小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << September 2005 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
「生きて死ぬ智慧」
「生きて死ぬ智恵」
著者の柳澤桂子さんのことは9年くらい前からNHKの番組を見て知っていました。
未来を嘱望された科学者であったのに原因不明の病気で寝たきりになり
その後同じく科学者であるご主人とお医者様が探し当てた薬で
劇的に快復されたということを大変興味を持って見て来ました。

この「生きて死ぬ智慧」の出版以来随分と大きな反響があったらしく
先日もNHKの朝の番組にご本人が出演したいたので見ました。

なので友人から借りてかなりな期待を持って読みました。
あとがきを読むと「36年間病んでいた」と書かれていたので
その闘病生活は凄まじいものだったのではないかと思います。

般若心経については詳しくは知らないので
この方の解釈があっているのかどうか、わかりません。
ご自分でも「専門家ではないので自分なりの解釈です」と書かれていますが、私の印象では「え〜?こんなもんなの?」でした。

どうやらこの方は「宇宙を構成しているのは原子である」を前提に考察しているようですが、現在では物理学は量子や素粒子の世界であって、もはや原子の段階ではないと思うのですが。
しかも「お釈迦様が原子を考えておられたとは思わない」なんていってるので、これにもびっくりしました。
お釈迦様=仏陀はそんなこと考えるとか考えないとかいう種類の存在ではないとは思わないのかしら?

私も専門家ではないので批判はできませんが(そう言いながら批判してるけど)最終的にはやっぱりこの人はどこまで行っても科学者であって
信仰者ではないのだな・・・と感じました。

「仏教って、どうしていつも現世のことしか言わないのだろう?」
これも私の疑問です。もう一冊「般若心経入門」という本(松原泰道著)も友人が一緒に貸してくれたので、これも読み始めたのですが、
内容は道徳的なことばかりで、現代の日本の仏教への疑問がまた湧いて来ました。
宗教と道徳は違うでしょう?なんだけど
こんなところで毒を吐いていても仕方ないですね。

「やおよろず帖」和のお告げ
「科戸の風」(しなどのかぜ)
「強い追い風が、あなたに吹きます。
 いやなことは皆、風といっしょに吹き飛んでしまうでしょう」

今日も暑いくらいの一日で、秋風という風情でもないし
別にいやなこともないのですが、どんな追い風が来るのかしら?
| komichi | - | 19:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
黄アゲハ 愛のダンス
黄アゲハ
秋晴れというには日差しの強い日でしたが、
運動を兼ねて買い物に出ました。

帰り道で黄色のアゲハ蝶がつがいで飛び回っているところに出くわしました。
写真を撮り終えたところにバイクが来て、
飛び去ってしまったのですが、綺麗でした。

PCの画像処理でもう少しアップにしたかったのですが
できませんでした。小さくてよく見えないかしら?
でもバックのアスファルトがツイード生地のようで
なかなかステキに撮れたと自画自賛です。

「やおよろず帖」和のお告げ
「夜の食国」(よるのおすくに)
「夜の治める国、夜の世界です。
 大事なことは陽が落ちてからするのが良ろしい」
のだそうです。

今日は別に大事なことはないのですけど・・・国勢調査でも書こうかしら?
| komichi | - | 20:34 | comments(0) | trackbacks(0) |
母の手作りお弁当
母の手作り弁当
帰宅の日は母がお弁当を作ってくれました。
質素だけど本当に美味しいのです。
空港に早めに着いて、搭乗する前に食べました。

雲がありましたが秋晴れの空はとっても綺麗でした。
窓際の座席で左の翼の後ろでした。
一生懸命に飛んでくれている、飛行機に心の中で
「ほんとに凄いね、こんなに沢山の人を乗せて飛べるなんて!
何事もなく伊丹空港まで運んでね。宜しくお願いします」
なんて話しかけながら外の翼を見ていました。

無事に空港に着陸した時は、思わず「えらい!えらい!」なんて
子どもに話しかけるみたいになってしまいました。

何事もなく帰ってこられて感謝です。
| komichi | - | 20:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
ゆめむらさき
ゆめむらさき
私のこどものような花「ゆめむらさき」です。
植木鉢ではうまく育たなくて実家の庭に植えてもらったら、もう十年になりますが今も元気でした。

今年は夏が猛暑だったからでしょうか、花が小さかったです。
色も少々薄い感じでした。

今日の「やおよろず帖」和のお告げ
「楯津」(たてつ)
「無事に航海を終え、
 おだやかな港に着いてほっとしているのもつかの間
 陸上から敵が矢を放ってきます。楯の用意をお忘れなく。
 まだまだ勝負は終わっていません」

なかなか現在の境遇のピッタリですね〜。感心します。
実家に帰るのは楽しみで、実際楽しいのですが、
両親が年老いてきた今日この頃では、遊びに帰るとか
骨休めではなくて、いつも使命を帯びての帰郷なのです。

汗今回も物置の片付け&大掃除
汗新しい冷蔵庫を買うためのリサーチ&決定&注文
汗水廻りの掃除
汗換気扇とその廻りの大掃除

だいたいこれだけを片付けて来ました。
それなのに、「陸上からの敵」って誰のこと?
さては一番身近にいる誰かさんかしら・・・
| komichi | - | 20:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
お土産
お土産
実家に帰るときにいつもお土産を買います(当たり前)
今回は前に好評だった「神戸生チョコ」石畳風と栗餡ワラビ餅。

前者は「抹茶」と「ラムレーズン・ホワイト」と「オーソドックス」がありますが、どれも美味しいです。今回は「オーソドックス」
後者は京風ワラビ餅で栗餡が入っているのですが、一口サイズで可愛かったです。

お土産を持って行った本人が真っ先に食べる、といういつもの風景でした。
| komichi | - | 20:10 | comments(2) | trackbacks(0) |
ただいま〜〜\(^∇^)/
お弁当
先ほど帰って来ました。
行った翌日から急激に秋になってしまって、
また寝冷えしてしまった感じです。

さて、23日のことです。
梅田でお弁当買ってから新幹線に乗ったのですが、
さて「お弁当た〜べよ(^o^)」と開けてみると、な、な、なんと・・・
お箸がない(ーー;)

そういえば、あのお弁当屋さん、私が行くまで誰もお客さんいなかったのに
選んでいるうちに、ばーっと人が来てみるみるうちに人だかり。
店員さんがひとりしかいなくて、テンパッテたみたいだったから
忘れたのでしょうね(T_T)

理由はどうであれ、手づかみで食べるわけも行かず
車両を歩くこと4両で、物販のお姉さんをみつけて
「割り箸ありませんか?」「はい、あります・・・あれ?あっ!切れてます」ということで今度は逆向きに歩くこと8両、やっともう一人の物販さんを見つけました。

歩いてる最中に、腹が立って、腹が立って、むかむかしてたのですが
そこはほれ、ぐっと押さえて例の知ってる人は知ってる「魔法の言葉」「お箸が入っていなくて、ありがとうございます!!」とやけくそぎみに。そして「無事にお箸が手に入りました、感謝します!」と未来のことを過去形で言い切って感謝、というのをやってみました。

やっとワゴンにたどり着くと、何も言わないうちに目の前に割り箸が二膳!
刺さっているではありませんか?さっきのお姉さんは下の方から袋を出してきて、予備の割り箸を探したのです。

う〜〜ん、霊験あらたかですね。何故にコーヒーのポットの横に割り箸が刺さっていたのかは不明です。

それで無事に私はお弁当を美味しくいただくことができました。

今日は疲れたので、この辺で失礼します。
| komichi | - | 20:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
おはようございます(^v^)/
晴れ今日も暑い一日になりそうです。
アメリカではまた巨大ハリケーンが来ているとか、
日本にも台風が近づいていますが、このまま北上してくれたら
日本直撃は免れそうですね。

さて私、小径は行きは電車(これ電車の絵)というか新幹線で帰りは娘が取ってくれた飛行機で、
実家に帰って来ます。

娘が旅行代理店勤務というのもなかなかいいものです。
先日も夫が一人で「愛、地球博」に行きましたが、
娘の会社のツアーでした。三食とお土産付きで1万円という安さ。
別に親だから安かったわけではありません、悪しからず。

では、そろそろ行って来ます。
ジョギング
| komichi | - | 09:11 | comments(0) | trackbacks(0) |
林君
林
これは以前雑貨屋さんで一目ぼれして買った植木鉢ですが、私はペン立てにして使っています。

ブルテリヤの仔犬で、濡れた鼻の艶と、なよっと左に出てる後ろ足が可愛くて、思わずお買い上げ〜!でした。

しかし、これがなぜ「林君」なのかというと
15年くらい前に深夜にビート・タケシの番組があって
かなりマニアックでマイナーなお笑い番組で
確かワンクールで打ち切りになったのですが
私と娘がこれの大ファンでした。

タケシさんが「牛田モー」とか「猫田ニャン」とか「犬田ワン」なんていう名前の動物だか人間だかわからない扮装でコントをするのですが、
その最後に毎回本物のブルテリヤが出てきて
そのときのその犬の名前が「林」だったのです。

それ以来、うちでは「ブルテリヤ」=「林」です。
そういえば、娘が私の車を「山田さんにすれば?」といったのは
この影響かしら?今気がついた(+_+)

今日は「美人の日本語」から
9月22日は「鹿鳴草」(しかなぐさ)
「秋の七草の筆頭にあげられている萩の異称です。
 萩の異称はほかにも、秋知草(あきしりぐさ)、月見草、野守り草、古枝 草(ふるえぐさ)、庭見草、玉水草など。
 鹿は秋になると雄が雌を恋い慕って独特の声で鳴きます」
だそうです。鹿には紅葉だとばっかり思っていました。花札でもそうですから。「恋する泣き声には萩のほうが合うと思ったのでしょうか」とも書いてあります。

さて、私は明日から4〜5日実家に用事があって帰郷しますので
その間はここもお休みです。
明日の朝もう一度ここを見てから出かけますので
そこのロムラーさん!!書き込み宜しくね(^o^)ノ~~~
| komichi | - | 20:53 | comments(2) | trackbacks(0) |
ここでこんなこと書いたら、GLAYファンで無い人には
「何?この人、馬鹿じゃない?!」なんて思われるかもしれないけど、
書いちゃいます。

今朝目覚める直前に夢を見ました。
友人と二人で見知らぬ木深い公園を歩いていると、向こうのほうに一人の男性がしゃがんでいました。
近づいて見ると、それが、な・な・なんと!TERUさんでした。

OFFということで、本当に素な感じで、しかも髭と頭は坊主でした。
この坊主頭には賛否両論ですが、私は嫌いなんです、誰であろうと坊主頭は!!

ところが、このときTERUさんだ!って解った途端私達は
内心では「ワー!!キャー!!」たっだけど、
「あーー、OFFのときはこうやってオーラ消してるのね」なんて言い合って
騒がないようにしてました。

だって、TERUさんは子供を遊ばせていたのですよ。
これにはちょっと異論のある方もあろうとは思いますが、
まあ、ここでは別にいいですね。

騒がないようにしようと思ったって、TERUさんですよ☆
私達が気づいた事に向こうも気づいたようで、
「あっ!まずい!」と思ったとき、なんとTERUさんがこちらをみてニコっとしたのです。そして手に持っていたケータイのストラップをちょっと上げて見せてくれて、「これ、いいでしょ?」みたいにこちらに目配せしたのです。
知ってる人は知ってるあのすごーく優しい、人懐こい目で・・・

そのストラップが何なのかはよく解らないのですが、
夢の中では「あっ、あれ!」という感じで、近くに寄って行きました。

それで、嬉しくなった私達はそれぞれ自分のケータイ出して
それを写メしようとして、友人はカシャカシャ撮ってているのに、
私のケータイがどうしてもカメラにならないのです。

しかも、vodafoneのはずが何故かauになってて
「え〜〜??なんでauなの?これ私のケータイじゃない!!」
って、泣きそうになって走ってケータイ取りに家に帰ったところで目がさめました。

他人の夢の話ほど下らないものは無いって、よく言いますけど、
それはよ〜く承知しております。

「それで?なんのよ」って言われたらどうしようもないのですが
夢とはいえ、あの笑顔を見られただけで今日は幸せなのです。ウフン。
| komichi | - | 15:15 | comments(5) | trackbacks(0) |
「お月さんとぼうや」
今日はコーラスで「お月さんとぼうや」という曲を歌いました。
先週もやりましたけど、初めて聴く曲でした。
サトウハチローさん作詞、中田喜直さん作曲です。

歌詞がかわいいので書きますね。

一日お月さん 象さんのおめめ
おめめのお月さん どんなものを見てた
かわいいぼうやと ぼうやのおじぎ
それから わんわんちゃんの さよなら見てた

三日月お月さん うさちゃんのお耳
お耳のお月さん どんなことを聞いた
かわいいぼうやの おやすみなさい
それから ねんねんようの おうたも聴いた

半欠けお月さん ぶたさんのお鼻
お鼻のお月さん どんな匂いかいだ
・・・・・・・    
それからおいしそうな 栗焼く匂い
(↑楽譜に無いのを先生が歌ってくださったのに忘れてしまいました。さっきまで覚えていたのに(T_T))

サトウハチローさんのドラマを前にNHKで見ましたが、
浮気ばっかりしてめちゃくちゃな暮らししてたらしいのに
こんな可愛らしい詞を書くんですね。
人間て不思議だなぁ・・・と思います。

他は「流浪の民」と「さとうきび畑」でした。
「流浪の民」は私より少し年上の方達はみんな学校で習ったらしく
よく知っていて、懐かしそうに歌っていたましたが
私は全く初耳なので、難しかったです。
でも出来上がったら迫力あるだろうな〜と思いました。

今日の「やおよろず帖」和のお告げは
「腰裳」(こしも)
「腰にまとう短い布です。
 プライバシーの露出は、厄介な事態を招きます」

って、挿絵からすると、要するに「おふんどし」ですね。
「プライバシーの露出」というのは、こういうblogなんかも
その一つですよね。どこのどなたがご覧になっているかも
解らないので、重々気を付けないといけないですね。



| komichi | - | 20:57 | comments(10) | trackbacks(0) |
イラストロジック
イラストロジック
最近夫が「老化防止だ」と言ってパズルやクイズの本に凝っています。
その中で「イラストロジック」というのがあって、
昔、娘が小学生の時に一緒にやった思い出があります。

最近は小さい升目を見つめてると目が痛くなるので、
我慢してたのですが、ついにやってみたくなって、夫に「その本拡大コピーしたいから貸して」と言ったのに、今朝起きたらどこにおいてあるのか見つからなかったので
「あ〜あ、折角楽しみにしてたのに!!フン!!」なんて思っていました。

話は変わって、今日は美容院にカラーしに行くので
例によって眼鏡をかけなくても読める本を本棚から探して持って行きました。その本は「ありがとう」☆GLAYのHISASHIさんが前に出した本です。

読んだのは随分前なので、もう一度読もうと思って。
それがこの写真の本です。
これ、昔月間「GIGS」という音楽雑誌に連載されたものに加筆して
出された本ですが、実に面白いのです。

HISASHIさん本人もこれを書くまで自分に文才があるなんて
思ってもいなかったようですが、この人、ほんとに面白い文章を書きます。

それで、美容院で16ページまで読んでみてびっくり!!
そこにこのイラストロジック(写真右)があったのです。
なんというシンクロ(ユングの共時性)でしょうか?!

前に読んだ時には手をつけてなかったようで、まったく思い出なし。
なので帰宅途中で拡大コピーして、帰宅するや否や取り掛かりました。

1時間半かかって出来上がったんだけど・・・
これ何???
何の絵でしょうか?
何に見えます?間違ってはいないと思うのですけど。
そういえば、4箇所ほどどうしても変な所があって
それはこのパズル製作者が間違っているとしか思えないので
私のほうがあっている!とかってに確信して塗りつぶしました。
これがいけないのかしら?
muupontmさ〜〜ん。教えて〜〜!!

今日の「やおよろず帖」和のお告げは
「木の花」(このはな)
「うつくしく、儚い桜のはなびらのような宝が、
 あなたの手のひらにあります。今しかできないこと、 
 今しか愛でることのできないものです」

そうですか・・・今しかできないこと・・・
何なのでしょう?こんなちゃらんぽらんな生活してちゃいけないのかしらね・・・考えてみますm(_ _)m
| komichi | - | 20:36 | comments(2) | trackbacks(0) |
新旧交代
新旧交代
目覚まし時計が壊れたので、新しいの買って来ました。
左が新、右が旧。

新しいのは、10種類の鳥のさえずりで起してくれるというのに惹かれたのと、好きな色合いだったので買ったのですが、
帰宅して試してみたら、音量が大きくてびっくり!!
BGMも10種類あるみたいで、これも嬉しかったのですけどね。

ちなみに今朝は「うぐいす」の鳴き声とカスケーズの「悲しき雨音」でした。う〜〜ん、懐かしい。

ここで、時計の思い出。
最近でこそそうでもなくなったのですが、私は時計や家電品を壊す名人なんです。

別に何もしないんですよ。それでもすぐに壊れるので
目覚ましも腕時計も結婚してからだけでもそれぞれ10個目以上です。

家電品もあまりに壊れるので、考えてみたら、
私の体調が悪いとよく壊れるので、なにか相関関係があるのでは?
と思っていましたら、数年前に出会ったある霊能力で施療院をしている
お坊さんがその通りだと言いました。

どうも脳からでている電磁波が、普通の人は一定なのに
私の場合、体調が悪くなるとそれが
極端に強くなったり弱くなったりするらしいのです。

それで、私の近くにあるそういうものに影響を及ぼすらしいです。
最近は家電品もあまり壊れなくなりましたから、
やっぱり私の体調と関係があるように思えます。

それで、このところの体調不良の余波を受けたのがこの目覚まし時計なのです。ごめんなさい、ですね。

今日は長くなったので、和のお告げはお休みです。
| komichi | - | 20:20 | comments(2) | trackbacks(0) |
私の宝物NO.3
私の宝物NO.3
HDDVDを買ってから、保存用のはDVDに録画して
表面がプリンタブルのに、こうやってプリントするのが
楽しみになりました。

持ってる雑誌や写真集の気に入った画像をスキャナーでスキャンして
PCに取り込んだ画像や、FAN CLUB サイトから取って来た画像をレイアウトしてプリントします。

結構綺麗でしょう?と自画自賛。

(販売するわけじゃないので、コピーライト大丈夫ですよね)

| komichi | - | 13:45 | comments(4) | trackbacks(0) |
お月見
中秋の名月
先ほど遠くの友人からメールが来ました。

『「中秋の 月に今でも うさぎ居り」あまりにも神々しい月で胸がいっぱいになりました』
というものです。

すっかりそんなこと忘れていた私はすぐにベランダへ。ほんとにくっきりと美しい月でした。写メールでカシャっと撮って
そして、一句。
「遠方の 友に誘われ 月仰ぐ」と返信。

その友人は褒めてくれたけど、全くの初めての俳句で
季語とか全然わからないので、こんなのでいいのでしょうか?

でも、俳句でメールのやり取りなんて、風流でいいわん、
と一人悦に入る小径です(*^o^*)
| komichi | - | 21:44 | comments(2) | trackbacks(0) |
大当たり〜〜!!(^o^)∠☆:*・・”‘♪★〜*":.,`'"~〜♪
大当たり〜〜!
今日、クーポンが入ったDMをもって近くのミドリ電化へ行きました。
封筒を持って行ったら小鉢が4個もらえて、
クーポンに住所と名前書いて出して当たったら
男爵芋がもらえるというのでそれも出して、
いろいろ買って帰りにガラポン廻したらなんと
「大当たり〜〜!!ガランガラン!!」と鐘を鳴らされて
近くにいた店員さんみんなから拍手されてびっくり\(◎o◎)/!

何等だったのかよく見てくるのも忘れたのですが、
赤い玉が出て、「1000ポイントでーす!」って。
つまり1000円もらえたのです。

めったに当たらない私ですので「無欲で廻したのがよかったのかしら?それとも昨日の和のお告げが当たったのかしら?」とか思いながら
ホクホクして帰って来ました。

ということで今日の「やおよろず帖」和のお告げは
「百長」(ももなが)
「長く続けることが大切です。
 それには、快楽より快適を選ぶのが良いでしょう」
ですって。
長く続けるのには少々自信があります。というより、「しつこい」とか
「執念深い」とかかもしれないけど(笑)
| komichi | - | 18:17 | comments(0) | trackbacks(0) |
喜劇
昔から喜劇やお笑いが大好きでした。

先日「赤ちゃんに乾杯」というフランス映画を観ました。フランス映画は久々でしかも字幕だったので、フランス語の音の軽妙さがとても面白かったです。

小さい頃は東京で育ったせいか、古典落語や関東の喜劇が大好きでしたが
福岡に引っ越してからは、テレビで吉本の新喜劇を見ていたし、漫才ブームもあって上方の落語やお笑いも好きになりました。

最近の外国映画の喜劇は殆ど見たことがないのですが、
昔はテレビでは「ダニー・ケイ・ショー」や「ルーシー・ショー」映画では「お熱いのがお好き」とか「大頭脳」とか「おかしなふたり」とか、とてもスマートな喜劇映画が多かったように思います。

日本では最近吉本に席捲されてしまって、古きよき関東の喜劇が消えつつあるようで残念です。前に三宅ゆうじ主催の「スーパー・エキセントリック・シアター」を観に行ったのですが、これがその関東のスマートな笑いを充分に伝えた喜劇だったので、とても嬉しかったです。

関西のべたべたのお笑いもいいけど、ときには「クスッ」と笑う関東系、フランス系の喜劇もステキです。「大人の笑い」だと言えるかもしれません。

今日の「やおよろず帖」和のお告げは
「然善けむ」(しかよけむ)
「イザナギノミコトに誘われたイザナミノミコトが答えた時の言葉です。
 良い回答が得られるしるし」
だそうです。

こところ体調がいまいちのままずるずると来ているので、
「然善けむ!!」って笑いとばしたいです。

| komichi | - | 21:50 | comments(0) | trackbacks(0) |
私の宝物NO.2
私の宝物NO.2
これはGLAYがテレビ出演したものを録画したビデオです。
年代順に整理して、ラベルも作ったものがこれです。
まだ未整理のビデオが20本以上あります。

なかなかはかどりませんが、整理するのも楽しいし、
ぜ〜んぶ、老後の楽しみに取っておきます。

さて、今日は「美人の言葉」から書きます。
9月16日「九十九髪」(つくもがみ)
説明は「百から一を引くと九十九。では、百という漢字から一を引くと・・・・・・白という漢字になります。それで、白髪と書く代わりに、九十九髪と書いたというわけ」なのだそうです。

こういう言葉遊び、漢字遊びは最近とても興味があります。
江戸のご隠居の最高のしゃれた遊びは言葉遊びだったのだそうです。
私もご隠居になる日もそう遠くないようなので、
お金もかからず、場所もとらない、出かけていくこともせずに
遊べる言葉遊び、やってみようと思っています。
| komichi | - | 20:24 | comments(4) | trackbacks(0) |
私の宝物NO.1
私の宝物NO.1
これは全部GLAYのオフィシャルビデオ&DVDです。
初めて買ったのは「GLAY EXPO '99 SURVIVAL LIVE IN MAKUHARI」です。
(左から3番目)
所謂、20万人ライブです。

全部、もう何度観たことか。
| komichi | - | 20:11 | comments(2) | trackbacks(0) |
これで古典がよくわかっちゃったかな?
橋本治
橋本治さん。この方、あの有名な「桃尻語訳枕草子」を書いた人です。
以前から読んで見たいと思いつつ、なかなか縁がなかったのですが
少し前に書店でこの本をみつけました。

なんだかハウツー本のような感じですが、違います。
凄く面白いので、友人に貸したらその人も絶賛!!
二人で本を前に話が盛り上がりました。

実を言うと、私は古文、漢文が大の苦手なんです。
なぜかと言うと、高校1年から2年になるときに転校を余儀なくされて
前の高校では、古典は「作品を読みながら随時文法をやる」だったのに、
次の高校では「1年で文法だけを終わってしまい、2年から読みに入る」
だったので、2年になったときに同級生は知っている文法を殆ど知らず、教わらないのですっかり嫌気がさして、放棄しました。

現代国語は大好きだったし、こんなに文章を書くのが好きなのに、あれが躓きの石でした。

そんな私がこれを読んで古文が解るようになったのか?というと
そんなわけはなく、今までのように敬遠して毛嫌いしなくてもいいという気持ちになったのは確かです。

例えば「兼好法師はホントにおじさんか?」
なんていう章があって、この人「おじさん」じゃないらしいのです。
ホントは「吉田村のうらべかねよし君」という青年だったらしい。
とかですね。びっくりするようなことが一杯書いてあって面白かったです。

さて、実は著者の橋本治さんは、私の小学校の同級生のお兄さんなんです。
うちの近くの牛乳屋さんでした。
ある日その牛乳屋さんの前を歩いていると綺麗なポスターが貼られていて
浮世絵風の男の人が振り返っているその背中には、桜の刺青が彫ってありました。そして
「とめてくれるな おっかさん・・・」という有名な文句が書いてありました。
知ってる人は知ってると思うのですが、
これ、東大の学祭のポスターだったのです。
「橋本さんのお兄ちゃんは東大に行ってる!!」しかも
テレビや新聞でこのポスターが大きな話題になっていて
「あの有名なポスターを描いたのは橋本さんのお兄ちゃんなんだって!!」と騒いでいたのをよく覚えています。

しばらくして、桃尻語訳でまたひとしきり有名になりましたね。

この本の見開きに掲載されている写真は、妹さんである橋本さんによく似ている!と思いました。

今日の「やおよろず帖」和のお告げ
「こをろこをろ」
「海水をコロコロとかき鳴らす音です。
 今はひたすら、『やるべきこと』をこなす時です。
 『なぜやるのか』を考えるのはそれからで良ろし」

海水をかき鳴らすと「こをろこをろ」という音がするなんてびっくり!
笑っても「カンラカラカラ」だから、昔の人の表現はステキですね。
| komichi | - | 20:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
414ページ、3日で読んだ〜!
「霧のなかの子」
日曜日に書店に行ったら、私が大ファンのトリイ・ヘイデンさんの
新刊本「霧のなかの子」が出ていたので、即購入\(^∇^)/

その日就寝前に読み始めて夜中の3時まで。
止められないんですよ。
月曜日も火曜日も、時間があったら読みたくて
昨夜は12時まで。目が痛くて「もう限界」とか思いながら頑張ったのですがあと20ページくらいを残してギブアップ。

そして今朝は夫に朝食を出し、娘にお弁当を作ってから
自室に戻って読了!!

いや〜、毎回毎回夢中になります。
深い感動があります。

この人の作品全部読んでますが、小説よりノンフィクションの方が私は好きなのです。
なぜかというと、ノンフィクションにはトリイさん本人が出てくるからなのです。
私はトリイさんが大好きなんです。
セラピストであり、教師なのですが、凄く人間的でありながら
「こういう人になりたい」し、「こういう風な人でありたい」と思うのです。

内容は全て児童虐待に関するものですが、
人は愛によって、こんなにも人を変えることができる、という物語が語られ
毎回生きる希望を与えてくれます。

また次作が楽しみです。

今日の「やおよろず帖」和のお告げ
「驛使」(はゆまづかい)
「早馬の使いが、あなたのもとへと猛烈に駆けています。
 どうやら、良い知らせのようです」

「はゆまづかい」って「はやうま つかい」をつめて言うとそうなるんですね。「良い知らせ」って何かしら?期待して待とう(^o^)
| komichi | - | 20:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
「フォルムの会」告知
9月は今日と27日(火)に開く予定でしたが、
こちらの都合で27日は取りやめになりました。

10月は11日(火)と25日(火)
いつもの甲陽園市民館で開きます。

最近会員が減ってしまっていますので、なんとか募集する方法を考慮中です。誰か新しい人来てくれないかな・・・・・・楽しいのに。
| komichi | - | 21:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
六甲山の夕暮れ
六甲山
今日は「フォルムの会」で空を描くのに
空気遠近法で夕暮れを描きました。

K先生は「シュタイナーは色彩遠近法を提唱しました。空気遠近法は空気中の水蒸気に映っている色をただ模写しているだけだから、それよりも自分の中にある色彩を使用して遠近を表現する方が、魂的に本物であると言っています」
みたいなことをおっしゃったと思うのですが、解ったような、解らないような・・・

それで私が描いた習作より、帰宅してマンションの上階から撮った
六甲山の夕暮れをお見せします。

「遠くは明るくて濁っている。
 近くは暗くて澄んでいる」
というのをテーマにやったので、実際の夕暮れがどのようなものかを見たくて、夕方外にでてみたら、とっても綺麗でしばらく見とれていました。

さて、今日の「やおよろず帖」和のお告げは
「頭椎 石椎」(くぶつつい いしつつい)
「柄の頭が塊状になった大刀で、石でできています。
 どうやら、やるかやられるかの瀬戸際です」

う〜〜ん。これも解ったような、解らないような。
そんなに瀬戸際な人生は最近歩いていないのでね。
| komichi | - | 20:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
今日の「やおよろず帖」和のお告げ
この本の製作者の方から、直接お許しを戴いたので
お言葉に甘えてこれからも書かせて戴きます。

今日は「波の穂」(なみのほ)
解説は「今のあなたは、波を踏んで歩けるほどの上がり調子です。
    自信を持って進みましょう」

今日近くのコープに歩いて買い物に行ってたら
住宅地の間の狭い田んぼに一面に稲穂が揺れていました。

田植えがしてあったのがつい先日のことだと思っていたら
もうすっかり実りの秋なのですね。
まだまだ残暑が厳しくて、うんざりなのですが、季節は確実に移り変わっているなぁ・・・なんて、感傷にひたっておりました。

あっ、この言葉は「稲穂」ではなくて「波の穂」でした。
このところ体調はベストではないので、
この言葉に元気を貰って、自信を持ちたいです(^_^)

| komichi | - | 20:39 | comments(2) | trackbacks(0) |
4年目のデンマーク・カクタス
デンマーク・カクタス
昔は「シャコ葉サボテン」と呼んでいたと思うのですが
最近は「デンマーク・カクタス」です。
私のところに来て4回目の秋に向かいます。

7月8月は水も肥料も与えず、日干し状態にしておくのですが
9月の入ったので、水を与えると
しわしわだったのが、見る見るうちにこんな風に
みずみずしく元気になります。

4月に短くなるように、手でちぎってしまうのですが
この時期でこれくらいの長さに成長します。
11月にもう一度、短く手でちぎって短く散髪してやると
そのあとに蕾をつけます。

今年も沢山の花をつけてくれるかな?

| komichi | - | 20:25 | comments(0) | trackbacks(0) |
第44回衆議院議員選挙
今日は9.11で、昨年はアメリカの同時多発テロ関連の番組ばかりでしたが、
今年はもう選挙一色です。

8時になった直後に「自民307議席」なんてあるテレビ局に出ていたので
びっくりしましたが、これは出口調査らしいので確実ではないのでしょうが
だいたいこんなところなのでしょう。

私は昔から小泉さん応援派なので、いい感じですね。
小泉さんが総理になってから経済的には低迷しているみたいですが
私は旧態依然とした政界、財界、官僚、学校も
み〜〜んな吹っ飛ばしてしまえばいい!!って思うので、
「壊し屋」の小泉さんが好きです。

まず古いものを取っ払わなくちゃ、新しい芽は出られないですから。
郵政民営化自体がどれほどのことかはそれほど期待はしていませんが
郵政民営化「さえも」できないようじゃ
新しいことなんか始まらないと思うからです。

「地域に密着した選挙」なんていうものが、だいたい諸悪の根源なんです。
イギリスでは自分の出身地からは立候補できないのだそうです。
これを聞いたとき、さすがだな〜と思いました。
日本もそうすべきだと思います。

さて、「やおよろず帖」和のお告げです。
「長く寝つるかも」(ながくねつるかも)
説明は
「気を失っていたイワレビコノミコトが    
 正気に戻った時につぶやいた言葉です。  
 あー、長いこと眠っていたものだなあと。
 人の上に立つには、鷹揚さが必要です」

今日は本当は高校の同窓会だったのですが
昨日の夕方からまた体調が悪くなったので
キャンセルしました。今日はそれほど悪くはなかったので
ちゃんと投票にも行ったけど、
午後は随分お昼ねしたので
「長く寝つるかも・・・」でした。


| komichi | - | 20:40 | comments(6) | trackbacks(0) |
秋の気配

マンションのベランダから撮った空です。
高くなって秋の気配ですが、その実はまだまだ連日32度の蒸し暑さ。
かないません(T_T)

「やおよろず帖」和のお告げ
「天馳使」(あまはせづかい)
説明は「大空を駆ける使いが来ます。
    今日出会う人・もの・風景を、
    心をまっさらにして受け入れることです」

目をつぶって、適当に開いたところなのに
この言葉、なぜか毎日ぴったりなんです。
この写真を撮ったあとで本を開いたんです。
| komichi | - | 20:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
TSUTAYA通い
TSUTAYA通い
ここのところTSUTAYAに通っていて
先週は「世界の中心で愛を叫ぶ」と「誰もいない」を借りて観ました。

前者は懐かしい感じの幼い恋と、それを引きずる男性が大人になって行く
ステキなお話でした。
純愛物と言っても昔観た「愛と死をみつめて」みたいな
ベター〜〜とした感じがなくて、さらっと良い感じでしたね。

後者は予想通りでしたが、やはり主演男優賞を取ったのはうなずける
柳楽ゆうや君がぴか一でした☆
あの子達、どうなっちゃうのかな・・・と心配して終わりましたが
あのようにして大人になると、それからがまた
以前にも増して心理的な苦しみがはじまるのだろうな・・・と思うのですよ。
こども時代にちゃんとこどもとして生きることを許されなかった子は
その後の人生がかなり辛いものになるであろうと思うからです。

そして、写真のCDは「今さら」なんですが
昔のレコードは全部実家において来ていて、
しかもすでにレコード・プレーヤーはないので
最近聞いてなかった、THE BEATLESの一番初期の曲ばかりです。

「THIS BOY」とか「YES IT IS」とか
久々に聴いて懐かしくて、涙がじわーっと。
友達との楽しかった放課後の中学の教室が目の前によみがえって
ちょっとしたタイム・スリップでした。

でも、今日も「weezer」の「グリーンアルバム」はなかった。残念。
| komichi | - | 20:09 | comments(1) | trackbacks(0) |
ちびメダちゃん
めだちゃん
やっと撮影成功しました。
7月に生まれて、1匹だけ残った「ちびメダちゃん」です。

見えるかしら?
陶器のボールの左の小さいのです。

生まれた時は透明に近かったけど、
今は1センチくらいでだいぶ肉付きも良くなってきました。

1匹だけで淋しいかな?とも思うのですが、
大きいの買ってくると食べられちゃうので、
もっと育つまで待つしかないです。


今日の「やおよろず帖」和のお告げは
「井氷鹿」(いひか)
「泉の水をきらきらさせている神さまです。
 立ち止まって、そのきらきらに、感謝してください。
 良いことがあります」

私の手作り品のラベルには「綺羅・きら」というロゴを入れています。
偶然だけど、偶然とは思えない。不思議です。
| komichi | - | 20:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
スツール 「after」
スツール 「after

これが 「after」です。
少しは綺麗になったかしら?

今日の「やおよろず帖」和のお告げは
「八尺鏡」(やたかがみ)
解説は「大きな鏡です。自分の姿を映して、『この美しい者は誰?』とつぶやきましょう。他人に好かれるには、自分を好きになることです」

「この美しい者は誰?」って、まるで白雪姫の継母みたいじゃない?
つぶやいてるところを想像すると、ちょっと怖いかも・・・
| komichi | - | 20:34 | comments(2) | trackbacks(0) |
今日のお仕事 2
スツールbefore
結婚する時に持ってきた鏡台のスツールがぼろぼろになってたので、
布でシャワー・キャップのようなものを作ってかぶせました。

写真は「before」です。
| komichi | - | 20:26 | comments(0) | trackbacks(0) |
今日のお仕事
蜂蜜とゼリー
以前ここにも書いた、国内産蜂蜜100%で漬けた梅シロップで
ゼリーを作りました。
大きな瓶は愛媛県産の蜂蜜2400gです。
シロップは少し薄めて寒天じゃなくてゼラチンで固めました。
コラーゲンは大切ですからね。

顔に塗るばっかりじゃなくて、食べた方が関節にもお肌にもよさそうです。
おまけに美味しいのよ(^o^)
| komichi | - | 20:19 | comments(0) | trackbacks(0) |
「美人の日本語」
「美人の日本語」
あら〜〜、写真ぼやけてしまいましたm(_ _)m

昨夜久々に電話で話した友人が、最近俳句を始めたらしく
「楽しくて仕方がない」と言っていて、私も友人としてとても嬉しく思いました。
それで、このblogをいつも見てくれているというので
「俳句を一句書き込みしてよ!」とお願いしたのですが、
「恥ずかしい」の一点張り。なぜなのかしら?「面は割れてないんだから
いいじゃないの」と思うのは私だけでしょうか?

その時の話題にも出たこの本「美人の日本語」
「一日一語、口にするだけで綺麗になる、365の言葉」というものです。

例えば今日9月8日は「撫子」
撫子の語源は、撫で撫でしたいほど、慈しみ、かわいがる子。それほど可愛い花ということ、なのだそうです。
このあとにもまだ「唐撫子」と「大和撫子」の違いとか、説明があります。

私の誕生日1月8日は「仕合せ拍子」
これぞプラス思考で、うまく幸運に巡り合うという意味だそうです。
ラッキー\(^o^)/

娘の誕生日8月2日は「夢見昼顔」(ゆめみひるがお)
初めて聴く言葉ですね。
「炎天下で見る夢。昼間の顔は、派手さはありませんが、炎天下でも決してしおれることなく、眩しい夢を見続けているようです」
と書いてありますが、当たっていますね。
炎天下でも決してしおれることなく、今年も真夏の野外ライブを制覇していましたよ。明日も氣志團ライブに夜行バスで東京にいくらしい。

どなたか見て欲しい日付がありましたら、
言って下さい。お返事書きますから。
| komichi | - | 11:55 | comments(2) | trackbacks(0) |
「やおよろず帖・和のお告げ」
和のお告げ
美容院の帰りに書店に寄ったら、こんな本見つけました。

前書きには
「ずっとずっと昔、わたしたちの祖先が
まだ、毎日を生き延びるのに必死だったころ
この国の言葉は魔法でした」
って、ステキでしょ?

それで、無心になってめをつぶり、この本を顔の前で左・右・左と振ります。何も考えずに、または深く気になることがあれば、それについて
考えながらページをめくる。
するとそこに「お告げ」が・・・

さて、今日の私へのお告げはなんでしょう?

「千秋長五百秋」(ちあきのながいおあき)
つまり
「五穀の豊かな実りです。
 今までこつこつと育てあげてきたものを、
 一気に開花させ収穫するときが来ました」

な〜んとおめでたいこと\(^∇^)/

あちこちちらちら見ましたが、初めて見た言葉ばかりです。
これから毎日書いて行きますね。
| komichi | - | 20:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
台風一過
大人問題
台風も過ぎ去ったようなので、今日は美容院にパーマに行って来ました。
本当はコーラスの日だったのですが、声がまだ本調子ではないので休みました。

美容院では読書をするのが私の楽しみなんですが
最近は老眼鏡をかけないと見えにくい本は持っていけないので
急遽本箱を探したのですが、未読の本はどれも字が小さいので
昔読んだもので面白かったのを持って行きました。
                      は
絵本作家の五味太郎さんの「おとなが問題」です。
                      の
               これ、↑こういう題名なんです。
黒い方は続編です。
昔、友人が「面白いよ」と貸してくれたのですが
あまりの面白さに返した後に購入してしまいました。

五味太郎さんという人は世間一般からすれば
かなりの変わり者なのでしょうが、
考えかたが非常に私に似ています、いや、私が五味さんに似ています。

例えば「学校は、子供は行く権利はあるが、義務はない」とかですね。
「みんな仲良しなんて気持ち悪い」とか、
「子供が漫画ばっかり読んでると大人は怒るけど、
天体観測ばかりやってても怒らない」とかですね。

私は本来勉強が趣味のように好きな子供を知っていますが、
そういう子はもう、褒められてばっかりなんです。
たまたまファミコンより勉強が好きだった、というだけなのに・・・と
私は思ってしまいます。

とっても世間的に常識派の方は合点がいかないかもしれないけど、
そうでない方はご一読を。笑っちゃいます(.o^_^o)
| komichi | - | 20:16 | comments(2) | trackbacks(0) |
メモスタンド
メモスタンド
最近物忘れが多いので、しなくちゃいけないことはメモして置くのですが
そのメモがあっちこっちに散らばってしまってどうしようもないので
メモスタンドを探していました。

いざ探すと案外売ってないもので、
散々探した挙句、一挙に二個見つけました。
真ん中のはもっと上までなが〜い棒が立っていて
マグネットの小さい蜂が3匹で3箇所留められます。

右のはマリー・アントワネットが履いていたような靴でしょう?
今で言うミュールですが、
子供の時に生まれて初めてみた生の芸能人がザ・ピーナッツで
父の会社の園遊会とかいうので
東京の椿山荘というところの舞台で間近に見ました。

お姫様みたいなふわふわのステキなドレスを着て、
ピンホールのキラキラのミュールを履いていました。
あの時から私にとっては憧れの靴です。

それで、気に入って使っていたら、先日百均で左のを見つけました。
値段は他の二つに比べたら10分の1近くなのに、使い勝手は一番です。
これは台所でその日の献立を書いて留めています。
献立もちゃんと書いておかないと、思っていたものと違うもの作っちゃたり、残りものがあるのに同じようなもの作ったりと、
マヌケなことばっかりするからです。

歳とったらそれなりの対策しないとね(*^o^*)
| komichi | - | 20:14 | comments(2) | trackbacks(0) |
文字ばっかりですみません
今日はマンションの理事会で午前中はつぶれてしまいました。
今年の理事を引き当ててしまって、私は書記です。

他の5名の理事さんは全部男性です。
全くもーーーっ!うちの宿六ときたら、
「今年は仕事が忙しい」とか言って私に押し付けて逃げたんです。
実際は全然忙しくないのに。毎日7時前には帰宅するじゃないの。
休日出勤なんてここ15年くらいしたこともないのに。

昔社宅に住んでいた頃もそうでしたが、
うちの夫くらいの年齢までの男性は
仕事以外のことに全くタッチしようとしなのです。

あの頃も若い新婚さんで入居された方達は
旦那さんがお掃除でも草取りでも出てきていました。

今回の理事も1名が40代前半、3名が30代、もうひとりが60代後半くらいのお歳です。
最後の方を除いて他4名、これがみんなイケメンなんですよ!!
よその旦那さん捕まえて、不謹慎ですが。

最近の若い方はみんなカッコイイですね。
うちに帰るの嫌になるわ。
あっ、自分のこと棚にあげてしまっててすみませんm(_ _)m
自分がしっかり50代のおばちゃんだってこと忘れてました。




| komichi | - | 16:10 | comments(0) | trackbacks(0) |
暑い(>_<)
曇り昨日今日とどうしようもないくらい蒸し暑くて
もう一日じゅう悶えていました。

物凄い湿度で気味が悪いくらい。
夕方天気予報をみて、ここの周辺で広く豪雨なのを知り納得しました。
たまたまここが降ってないだけで、水分が飽和状態なのでしょう。

失恋先週のことですが、もう震災後から9年間くらいお世話になっていた
近所の医院が突然閉院になってしまって、慌てふためきました。

とっても良い先生で、9年前にどこの病院に行っても原因がわからず
なす術もなくて途方にくれていた私に、ちゃんとした病名を告げてくれて、
「試しに飲んでみますか?」といわれた薬がピッタリあって
38kgまでやせ細っていた私を救ってくれました。

今は50kgでベスト体重だと思っています。
それからも次々と色々な症状をだし続けた私を
ときには安心させてくれ、励ましてくれ、勇気付けてくれました。

根本的には完治する可能性のない持病ですので
「サプリメントでも代替療法でも、何でも試してみて
ご自分に合うものを見つけてください。そして結果を報告して下さい」
という先生でした。

4年前にホメオパシーに出合って、めきめき元気になったとき
先生に概要を説明したら
「そういう考え方もありますね。それがあなたに合ったんですね。
昔のことを思うと夢のように元気になりましたね」
と言って喜んで下さったのです。

でも、1種類の薬だけはまだやめることができないので
それだけを貰いに1ヶ月に1〜2度先生の所に行っていました。

それが、突然なくなられてしまって
まだ60代だと思いますので、早すぎますよね。

とれあえず引き続き同じ薬を出してくれるところを
探さなくていけなくて、あちこちリサーチしました。
結局、その医院の看護婦さんが教えてくれた候補のなかの一軒のクリニックに行ってみました。

その先生も、あの先生が亡くなられたことをご存知で
とても話を分かってくださる方でした。
なのでほっと胸を撫で下ろして帰って来ましたが、
ほっとしたら急に悲しくなって来て、
一昨日は涙がじわーっと出てきて仕方ありませんでした。

沢山の方達のお陰で取り戻すことができた健康を
大切にしたいと、つくづく思いました。





| komichi | - | 19:53 | comments(2) | trackbacks(0) |
この時期になると・・・
今日は買い物に車で行ったので、カメラを持って出かけたのです。こんなときは

♪3000回転の車乗って
♪知らないとこへ行ってみよう
♪きっと GOOD BYE BYE SUNDAY
♪明日世界が終わっても 大丈夫

♪カメラを持って出かけよう
♪ピクニック気分で出かけよう
♪そんな人生だって
♪僕は ステキだと思っているんだ

を口ずさみながら。

これはJIRO君作詞作曲の「GOOD BYE BYE SUNDAY」です。
夏の終わりになるとこの曲がピッタリの雰囲気になってきます。
明るい曲なのに何故かもの悲しいんです。

それでも買い物し始めるとすっかり主婦に戻ってしまって
カメラのことなんか忘れて食料品を買い込んで帰って来ました。

ついでにツタヤに「かまち」を返却して「誰もしらない」を探しましたが
やはり貸し出し中。
それで「世界の中心で愛を叫ぶ」が一本だけあったので借りました。
あとこの前のTERU MEで聞いた「ウィザー」のアルバムも借りました。
初めて聴くので、もし気に入ったらまた新しい世界が開けるのにな・・・
と期待を持っています。
| komichi | - | 20:16 | comments(4) | trackbacks(0) |
読書の秋
「ファウスト」
早いものでもう九月になってしまいましたね。
カレンダーも後2枚!
つい先日お正月だったような気がするのは、私だけでしょうか?

7月から眼痛で悩まされ、その次は風邪で、
読もうと思っていた本が全然はかどらず積んであります。

そのひとつ、ゲーテの「ファウスト」です。
昔から読まなくちゃなぁ・・・とある意味義務感であったのですが
5月に偶然、中公文庫の手塚富雄さん訳の上巻をみつけて買いました。
小林司祭さんが「読むなら手塚さんのを!」と言っていたのでなのです。

それで「面白くなくても兎に角読み通す」ことを決心して読み始めたら
なんと・・・面白いではあ〜りませんか?
すぐに上巻を読んでしまって、下巻を求めて本屋さんに行ったら
どこにも見当たらず。
ジュンク堂に注文したら絶版になっていて、他の店舗にも1冊もないとのこと。仕方なくアマゾンを探したら、中古で1冊2500円が1件だけ出てました。
定価は700〜800円なんですよ\(◎o◎)/

街の小さな本屋さんとかに人知れずひっそりと売れ残ってるかも、
なんて儚い希望を抱いて、出かけた時は片っ端から書店に入ってみましたが
あるのは他の出版社のものばかり。

2500円は出せないから、仕方なく新潮文庫の高橋義孝さん訳で手を打ちました。何となく違和感はあるけど、ま、いっか。

写真左が上巻、右が下巻です。
| komichi | - | 19:24 | comments(2) | trackbacks(0) |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS