小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << November 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
これを是非聞いて欲しい!!!
もの凄くパワフルなメッセージです。

私も言いたかったけどうまくまとめることもできずに
ずっと、友人たちと話しあってきた断片的なことを全て
本当にストレートに素晴らしく熱く叫んでくれています。

涙がでてきました。

ほんとに、ほんとに、そうなんです。
今何とかしないと、大変なことになるのに
どうしてみんな平気でいられるのか・・・・


http://www.youtube.com/watch?v=ENBV0oUjvs0&sns=fb

したのコメント欄にもURL入れますので
そこからでしたらクリックしていただいたら飛べます。
| komichi | - | 19:35 | comments(3) | - |
ZEMAITIS

HISASHIさん愛用のギター・・・ZEMAITISの8分の1モデルです。
ちゃんとケースもついています。

立てられるようにスタンドもあります。

本屋さんで売っています。

娘が買ってきたのを見せてくれて
オ〜〜〜!!凄い!!\(◎o◎)/!!
よくできてる〜〜!

欲しい〜〜!!
と思ったのですけど
もっていても別にどうすることもできないから
断念しました。

飾る場所もないし
しまっていても仕方ないし・・・(-_-;)

最近はグッズもかなり断念してます。

物が溜まるのを極力避けるようにしています。

でも、、、それにしてもよくできてるわ〜〜☆

| komichi | - | 19:40 | comments(2) | - |
「老いの才覚」
「老いの才覚」曽野綾子著 ベスト新書

友人が貸してくれたので読みました。

同じクリスチャンの小説家で、同じ綾子さんで言えば
私は三浦綾子さんが好きでした。

だからこの方の小説は読んだことがないのですが
最近はエッセイの方が主流のようで
旦那さんの三浦朱門さんとともに
バンバン飛ばしているようです。

さて、読んでいて、この方の強気には尊敬の念を抱きます。
が、なぜかどうもしっくり共感できないのです。

それがどうしてかは、いまだによくわからないのですけど
それでもいくつかの場面では、「ほ〜〜!!」っと納得しました。

その一つですが
抜粋します。

一生の間に、ともかく雨露を凌ぐ家に住んで
毎日食べるものがあった、という生活をできたのなら
その人の人生は基本的に「成功」だと思います。

もしその家に風呂とトイレがあり
健康を害するほどの暑さや寒さからも守られ
毎日、おいしい食事をとり
戦乱に巻き込まれず
病気のときには医療を受けられるような生活ができたなら
その人の人生は地球レベルでも「かなり幸運」です。

もしその人が、自分の好きな勉強をし
社会の一部に組み込まれて働き
愛を知り、人生の一部を選ぶことができ
自由に旅行し、好きな読書をし
趣味に生きる面も許され
家族や友達から信頼や尊敬、好意を受けたなら
もうそれだけで、その人の人生は文句なしに
「大成功」だた、と言えます。
という文章です。

私はおそらくこの3番目にあたる人生だと思います。

まだ終わってはいないので、先のことはわかりませんが
もしこの先に酷い目にあったとしても
これまでの半世紀以上を「大成功」の人生を歩ませてもらったのですから
あまり文句は言えないような気がしました。

ここに書いてあることは
今の日本において、まあ、だいたいの人が受けることができる幸せであるのではないでしょうか?

現在の不況から、これを受けられない人たちも大勢でてきてることは確かで
そのために政治も社会も何とかできることはしないといけないのですが
それにしても、私は自分があまり幸福であったとは思えない人間なので
とくにこの文章には「やられたわ・・・」と思ったわけです。

「感謝しないといけないね」と言ってるときはまだ
本心から「感謝」していないわけですから。

この文章、ノートに書き写しました。
時々読み返さないと
すぐに不平不満たらたらになってしまいそうですから。
| komichi | - | 10:15 | comments(0) | - |
映画「アントキノイノチ」


祝日でレディース・デイだったのででしょう
かなり人は入っていました。

ひとことで言って、
ちょっと期待外れ。

まあ、しかし先に原作読んでいるので
それも仕方ないですね。

原作を超える映画っていうのには
なかなかお目にかかれるものではないので。

設定とか結末から言うと
これは原作と別ものと考えるほうがいいかもしれないですね。

内容はとっても真摯に「生きること」「死ぬこと」を
扱っているので
これはこれで良し!にしましょう。
| komichi | - | 18:58 | comments(0) | - |
ばんざ〜〜い!\(^o^)/
ただ今ホールツアー真っ最中のGLAYさん。

昨日、今日は仙台のようです。

被災地でのライブ・・・熱い交流があったみたいですね。

ところで私は自己都合でこの前半戦には行けないのがわかっていたので
ファンクラブでのエントリー権を娘に譲りました。

そうしたら、これまでホールを自力で当てたことなど皆無なのに
今回は名古屋が当たってしまったのです。

それでも娘が行けるのならそれでいいと思っていたのですが
娘の友達も当たってしまったので
私の分は誰か神戸と取り替えてくれる人はいないか?と
ずっと娘が探してくれていました。

昨日「できた」と娘が行ってきたので
「ばんざ〜〜い!!」です。

来年のことですけど
これでやっと1回は今回のハイコミツアーに
1回は参加できるヽ(^。^)ノ

今からとっても楽しみです(^◇^)
| komichi | - | 09:18 | comments(0) | - |
小林直生さん講演会のお知らせ


私たち「神戸 智の虹」が主催する
小林直生さんの第4回目の講演会です。

「真珠の神秘と人間の未来」

人類と宇宙の未来を描いた「ヨハネ黙示録」は
近世になっても長い間「禁断の書」として
一般には公開されていませんでした。
ルドルフ・シュタイナーは
20世紀になって人類はこの「黙示録」を受け入れ、
認識できるほどに「成熟」したと判断して
この禁断の書のベールを剥いだのです。

新エルサレムの土台である「12の宝石」、
その土台の上にある「真珠で出来た門」について今回は
この真珠の街神戸で皆さんと考えたく存じます。

なお、ゲーテの自然科学的観点からも詳しく、
真珠とは何かについて考察いたします。
標本などもたくさん展示いたします。
どうぞお楽しみに。

古代から神秘の宝石として大切にされてきた真珠
一体そこにはどんな秘密がかくされているのでしょうか?
           小林直生


日時:2012年1月9日(月)祝日
   午後1:00開場 1:30〜4:30

会場:神戸市総合福祉センター
      4階 第二会議室
   (JR神戸、阪急・阪神の高速神戸駅 山側
    湊川神社 西隣り)

参加費:予約 2000円  当日 2500円
 
お申込み先:中西真理
      mukonokaze@i.softbank.jp
TEL: 090-8528-7243
FAX:078-785-6775

| komichi | - | 19:45 | comments(8) | - |
吊るし柿

昨日、コーラスの仲間の一人から
おうちの庭になったという
渋柿をもらいました。

みんなに配ってくれたのですが
ひとり3個でもすごく重たかったようなのに
もってきてくれて嬉しかったです。

帰宅してさっそく皮をむいて
教えられたように
熱湯をさっとかけて
ご覧のように吊るせるようにしました。

今はベランダで吊るされています。

干し柿になるのが楽しみだわ〜〜\(^o^)/
| komichi | - | 19:49 | comments(0) | - |
気持ちよく歌った(^_^)
昨日のコーラス♪

来年1月末にある発表会のための練習でした。

当日歌う曲目の中から3曲。

その中ではミュージカル「キャッツ」の中の
「メモリー」が一番好きです。

この曲はこのコーラスでは以前もどこかのステージで歌ったし
もう4回目くらいの練習かもしれません。

結構難しいのですけど
歌っている方にしたら
本当に気持ちのよい曲です。

とくにソプラノは後に行くほど転調して
高音になっていくのですが
それがちゃんと出てるかどうかは別にして(笑)
「歌ったわ〜〜〜\(^o^)/」という想いが
達成感というか、「歌ってやったわ!!」みたいな(爆)
まあ、誰も「歌っていらん!」って言うかもしれませんが(^_^;)

で、今回かなり上達したはずなのですが
来週がお休みなので
間が空くとすぐに初心に戻ってしまうのが
このコーラスグループの難点でして
先生もいつもおっしゃるのです
「ダメ出ししたら、すぐによくなるのに
すぐにそれを忘れてしまう」って。

練習が月に3回でなくて
4回あってほしいなあ・・・といつも思います♪
| komichi | - | 09:43 | comments(0) | - |
かんさい絵ことば辞典
「かんさい絵ことば辞典」ニシワキタダシ&早川卓馬著 ピエ・ブックス

関西の言葉を絵と言葉で解説してあります。

そのままですけど(笑)

「ホンマかいな 予想外の即重版」と帯にあるとおり
予想外の売れ行きだそうです。

私は新聞で評判を知って、読んでみたいなぁ・・・と
思っていたら友人が貸してくれました。

面白かったです(^◇^)

コーラスの後のランチで
この本のねたで随分もりあがりました。

私はもともと関西人ではありませんが
今は関西弁が大好きです。

でもときどき私が関西弁を使うと
根っからの関西人である友達は「なんかきしょい」と言います。

娘もしっかり関西弁ですから
私だってそんなに捨てたものではないと思うのですが・・・(笑)

さて、だいたいは理解しているつもりだったんですが
わからなかった言葉が
「いちびり」
「いっちょかみ」
「ほたえる」
「へつる」・・・
などでした。

これを読んで初めて「ふ〜〜ん、そういう意味だったのかぁ〜」と納得。

おかしかったのが
「ぷらっちっく」
これ「プラスチック」のことですが
これは関西弁だったのか〜と。

時々おばあちゃんなどが使っているのを知っていたのですが
それはその人の個人的な間違いだと思っていました。

「ブルトーザー」と「ブルドーザー」の違いみたいに。

それと「ぶっちゃけ」
これも関西弁だったの?です。

だってキムタクがよくドラマで使っていたじゃないですか。
今でも物まねのホリさんとかが
キムタクの真似をするときには必ず言いますよ
「ぶっちゃけ」って。

「そないにどんくさいことしとらんで
ちゃっっちゃとしいや〜」
みたいな日常会話・・・私もしてみたいです(^◇^)

この本熟読してマスターしようかな(笑)
| komichi | - | 14:24 | comments(2) | - |
福島の子ども達を救うために
福島の子どもたちを救うために
電子署名をお願いしますm(__)m
    ↓

https://secure.avaaz.org/jp/save_the_fukushima_children_1/?rc=fb
| komichi | - | 19:45 | comments(0) | - |
落ち葉・・・ちょうどいい

こんな感じの落ち葉が調度いいのです(^_^)

って、何が調度いいの?ですよね。

実は先日遠くの友人と電話で話していた時に
彼女が言ったことで
「友達と待ち合わせしてた所に行く途中の道に
落ち葉がいっぱい落ちていて
それを踏んで行ってたら
ついたときに、それを見てた友達から
あなたなに変な歩き方してるの?
と言われたのよ。
調度いい落ち葉がいっぱいあったから
踏みながら歩いてた、って答えたら
何それ?って言われた」

この言葉に私はすごく反応してしまったのです。

「え〜〜!!●●さんも落ち葉踏むの好きなの〜〜?」
「え〜〜!!○○さんも好きなの?」
とお互いびっくり\(◎o◎)/!

「あの踏んだ時のクシャ!っていう感触とあの音が
たまらないよね〜\(^o^)/」

「見つけたら踏まずに通り過ぎるなんてできないよね」などと
二人でしばらく落ち葉談義。

桜の葉っぱとかよりも
プラタナスとかの大きなの葉っぱが
踏み応えがあっていいのです。

雨の後はだめですね。
晴れが続いた後がいいです。

それで今日も見つけた踏み応えのある葉っぱがこれです。

う〜〜ん、調度いい〜!ってショーンも言ってますね(笑)

写メしておきました(笑)
| komichi | - | 19:49 | comments(7) | - |
「ONE PIECE」64巻・・・初版が400万部
しまった〜〜(>_<)

本屋さんに寄るのを忘れてしまった!!

明日は必ず買いに行きます〜〜\(^o^)/



 きょう・4日に発売された漫画家・尾田栄一郎氏の人気コミック『ONE PIECE』(集英社)最新64巻の初版発行部数が400万部に達し、前巻で達成した日本記録(390万部)を更新したことがわかった。シリーズの累計発行部数は、全64巻で2億5000万部と驚異的な数字。同社・広報によると「順調に売上げを伸ばしている」とし、今後の記録更新にも期待がかかる。

 同シリーズは、主人公のモンキー・D・ルフィ率いる麦わらの一味が“ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)”を探し、大海原を航海する冒険漫画。2010年3月に発売された57巻の初版発行部数が300万部を突破し、それまで小説『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』(静山社)が保持していた初版290万部の記録を更新。以降、前63巻まで常に300万部超えをキープしてきた。
| komichi | - | 19:11 | comments(0) | - |
日本人
寄らば大樹の陰

長いものには巻かれろ

そして・・・

喉もと過ぎれば熱さを忘れる


もう、かなり忘れかけていませんか?

「原発はもういいよ」

「放射能はもういいよ」

って・・・

| komichi | - | 10:07 | comments(0) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS