことなのかしら?

私はマイケルのことが報道されたら
殆どちゃんと見ていたと自分では思っていました。

だから、奇行ばかりがテレビで繰り返し映し出され
突然億万長者になったマイケルは、
頭が変になってしまったかのような
そんなことばかりが話題になって来ましたよね。

だけど、これも花水木さんが教えてくれて
日本語訳の歌詞がついた映像を見たら、
なんとメッセージ性の強いものが多くて
「この曲の内容がこんなことだったなんて・・・」とびっくりさせられたのです。

そしてその少女ですけど
成人した今の状態は誰が見ても白人としか見えない
全身真っ白な肌をしていました。

そしてこの病気の原因が強いストレスだというのがわかったのだそうです。

少女は黒子くらいの大きさで残っている元の肌の色の部分が
ストレスが減ると広がるのだと言っていました。

だとすると、マイケルがとんでもないストレスに曝されて
それでその病気になったのは充分考えられることですよね。

遠く離れた人のことで
私たちはマスコミを通してでしか知ることができないことと
いつも接して生きています。

だからそれを鵜呑みにするのは危険ですけど
判断の材料が与えられなければどうしようもありません。

人を持ち上げてはバッシングして叩き落す。
そんなことが日夜繰り返されていて
それでご飯を食べている人が大勢いるのだから仕方ないのでしょうけど
もう少し、報道する人は
ちゃんと自分の良心に聞いてみてから報道して欲しいです。
こんなこと言っても無理でしょうけど。

いなくなってしまってから
多くのことを誤解していたことを知って
マイケルに対して
本当にごめんなさいm( _ _ )m
| komichi | - | 17:15 | comments(6) | - |
トータス松本・・・大河ドラマに出演決定
このところ話題の多いトータスですけど
ファンの私としては嬉しい限りです。

ウルフルズを解散してしまって
一回は「ヤッサ」に行って見たかったと残念でした。

さて、昨日のトータスのブログにも書いてありましたが
友人から「大河ドラ『龍馬伝』にジョン万次郎役で出るらしい」と
メールが来たのです。

彼女は高知出身なので
今年の大河はいろんな意味で目が離せないのだと思いますが
その薀蓄によると
一応一般的に高知弁として龍馬たちが喋っている言葉と
ジョン万次郎の故郷である土佐清水市は
高知県西部で
その一部は幡多(はた)といわれていて
所謂高知弁とは言葉も文化も全く違うのだとか。

「その辺りをトータスがどう演じるか期待しています」
ということなのですが
それは脚本や方言指導の人の質にもよりますからね
難しいところです。

でも、大河ドラマを見る楽しみがこれでまた増えました。
| komichi | - | 19:36 | comments(4) | - |
アンズさんの毛糸

今度の双葉の会のテーマになってる
ネット編みのマフラーです。

昨年の暮れにアンズさんかいただいた黒の毛糸で編んでみました。

まだ沢山あるのでメンバーの方にもわけてあげられます。

そして既製品のコサージュに
ラリエットにするための紐を編みました。

お花つきです。
ちょっと見難いし
写真だと色目が少し違うのですけど
昨日はこれを付けてコーラスに行きました。

自分でかなり気に入っています(*^。^*)
| komichi | - | 10:46 | comments(8) | - |
KING TIGER
お正月にCSで再放送されていた
「KING TIGER再建計画」という番組の録画を見ています。

これ2003年に放映された
忌野清志郎とトータス松本がメインの番組です。

侍の格好をして屋形船に乗ってる図から始まるのですけど
二人の語りがぼそぼそと続いていく。
これが面白くて、面白くて
爆笑ものなのです。

途中に「アルカイダ」と言って
アラブ人の扮装をした清志郎ともう一人は誰かな・・・が
清志郎の自宅近くの公園で遊具にのって
なにやら話しているのです。

これもまためちゃくちゃ可笑しい。

あと宇宙人の扮装して浅草などを闊歩するのですけど
これは地球救済計画の一環なのだそうです。
ばかばかしいことを超真面目にやってるのが凄い!

だけど、笑いながら見ていて
「ほんと、この人好きだわ〜〜(*´∀`*)」と思った瞬間
「あ・・・もういないんだ・・・」と思い出して
涙が・・・

トータスも大好きな人なので
二人で屋形船で揺られながら
即興で曲を作っていくところ
とっても楽しそうで、「私も混ぜて〜〜!!」って言いたくなってしまいました。
ミュージシャンってほんとにいいなぁ〜〜
ここでまた
私は「生まれ変わったら、絶対ロックバンドのボーカリストだぁ〜〜!!!」と決意したのです(笑)


| komichi | - | 19:46 | comments(2) | - |
友達がメールで送ってくれた歌詞
本当の私は誰にもわからない
本当のあなたを私にわかる事は出来ない

だけど今、目を見てたわいもない事を言い合ってる
その一瞬だけはせめて繋がっていたいのよ
愛情と友情と熱情が、私達包む日はきっと来るから
みんな孤独と戦う人寄り添っていい
WEJUST PEOPLE

自分の事で精一杯〜誰にも優しく出来ない
凄く嫌な私が時々顔を出す
人を愛する事を知ってから私は弱くなった
もっと素直に伝えられたら言いのに

愛情と友情と熱情が
私達包む日はきっと来るから
みんな自分と戦う人完璧じゃない
WE JUST PEOPLE

それぞれのペースでみんな前に進んでる

日はまた昇り沈むように悲しみは続かないだから

まだ幸せ探す旅の途中、喜びや悲しみを感じてここにいる
本当に大切な事だけは見失わない様に生きたいよ
毎日幸せ探しながら誰かを求めて今日も生きてる

みんな孤独と戦う人、寄り添っていい
WE JUST PEOPLE

愛情と友情と熱情が私達包む日はきっとくるから
みんな自分と戦う人完璧じゃない
WE JUST PEOPLE

WE CAN FLY きっと、もっと自由に生きよう

みんな不器用に一生懸命生きてる

幸せになろう 手を繋ごう みんなただの人


加藤ミリアという人の「peaple」という曲です。
You Yubeにもありました。

メロディーや曲調は正直私の好みではないのですけど
何度か聴いていくうちに
心にジーンとくるものがありました。

歌詞自体はいいなぁ・・・って最初から感じたのですけどね。

私、実は若いときはこういう「くさい」言葉は嫌いだったのです。
みなさんそうかもしれないですけど
歳を重ねるうちに
「くさい」ことに共感することが
とっても多くなりました。

夢とか希望とか愛とか
この類の言葉の意味をちゃんと把握しようと努めてからは
使い古されている言葉の意味を
いかに自分が理解していなかったか・・・を痛感しています。

何でもバカにしてかかっちゃいけませんね。
一度素直にそれと対座して
そのことの意味を受け取る姿勢って凄く大事だと思いました。

もしよかったら、この曲聴いてみてください。
| komichi | - | 10:19 | comments(5) | - |
コサージュ

先日hanamizukiさんのお宅を訪問したさいに
もう一人の友人からコサージュと
付け襟のご注文をいただいて
今、編んでいます。

hanamizukiさんはいつも沢山のアイデアを持っている人で
今回も彼女のアドバイスに従ってイメージを描いて編んでいます。

一応お花をいろいろ編んでおいて
それを髪留めにするか
ラリエットにするか
バッグに鍵などを固定するコードの飾りにするかを
考えていくつもりです。

イメージはどんどん膨らむのですけど
実際の編み物はそれほどはかどっていないのです。
どんなのにしようかなぁ・・・って考えてるときが
とっても楽しいのです。

今のところ手元にあるものを写真に撮ってみました。

| komichi | - | 20:10 | comments(7) | - |
別の引き出し・・・
このところちょっと真面目すぎるので
mixiに書いたことですけど、こちらにも
       ↓


hanamizukiさんの日記に
ドラえもんのアイテムのひとつ
「翻訳こんにゃく お味噌味〜〜」を書いて
「凄い引き出し」と褒められたので思い出したのですけど・・・

先日友人と初めて通天閣に行きました。

展望台に登って8方向の眺めを展望してしてきたのですが
その「東」のところには
前面に見える景色の説明が書いてあって
大阪夏の陣(だったかな?)の布陣の状況がありました。

右手のほうに徳川家康
左手の茶臼山のところが真田○○と書いてありました。

その「茶臼山」に私は引っかかってしまったのです。

「へ〜〜!茶臼山ってここだったんだ!\(@o@)/!」としばし感動。

なぜ茶臼山を知ってるかというと
昔人気があった「じゃりん子チエ」のアニメの
ラストのテーマソングが

虎のふんどし ひぐまのパッチ
 ムカデの歯ブラシ ぶらさげて
 茶臼山でとんぼ釣り
 エテコが真似して 赤っ恥
 せっせっせ〜のよいよいよい

 うちのカバンにお日さん ひとつ
 明日の分のお日さん ひとつ
 ・・・・・・・・スリガラス

というのがあって、
それを思い出したのですけど
その時以来ときどきこの歌が頭の中で鳴るのですけど
その「・・・・・」の部分が今でもまだ思い出せない(>_<)

誰か、知りませんか?

という話なのです(爆)
思い出せなくて気持ち悪い。

知ってる方いたら教えてくださいねm( _ _ )m
って、ほんと下らないこと覚えてる私です。



という記事に早速hanamizukiさんがお答えをくれました。
          ↓

気になってしらべちゃいました(*^。^*)

あぶらの けむりが すりがらす〜 でした

http://listen.jp/newtype/dl_preview.aspx?pid=mcjptms022&fn=mcjptms022_1_03&tm=1265099257607

視聴してみたらきけましたヽ(^o^)丿




ということで、ここを試聴したら
懐かしかった\(⌒∇⌒)/

全部聴きたいけど、そうなると有料なのね(T_T)
昔のビデオ引っ張り出して聴いたほうがいいかも。
| komichi | - | 09:46 | comments(2) | - |
「ライ麦畑でつかまえて」
D.J.サリンジャーが91歳で亡くなりました。

実は私の卒論テーマがサリンジャーだったのです。

卒論自体は全然酷いもので、よくあんなので卒業させくれたわ!
と思うくらいのものでしたけど(笑)

18歳のときにこの「ライ麦畑・・・」を読みました。
もう、いきなり後頭部をバットで殴られたような衝撃でした。

それまで、読書三昧の私でしたが
主にヨーロッパの古典文学しか読んでなかったので
アメリカの、しかも今で言えばポップ・カルチャーの旗手のようなこの小説に出会って、それはもうむさぼるように読み
ゼミも何の迷いもなくサリンジャー研究の教授を選んだのです。

だけど、私はサリンジャーが好きだったわけではなく
「ライ麦畑」が好きだっただけなので
勉強は大して面白くもありませんでした(爆)

「ザ・キャッチャー・イン・ザ・ライ」を正しく訳すと
「ライ麦畑の捕手」となるので
この題名で出版したところもありますが
私は白水社からでた「ライ麦畑でつかまえて」の方が
内容を表しているように感じています。

最近村上春樹が新しい訳で出版していますけど
私にとってはやはり初訳のあの本にしか愛情は感じないのです。

40年以上世間と隔絶した生活をしたサリンジャーが
どんな人なのかわかりませんが
ホールデンはやはりサリンジャー自身だったんじゃないかな・・・と思ったりもします。

また一時代が終わったのだなぁ・・・としんみりしてしまいます。

| komichi | - | 19:50 | comments(2) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS