小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << August 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
ふっ素とナチス
小林さんのブログにあった
「水と森の都・ベルリンより」というブログからいただいて来ました。

因みに、ふっ素が入っていない歯磨きは探せばあります。
私はもう15年以上使っていますから。
虫歯はありません。
以下転載↓

フッ素(フッ化ナトリウム)が虫歯予防に効果的とは、今では「常識」です。

歯医者にいけば、フッ素塗布を薦められますし、市販のほとんどの歯磨き粉にはフッ素が入っています。

アメリカでは水道水の中に入れられているぐらいで、日本でもそうしようという動きが出ています。

私も長年、歯科医や歯磨き粉メーカーの主張に何の疑いももたず使用していました。
ところがこのフッ素、非常に強い毒性をもっていることを知っていますか?

歯に良いどころか、人体に悪影響を及ぼします。酵素の働きを阻害して、神経機能を低下させるのです。
短期的には歯は白く、固く、丈夫になったように錯覚しますが、実際はフッ素が入り込むことにより歯のエナメル質の表面が変化してしまい、もろく欠けやすくなるといいます。

初めてこんなことを聞いたら、「そんなバカな」と思いますよね。

国や自治体、歯科医やメーカーは「フッ素は虫歯予防に有効である」、「フッ素は自然界にも存在しているのだから、適量であれば人体への深刻な影響はない」と言っているからです。

でも、次の事実を知ったらどうでしょう?
ドイツではナチスが強制収容所でフッ素入りの水道水を囚人達に飲ませていた、ということ。

戦後にアメリカが水道水にフッ素を入れる前、フッ素をはじめて水道水に添加したのはナチスでした。
理由は、囚人たちに精神障害を起こさせ、人々を鈍く、従順にさせて、コントロールしやすくするため。

まさかナチスが、囚人たちに虫歯ができたら大変だから...とフッ素を与えたとは誰も考えないですよね。

フッ素投与は、抵抗や脱獄を防ぐため、囚人たちを無力化する手段だったのです。

フッ素はまた、ナチスが開発した神経ガス「サリン」の一成分でもあります。猛毒の原料だと考えると恐ろしいですね。

もともと自然に存在するから安全といっても、自然に存在する水銀やカドミウムが水俣病やイタイイタイ病という公害を引き起こしましたし、放射能もそうですから、この理屈は正当とはいえません。

現在ドイツでは水道水にフッ素は入れられていませんが、ドイツが統一されるまで、東ドイツではソ連によってフッ素が投入されていました。共産主義体性を推し進めるに当たり、反抗しようとする意欲をくじかせ、民衆支配をしやすくするのが目的だったといわれています。

西ドイツではカッセルで1952年〜71年まで実施されていたそうですが、現在は中止されています。

今では、フッ素の毒性を認識し、警鐘を鳴らす人がじわじわと増えてきているようです。

とはいえ、フッ素が危険であるという社会的な認知は広く行き渡っているとはいえません。テレビでは歯科医がフッ素の虫歯効果を平然と説いていますし、市販されている歯磨き粉や洗口液には "Mit Fluorid"(フッ素入り)の文字ばかり、フッ素入りでない商品を探すのは一苦労なのが現状なのです。
安全な歯磨き粉を手に入れるには、どうしたらいいのでしょうか。

| komichi | - | 19:20 | comments(7) | - |
祈りは通じる
fbからいただいて来ました。
以下転載↓

祈りは通じる
アメリカの研究で
こんな実験がありました。

末期がん患者を無作為に選んで、
AとBの2つのグループに分けます。

彼らから遠く離れたところに住む
10人の健康な人に、Aグループの患者さん
10人の名前を伝えて回復を祈ってもらいます。
Bグループの患者さんには、まったく何もしません。

その結果は、驚くべきものでした。

祈ってもらったAグループの患者さん
(自分が祈ってもらっているとは知らない)は、
あきらかに回復率が高かったのです。  
祈っている人は、相手が誰かも知らないし、
祈ってもらっている人は何も聞かされていない
にもかかわらず、です。

何回実験しても、また
ニューヨークの病院の患者さんでも
ロサンゼルスの病院の患者さんでも
同じ、という結果になりました。

祈りの効果には、距離も関係がないことが
わかったのです。
現代の科学では、そのメカニズムは
まったく解明されていませんが、
その効果は、科学的に証明できたわけです。

それほどまでに
祈りには力があるのです。

私がおもしろいと思ったのは、 祈るほうも たいして信心深い人ではなく、
特別に気合いをいれて(!?) 祈ったわけでもないのに、
効果があったという点です。

キリスト教や仏教の熱心な信者でなくても、
自分の祈りの効果を信じていなくても、
効いたというのですから驚きです。

自分のために祈っても無心の状態にはなれませんが、
誰か自分よりも大変な人を思い浮かべて
祈ってあげると、一生懸命になれます。
あなたよりも経済状態が悪かったり、
病状がひどかったり、 人間関係に苦しんでいたりする人のために、
ぜひ祈ってあげてください。

そういう人が まわりに思い浮かばない人は、
外国で戦争やテロの犠牲になったり、
食べ物を満足に食べられない子どもたちのために
祈ってあげてください。
すると、不思議なことに、
心が安らかになってきます。
無心になって人の幸せを祈ると、
自分にも それが返ってくるからです。

愛は、差し出すことで、
いくらでも自分の中から湧いてくるという
不思議な性質を持っています。

でも、相手からその見返りが欲しいと思った途端、
愛が返ってこないと感じてイライラしたり、
落ち込んだりします。

欲しいと思うと手に入らないのに、
他人にあげようと思った途端に
手に入るとは、ユニークな仕組みです。


人間の心に、この仕組みが
プレインストールされているのなら
宇宙の摂理が そうなっているのかもしれません。
もし神様がいるとしたら、
ユーモアのセンスがありますね。

「与えるものは、与えられる」
のです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
素晴らしいです(^_^)
多分そういう仕組みなんだろうとは思っていたのですけど
それをちゃんと実験したのがいいなぁ〜と思います。
欧米ではその根拠が発見されていなくても
事実としてそれが現れるならそれを使おう・・・という考えがありますが
近年の日本人はそれに科学的根拠がないと
一切認めようとしない風潮がありますね。
「科学」にどれほどの信憑性があるのか?を考えようともせずに
「科学的」「科学的」と
水戸黄門の印籠のようにおしいただいてるの
好きではありません。

その理由はわからなくとも
「祈りには力がある」のですから☆
| komichi | - | 09:46 | comments(0) | - |
は〜〜〜・・・終わった
義母の四十九日でまたまた帰郷していました。

義父の初盆が終わってから帰宅して1週間でまた・・・というのは
本当にきつかったです(><)
調度山口にも豪雨があって
被害のあった場所の方には申し訳ないですけど
気温が下がったので何とかやってこれました。

ここ半年の間で10回くらい
浄土真宗のあのお坊さんの説教を聞いたのですけど
どうも合点がいかないことがあって
手を挙げて「はい!質問!」と言いたかったのですが
そこは「控えめな長男の嫁」を
演じ続けるのに邪魔になるので
ひたすら我慢。

「仏説阿弥陀経」とかいうのを
一緒に唱和しなくちゃいけなくて
ただひたすら振り仮名を追い続けるのに必死でしたが
全然意味はわからない・・・当然ですけど。

そして「仏説」には「ぶっせつ」と振り仮名がふってあるのに
どうもお坊さんは「ぶんせつ」と言ってる。
他にも振り仮名通りでない読み方をするところがやたらあって
こちらが間違った!と思ってしまうのです。

どうもこれは「私は玄人ですぞ。あんたら素人とは読み方が違うんじゃい!」と言ってるように私には聞こえました(-_-;)

まあね、そこで宗教談義したところで仕方ないけど
結局浄土真宗って伝導するんですね。
やたらにこの宗派は他とちがってここがいいとか
ここが他と違う凄いところ!
みたいな話をされます。

今回は五木寛之氏の言葉を持ち出して
「キリスト教やイスラム教は原理的一神教だから戦争をするけど
浄土真宗は選択的一神教だから争いはしないんだ」と説明しました。
「選択的一神教」の意味も分かったような分からないような・・・

でも「キリスト教」・・・って一つにくくられると困るんですけど(-_-;)
と言いたいです。
仏教にも宗派があるように
キリスト教にも宗派あるわけですから。
キリスト教、イスラム教とくれば仏教という並びにしないとおかしいと思いますがね。
ってここであのお坊さんには突っ込んでもしかたありませんが。
なんだかあのお坊さんの話を聞かされると
いつも後でムカムカするのですよ。

娘は「一回あのお坊さんと喧嘩してみたい!勝つ自信あるよ」と言ってました。
「お母さんだって勝つ自信あるわ!」と答えました。
| komichi | - | 10:34 | - | - |
武田邦彦氏のブログ
以下転載です↓

「お前はうっとうしいんだよ。消えな」と「禁煙活動」

暗い社会には「お前はうっとうしいんだよ。消えな!」というような言葉が発せられる。特に理由を言うわけでもなく、「うざい」、「吐き気がする」なども同様の言葉だ。実に下品で、人格も感じられない言葉で、このような社会で人生を送りたくないと私は思う。

原発の被曝問題もそうだが、本来は住みやすいはずの日本で、住みにくくしているとしたら「村八分」の悪しき伝統が、まだ残っていることだろう。

「他人を尊重する」というのは人間が社会生活を送る上でとても大切なことで、他人の思想信条や服装、態度、肌の色、男女などで「差別」をしないことは現代の日本ではもっとも大切な事と私は思う。それができれば、日本はずいぶん明るくなる。

それでは、「他人を尊重する」ためには、お互いにどのぐらいを我慢する必要があるのだろうか? それを決めるのは「他人に対する迷惑度合いが、社会が容認でいないほど」ということであり、「迷惑」は「他人に対して」に限定され、その「容認」はできるだけ寛容でなければならないと思う。

「目で見て不快である」を拡大すると、「お前は顔の作りが悪い」、「デブだ」とか、「季節外れの服装をしている」などになるので、行きすぎであり、せいぜい「卑猥な格好」ぐらいに止めておくのが良い。私はやや古いのか、鮮やかな緑に髪の毛を染めていたり、手や足の爪を伸ばしてものすごい色を付けているのは不快だが、我慢することにしている。

「臭いが不快だ」というのもある。強い香水を付けた女性、何かの病気で体臭が強い人、風呂にあまり入っていないのか汗臭い人・・・に会うこともあるが、少し避けるようにしている。「お前は臭いがきついから去れ」というのはちょっとやり過ぎと思う。少しの間は我慢して自分からそっと立ち去る

「音がうるさい」ので最近、多くの人が神経質になっているのに「電車の中の携帯電話」だが、私はグループで大声で話している方がうるさいし、小声で連絡だけをしているなら携帯も問題がないと思っている。

そんな社会のことを考えると「禁煙運動」は現代の日本で、「異常で品が無い」ように思う。もちろん、どこも構わずタバコを吸い、灰は散らすし、吸い殻はポイ捨て、煙を人の顔に吹きかけるなどは困るが、現在の日本の禁煙運動は、一人で静かにタバコを吸うのも止めろという。

タバコを吸うという行為の社会的影響は三つある。一つは「吸う人の健康問題」であり、これは社会的な禁止条件にはならない。もう一つは「副流煙で健康障害が起こるからイヤだ」というのがあり、これは分煙などで処理することができる。

そして三番目、これが本当の理由ではないかと思うのだが、「けむりがイヤだ」、あるいは「吸っている人の態度がふてぶてしい」という理由だ。

実は私が禁煙運動に疑問を投げかけているのは、禁煙運動が「吸う人が肺がんになる」ということだけの時に始まっていることだ。副流煙問題は1990年代からであり、今でもその健康障害はハッキリしていない。私は副流煙で健康障害がでるというなら(その影響はきわめて僅かなので)、砂糖入りのコーヒー缶、自動販売機のお酒なども販売制限をするべきと思う。

まして、「けむりがイヤだ。ふてぶてしい」という理由は今でも表面には出てこない。陰湿な禁煙運動(本当の理由を言わない運動)だ。

「人の行動を制限する。人を支配する」という欲求は人間に強い。だから、タバコを吸う人を何とかしてバッシングしたいという気持ちはわからないでもないが、これほど社会で特定の人たちを理由もハッキリしないまま排斥しようとするのは社会が暗くなるだけだ。もし禁煙運動をしたければ、「他人に対する迷惑が、他のことと比較して社会が容認できないほど」ということを制限にして欲しい。

そうしないと「お前はデブだから電車が混んで困る。うざいから消えろ!」という社会になってしまう。

ところでなんで禁煙運動の人は禁煙運動をしているのだろう? 他人の健康を心配してという割にはあまりに攻撃的だから、他人の健康を心配しているようには見えない。やはり、「自分がイヤだから」というように感じられる。

「人がタバコを吸っているのを見るとむしゃくしゃする」というなら、それはきわめて危険な気持ちだから少し修行をして、心を抑えた方が良いだろう.「村八分」、「差別」などと同じ気持ちの動きだからだ。

「副流煙が危険」というのは科学的には根拠がないが、考えとしてはあり得る.その場合は「自分が危険」であるときに限定するのが良いだろう。「他人が危険」という理由で自分が激しくタバコを嫌うのも行きすぎだからである。

他人に直接的な迷惑をかけなければ「思想信条の自由」は大切で、「タバコを嫌う自由」と共に「タバコを吸う自由」もあることをこの際、みんなで確認したい。

被曝問題やその他の社会的なことで悩んでいる人が多いけれど、それは「ゆえなきバッシング」だからだ。私がやや執拗に禁煙運動に自制を求めているのは、日本社会からゆえなきバッシングを減らしたいからでもある。

(平成25年8月20日)                      武田邦彦



私はたばこは吸いません。
気管支が弱いので喫茶店などでも
たばこオーケーのところは敬遠します。

だけど、武田さんがおっしゃるように昨今の禁煙強制は
あまりに行きすぎていると感じます。
なんだか脅迫的で嫌です。
集団いじめみたいです。

「ゆえなきバッシング」が日本では多すぎますね。
| komichi | - | 20:30 | - | - |
真空パック・・・その2

前の記事での義父の突然の死での生活クラブのごたごたは
真空パックとは直接関係ありませんでしたねm(__)m

ただ、そうやってまとめ買いしているので
やっぱり留守をするときは大変だから
真空パック器買ってよかったです。

それともう一つ。
昨年の夏にあまりの暑さで
玄米にコクゾウムシがわいてしまったのを
ここにも書いた記憶があります。

あれは大変でした、本当に・・・(-_-;)

だから今年はこの真空パック器が大活躍。
小分けしてパックしました。
これであの虫取り作業から解放されます\(^o^)/
| komichi | - | 20:01 | - | - |
真空パック

この半年というもの
ここと二つの実家を言ったり来たりの生活。
昔から私がこの家を空けるときは
だいぶ前から食料品の買い物を控えて在庫を減らしつつ
だんだん作る料理も考えて
前日にはすべて食べきるようにして来ました。

お惣菜など残ると夫が食べてくれればいいのですが
「面倒臭いから何も残さないでくれ」とか
言うのです。
残った惣菜をいつまでに食べればいいのか
腐ったのかどうかが分からないとか
食べた後の食器を洗うのが面倒くさいとか(-_-;)

だから帰郷する前の数日が本当に大変でした。
3月に義父が突然亡くなったときも
注文していた生活クラブの消費材を受け取る人がいないので
連絡したかったのですが
あいにくの連休中で
実家に帰ってから葬儀の間をみはからって電話で連絡して
野菜類は処分してもらい
果物は本当はあずからないのだけど
その時は箱で頼んでいたので
翌週まで保管してくれることになりました。
ただし、傷んでしまっても苦情を言わないという条件で。
冷凍品は次回まで保管してくれるとか。
いろいろ本当に大変でした。
その時はコープ神戸には注文していなかったので良かったのですけど。

それで、その後もいろいろあり
たまたま見たショップチャンネルで
家庭用真空パック器があることを知って
早速ネットで検索・・・買いました。

まだあれこれ試し中なのですが
面白いです(^◇^)
残ってしまった野菜を真空にしておくと
だいぶ長持ちします。

ハンバーグなど大量に作って
個別にパックして冷凍しておくと便利。
冷凍焼けをしません。
最初に袋を大き目に作っておくと
1個だけ取り出した後に
再度パックできます。

ひじきの煮物をしたら煮汁がしみだして
これはダメでした(><)
一度冷凍してから真空にするといいらしいです。

私の実家で母が料理できなくなってからは
かなり大変なことになっていて
お弁当を取ったりしていますが
あまり美味しくないですね。
味がどれも同じで飽きます。

それで私がこちらで作って
クール宅急便で送れないかを模索していたのですが
真空にしてからだとできそうな感じです。

まだ夫の実家のごたごたがあって
気分的に落ち着かないので
クール宅急便で惣菜を送るところまで行かないのですが
少し涼しくなったら
やってみようかと思います。
| komichi | - | 11:20 | - | - |
「風立ちぬ」と「永遠の0」
映画「風立ちぬ」を見たので
遅まきながら「永遠の0」を読みました。
正直言うと特攻隊の話はあまりに可哀そうで
読みたくなったのです。
でも、やっぱり読まないといけないだろうなぁ・・・とか思って
手に取りました。

ところがそんな義務感みたいなものなど蹴散らして
ぐんぐんと内容引き込まれて行きました。
時間があったら読みたい!っていう
最近では珍しいくらいの小説でした。

そしてその間に何度涙をこぼしたでしょう。
ただ、悲惨だとか可哀そうだとか
そんな軽い言葉でくくってしまっていた私
本当にごめんなさいm(__)mでした。

私の小中高生時代は日本史は
江戸時代の途中くらいで時間切れになって
「あとは自分で教科書読んでおいて」と言った教師。

そして中学の時はまさにバリバリの左翼教師たちに
洗脳されたような時代でした。
太平洋戦争は残虐で強欲でバカな日本人が犯した
許しがたい愚かな戦争で
そんな私たち日本人は本当にだれにも顔向けできない
恥ずかしい国民なんだよ!って
教え込まれました。

特攻隊として亡くなって行った人たちは
天皇陛下は現人神であると教え込まれた結果の哀れな人たち
例えると何も考えられない大人しい羊だったっていうような
捉え方をさせられたのです。

でもこの「永遠の0」を読んで初めて
実際に戦争に行かざるを得なかった普通の庶民たちが
どうしてそんな境遇になっていったのか・・・
愚劣きわまりないあの時代の軍や政治家たちの姿とともに
名もない一般の日本国民がどんな人生を歩んだのか
フィクションではあるでしょうけど
それは物凄く私を納得させたのです。

「風立ちぬ」を見てなぜ私があのように嗚咽したのか
この本にも同じものを感じました。

今日の読売新聞のコラムに鵜飼哲夫という人が
「宮崎駿は、戦争の愚劣さをリアルに描かず
『住みにくい世』を懸命に生きる人間の一途さに焦点を当て
生きる歓びと哀しみを描いた。そして二郎を単なる時代のヒーロー視することもなかった」と書いていました。

大声で戦争反対など叫ぶことができない庶民は
理不尽な境遇をどうやって受け入れ生きたのか。
そしてその置かれた境遇で
精一杯に生きようとした姿を見ると泣けてくるのです。

「永遠の0」の登場人物の一人が
特攻隊員はイスラムのテロリストと同じ精神構造だと主張するのですが
私もこれに近い考え方を持っていたことに気づきました。
だけど、この本を読んでそれは間違っていたと分かりました。

日本人の私たちが正しい情報から遮断されてきていた事実が
はっきりとわかりました。
もっともっと多くの人に読んでもらいたい本です。
| komichi | - | 19:51 | - | - |
留守にしていました
義父の初盆で帰郷していて
先ほど帰宅しました。

連日の37度という酷暑の中
エアコンのない仏間での法要という
我慢大会みたいな日々でした。

連日空いた時間は家の片づけを続けていますが
片づけても、片づけても、片づけても・・・
捨てても、捨てても、捨てても・・・
まだまだどれだけの不要物があるのか
しかと掴めません(゚ロ゚ノ)ノ

今日も朝9時から3時間
キッチンの引出し、シンクの下など
片づけました。
とりあえずあちらに滞在する間は
料理をしないといけないので
使えるようにしたかったのです。

義母はずっと料理をしていたわけですから
使えないわけではないのですが
全ての引出しや収納場所に
脈絡なく沢山の物がギューギュー詰めにしてあって
一か所開ける度に「ひぇ〜〜!!」と叫びたくなるほどなのです。
弟のお嫁さんと一緒にも片づけましたが
あまりに酷い時はお互い
「今日は見なかったことにしておこう・・・(-_-;)」と
そっと閉めたりもしました。

空き瓶や空き缶、空き箱、空き袋などが山のようにあって
「これらをいったいどうしようと思っていたんだろう・・・?」と首をかしげるばかり。
物のない時代を生きた人たちですから
ある程度は仕方ないと思うのですけど
やっぱりもったいなくて捨てられなかったのかなぁ・・・とも思いますが。

夫は小さな引出しにぎっちりと詰まった
領収書などの書類と格闘していました。
これにざっと2時間はかかっていました。

昼ごはんの後は
あまりの暑さにしばらく横になって
それから帰宅の準備。

ざっと4時間半かかって夕方帰宅しました。
帰って来たら来たでまた
沢山の用事が待っています。

は〜〜あ、それでも自分のベッドで休めるのが
一番ですね(^_^)


| komichi | - | 21:28 | - | - |
いけないことをしてしまいました
今日3時に友人の息子M君(大学生)が用事があって来ました。
家には誰もいなかったので
「ちょっと上がっていく?」ということになりました。
近くのパーキングに止めてね、と言っていたのですが
マンションの駐車場の空いた場所に止めていて
「少しだからあそこでいいですよね?」という問いに
「う〜〜ん、ま、いいかなぁ〜〜〜」とそれを許してしまいました。

短時間のつもりが話がはずんでしまって
気が付いたら2時間。
その時にチャイムが鳴って「警察のものですけど」って\(◎o◎)/!
急いで降りて行ったら
同じマンションの方が
車を自分の駐車場に入れようとしてM君の車が邪魔で
入れられないという事でした。

とっても怒ってらして・・・当然ですけど。
凄い剣幕で怒られました。
怒られても一言も申し開きはできません。
だって駐車してはいけない場所ですから。
ただひたすら謝って
二人で謝って、謝って・・・
警察官の方がとっても優しくて
間を取り持つ感じでなだめて下さって助かりました。
「もういいです」と言われて退散した後も
M君、もう一度謝りに行きましたが
「二人とも凄くいい人で、点数も引かれなかったし
これから気を付けて」と言われただけだったそうです。

それでも私はやっぱり大人として
してはいけないことをしてしまったので
慌てて近くのお店に走り粗品を用意して
あらためて謝りにお宅に伺いました。

最初に、あそこの家の人だろうと思っていたところと違っていて
3階の家をピンポンしたら
そこの奥さんからめっちゃ怒られてしまいました。
当然ですけど・・・(-_-;)
「あそこは止めちゃいけない場所だって知ってますよね。
本当に困るんですよ、あそこは!!」と言われて
ただひたすら平身低頭するばかり。
それでとうの被害者は4階の方だと言われて
お名前うかがって行きました。

でてこられたその男性、さっきと違ってとっても物腰柔らかで
「もういいですよ」と。
それでもひたすら謝りました。
あの猛暑の中45分もお待たせしてしまったこと
本当に申し訳なく思ったので。
そしたら逆に
「いや、どうしようもなくて警察呼んでしまったんで
すみませんでした」と言われて
こちらは「いえいえ、とんでもないm(__)m」と謝るばかり。
粗品も最初は「そんなつもりじゃありませんから」と言われ
「それは重々わかっています。それでもご迷惑おかけしましたので
気持ちだけですから・・・」というと
こころよく受け取って下さって
本当によかったです。

ああ、ちょっとの油断がこういうことを引き起こすのですね。
いけない、いけない、と心を引き締めました。
| komichi | - | 19:40 | - | - |
佐久間正英さん、ガンを告白!\(◎o◎)/!
以下転載です↓


 今年4月上旬に事実を知り、手術や抗がん剤など積極的治療はせず、丸山ワクチンと中国漢方だけ始めたという。7月中旬、突然左腕の知覚がおかしいことに気づいたが、「楽器が弾けなくなるかもしれないと思ったが、不思議なことにそれは今や大した不安でもなく思えた」という。

 8月3日に検診を受け、肝臓と脾臓にも転移していたという。佐久間氏は「思った以上に進行が早かったようだ。早ければ1、2カ月、長くても年内いっぱいもつかどうか。そんな現実が突然リアリティを持って顕われた。いよいよ最終章に入って来たのかもしれない」と思いをつづっている。14日に脳腫瘍の手術を受けるが、「きっと元気に戻って来よう」と決意を語った。

 佐久間氏は音楽プロデューサーとして、BOOWY、GLAY、宇崎竜童、テレサ・テンさん、渡辺美里ら多くの人気ミュージシャンをプロデュースしてきた。



長い間GLAYの音楽をプロデュースしてきてくれて
ライブにもキーボードで参加してきてくれてた佐久間さん。
またもとのように元気になって音楽続けて欲しいです。
| komichi | - | 09:27 | - | - |
読み返してみて
前の記事で
私、かなり偉そうなこと書いてしまいましたね。
読み返したら凄く上から目線でした(^_^;)

なぜかを考えてみたら
矢作氏があのような内容を出版するに当たっては
結構な勇気が必要だったと察するのですけど
何が私の気に障ったかというと
要するに「肩書き」ですね。

東大医学部の教授が書いた・・・というのが
なければやっぱり普通は受け入れないんだ・・・と感じたからです。

肩書きが無くてあんな感じの本は山と出ています。
だけど、それは「とんでも本」の一種とされたり
占い好き、江原さんや美輪さん好き
スピリチュアル好きの女子の嗜好
みたいな感じで受け取れるような。

だいぶ前にエリザベス・キューブラー・ロスも書いていました。
これもセンセーショナルでしたけど
なぜかというと
彼女が博士だったからです。
臨床医だったから。

その辺のことが
どうしても私には気に入らないのです(笑)
だからちょっと荒い文章になってしまいましたm(__)m
| komichi | - | 19:39 | - | - |
「人は死なない」
「人は死なない」矢作直樹著 バジリコ株式会社

以前からこの本が売れているのは知っていました。
何度か買おうかと思っていましたが買っていませんでした。

2011年9月1日 初版第1刷発行
2013年7月5日 初版第15冊発行
ですからかなりの売れ行きでしょう。

父が読んでしまったのでくれるというので
送って貰いました。

著者の矢作氏は
東京大学大学院医学系研究科・医学部救急医学分野教授
医学部付属病院救急部・集中治療部部長
という凄い肩書きを持ってる方で
これが物を言ってますね。

このような肩書きが無かったら
別段この本が取り立てて凄いわけじゃありません。

殆ど私が知ってることで(実際に書いてあるこの方の経験した話、臨床で聞いた話は別です)
スピリチュアル系の歴史など
かいつまんでざっと書いてあります。
シュタイナーについても3行ほど書いてありましたけどね。
ブラバツキー夫人とかバシャールとかは書いてなかったですね。
(追記:エドガー・ケーシーも「神との対話」もなかったです)

父はスェーデンボルグが好きみたいで
矢作氏も結構なページ数を割いて書いていました。

普通の人はこれでも衝撃で受け入れられないのでしょうね。
私にとってはこれはほんの入り口の
門前に立ったくらいのものだと思うのですけど。

シュタイナーの著書に「神智学の門前にて」というのがありますが
この門前には立つこともできませんから、あまりに難しすぎて。
難しいから偉いわけじゃないけど
一言に「あの世」とか「霊界」とか言っても
奥の奥の奥の奥・・・があって
多分この本はその初心者向け入門ガイドだと思います。

この現世、物質界しか信じない人に
ちょっとだけそうでない世界を見せるには良い本だと思います。


| komichi | - | 20:15 | - | - |
コーラス♪
3週間ぶりのコーラスでした。
猛暑が続く中でもみなさん集まっていました。

3週間も空くと普段は先生が困ってしまうほど
みんな酷い状態になっているのですが
なぜか今日は先生もビックリ!
凄く上手だったのです(笑)

歌いながらも「あれ、みんなリズムもいいわ」と
私も思いました。

先生が「今日はみなさん、この後にお友達と楽しいランチがあるわ。
家にいて『冷麺作ってくれ』とか『ソーメン作ってくれ』とか
言う人に暑い思いしてつくらなくていいし・・・
ソーメン茹でるのは暑いですよね?
(みんな、「そうそう」と首を縦に振る)
外で楽しいランチができる!!と思って
それで来た人もいるんじゃないですか?」と。
「それで来た人?」と仰ると
大手を振って「は〜〜〜い!(^◇^)/」でした(爆)

そして歌った曲数も多くて
本当に楽しかったです。
昔はやった「恋は水色」というのを歌ったのですが
これのもと歌を歌っていたのが
フランス人の可愛い女の子だったと記憶しているのですが
その名前がどうしても思い出せず
隣りの人とずっと「ダニエル・ビダルだっけ?」
「フランス・ギャルだっけ?」
「シルビー・バルタンだっけ?」
「ポール・モーリヤもやってたよね」
などと話したのですけど
「あ、ヴィッキーじゃなかった?」と
私としては思い出した感じだったのですけど
彼女が「違う」というのでその後も考え続けて
とうとう今でも思い出さず(-_-;)
気持ち悪いので
今から検索します。
  ・
  ・
  ・
検索の結果・・・「ヴィッキー」でした!!ヾ(〃^∇^)ノ
今度彼女に報告しなくっちゃ!

| komichi | - | 20:41 | - | - |
虫・・・第二弾

友人のサイトから頂いてきました。
以下転載↓


昨日の事です。。。

家の前の側溝の網の中をのぞいたら 

うん??(@_@;) こやつは。。。

真っ黒の体1CM 程度に 背中に真っ赤な一筋の模様

ちょっと前までニュースで大騒ぎしてた セアカゴケグモ じゃないか!!!!!

とびっくり よくみると いっぱいいる\(゜ロ\)(/ロ゜)/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B4%E3%82%B1%E3%82%B0%E3%83%A2



ゴム手袋をはめて 側溝の網を 裏返したら いるわいるわ 小さいのから大きいのまで

近所の側溝を 更に ご近所さんと一緒に大捜索してみたら

真珠の粒の様な卵を 沢山発見(@_@;)

子供たちを家の中に入れ 殺虫剤をまいて 大騒ぎだった。

翌朝 市に連絡を と連絡して拍子抜け。。。

「いまどこにでもいますからね〜 ふみつけるか 殺虫剤で駆除してもらえば〜」

みたいな 感じでした

ニュースでマスクをした 市の方が駆除して大騒ぎしてたのを 見てたので

こりゃ大ごと!と思ったけれど 今では どこにでもいるんだって

攻撃的ではないものの むやみに手を出して指されると 毒があるようなので ハチみたいな感じで気をつければいいのかな?と思いました。


という事で みなさん 側溝には気をつけて下さいませ♪

結構潜んでて すごい 勢いで繁殖するようです

| komichi | - | 19:48 | - | - |
いざ生きめやも

見てきました「風立ちぬ」
ある程度予想はしていました。
でも予想以上でした。
ハンカチもばっちり準備してました。
だけど、お話が始まって
二郎少年が夢を見ているその場面から
なぜかわからないのに涙が溢れる。
全然悲しくないのに涙がどんどん出てくるのです。

話の内容は書かずにいます。
宣伝もされていますしね。

終盤はもう号泣・・・嗚咽・・・声を抑えるのに必死でしたが
そのうち声を出して泣きました。

悲しくて・・・じゃないのです。
勿論悲しさもありましたけど
そうじゃなくて
これ、何の涙?って自分に問うてみたら
美しいものを見た涙だと思い当たりました。
風景は勿論ですよ
いつもの宮崎ワールドのあの風景は
本当に風が吹きわたっているように感じられます。
空も雲も水も。
でも、この涙は・・・
美しい魂にふれることができた感動の涙だと思いました。

エンディングの松任谷由美の曲
「飛行機雲」
昔から知っていましたけど
不思議ですね・・・この映画のために作られたかのようでした。

最後まで席を立てずに泣いてました。
周りの人も
外へ出ようと歩いている人も
多くが泣いていました。

トイレへ行ったら
若いお嬢さんが鏡の前で「化粧ぐちゃぐちゃや」と笑っていましたが
ふたりとも目が真っ赤でした。

帰る道みちも、
帰宅してからも
思い出すと涙がじわ〜っと溢れます。
可哀そうな映画じゃないんですよ。

宮崎駿氏の伝えたかったこと
凄いなぁ・・・と考えています。
「凄い」なんて貧弱な表現しかできない私が情けないです。

それにしても
日本人にはあんな人もいたんだ!!
本当に美しい人、美しい魂を見せていただきました。
| komichi | - | 18:19 | - | - |
やけど虫

先日娘が「今鹿児島の方とかで『やけど虫』っていう虫が増えてて酷いらしいよ」と言いました。
何が酷いって、体にとまったからって刺すわけじゃないど
叩いたりしてその虫がつぶれたら
そこがやけどをしたようにただれて
凄く痛いてなかなか治らないという話でした。

スマホでその虫を検索していた娘が
その「『やけど虫』は通称で
本当の名前は『アオバアリガタハネカクシ』っていうらしいよ」と。 
!\(◎o◎)/!
「ヘ〜!知ってる!知ってる!アオバアリガタハネカクシ!」
この長い名前はしっかりと覚えていましたよ。

こどもの頃に大流行りしましたからね。
蜂を小さくしたような虫でしたけど
テレビでも大きく報道されて
その虫に遭遇しないようにどれだけ祈ったか!
だって、聞くだけで怖かった (゚ロ゚ノ)ノ
「アオバアリガタハネカクシ」という長ったらしい名前もすぐに覚えましたから。

今また流行しているとか。
この長い年月どこに生息していたのでしょうね?

ちなみに、体にとまられたら
決して叩きつぶしたり手で払ったりせずに
息で「フッ!」と吹き払うのが一番だとか。

気を付けましょう。
| komichi | - | 11:09 | - | - |
西川隆範氏の訃報
先日、ある方から西川隆範さんが亡くなったことを聞きました。
とても驚きました。
まだ60代前半だったそうです。

シュタイナー関連の書籍では
そのほとんどが高橋巌さんの訳か
西川さんの訳でした。

高橋さんのは最近の著書は読みやすいのですが
昔の本は言葉が難解でなかなか読み進めませんでした。

でも西川さんの著書は平易な言葉で書かれていて
読みやすかったです。
私の書だなにも何冊も西川さんの本があります。

そして西川さんのブログの最後の記事を読みましたので転載します。
ご冥福をお祈りいたします。

  以下転載  ↓
2013-07-12 09:41:24 | Weblog

 2011年春、命と引き換えに原発事故を収束させようと祈念したら、心不全になった。
 2012年は2月と6〜7月に、胸水貯留のため日医大北総病院に入院した。7月にカテーテルで心室の組織を採取して生体検査をしてもらい、アミロイドーシスとの診断が確定した。異常蛋白質がさまざまなところに蓄積する難病で、私の場合は心臓に蓄積して心筋が変性している。心アミロイドーシスの平均余命は、発症から8ヶ月だそうである。8月2日の診察のとき、「いま生きているのがおかしい」と主治医に言われた。
 アミロイドーシスには、免疫グロブリン性・反応性・老人性・家族性があり、反応性以外が国の特定疾患治療研究事業の対象になる。私は免疫グロブリン性である。反応性というのは、骨髄腫・関節リウマチ・結核などに続発するものである。
 アミロイドーシスには治療法がないのだが、8月6日から、多発性骨髄腫に用いるベルケイドの静脈注射が始まった。4週間が1クールで、そのあと1週休んで、9月10日から第2クールに入った。回を重ねるごとに副作用が強くなって、ほぼ飲食不可能になり、ときどき気を失って倒れるようになった。海外の資料によると、第2クールまで投与すると効果が現われるということだったので、そこまでは頑張りたいと思っていたのだが、第2クール4週目の注射のまえに、もうここまででいいという気持ちになり、10月1日から、レブラミドの服用にかえてもらった。薬効はベルケイドより劣るが、副作用は軽くなる。3週が1サイクルで、そのあと1週間休んで、また3週である。
 9月21日付で、身体障害者手帳3級を交付された。「家庭内の日常生活活動が著しく制限される心臓機能障害」と記されている。同月26日、特定疾患受給者票を交付された。12月13日には、障害基礎年金2級(病状が日常生活に著しい制限を加えるもので、日常生活が極めて困難な程度のもの)の受給が決まった。
 要介護の両親のことを考えると、私は一人子なので、寛解にいたればありがたい。そうならなければ、身体を離れて天空を飛行しよう。西川家の墓は三十三間堂南西の専称寺にある。戒名は自作した。慈光隆範禅定門。
2013年4月30日、循環器内科の診察に行ったら、鬱血性心不全で、そのまま入院になった。ドレーンで胸水を吸引してもらったが、水を抜いたあと数日で肺の半分までまた水が溜まった。「病院にいてもこれ以上よくならないので、いったん退院して、必要に応じて再入院」ということになり、5月18日に退院した。5月15日にはシュタイナー派の牧師が病院に来てくれ、終油について説明してくれた。彼が言うには、終油は明瞭な意識を保って彼岸に赴くために行なうのだそうである。秋に麺麭と葡萄汁を持ってきてくれることになった。
 6月13日、循環器内科の診察のとき、特定疾患医療受給者票を重症認定にしようか、と主治医に言われた。同24日、血液内科の診察に行ったら、レブラミドが効いていないのでベルケイドに戻ることになった。2012年12月に副作用による治療断念が減少する皮下注射が認可されたので、今度は皮下投与になる。
 20130712

おもな著書・訳書
『シュタイナー教育ハンドブック』(風濤社)
『人間理解からの教育』(筑摩書房)
『小さな子は夜7時に寝るのがベスト』(アルテ)
『子どもの健全な成長』 (アルテ)
『教育の方法』(アルテ)
『精神科学による教育の改新』(アルテ)
『子どもの体と心の成長』(イザラ書房)
『シュタイナー教育の実践』(イザラ書房)
『シュタイナー教育の基本要素』(イザラ書房)
『シュタイナー教育小事典−子ども編』(イザラ書房)
『音楽の本質と人間の音体験』(イザラ書房)
『色彩の本質・色彩の秘密』(イザラ書房)
『健康と食事』(イザラ書房)
『こころの育て方−物語と芸術の未知なる力』(河出書房新社)
『シュタイナー芸術と美学』(平河出版社)
『あたまを育てる・からだを育てる』(風濤社)
『人間の四つの気質』(風濤社)
『こころの不思議』(風濤社)
『自然と人間の生活』(風濤社)
『人智学から見た家庭の医学』(風濤社)
『シュタイナー用語辞典』(風濤社)
『絵本・極楽』(風濤社)

共著
『いのちに根ざす日本のシュタイナー教育』(せせらぎ出版)
『家庭でできるシュタイナーの幼児教育』(ほんの木)

雑誌
『結』
「なぜシュタイナー教育なのか」
『TECO』(www.e-motorcycle.jp/u/)
「シュタイナー教育は可能か」
「今を生きぬくシュタイナー教育」
「親子というカルマ」
「シュタイナー式の教育を日本でどう活かせるか」

【著書訳書一覧】
『人間理解からの教育』(シュタイナー)ちくま学芸文庫 130310 
『偉大な秘儀参入者たち』(シュレー、共訳)水声社 1212
『黙示録的な現代』(シュタイナー)風濤社 121210
『仏教は世界を救うか』(共著)地湧社 121129
『小さな子は夜7時に寝るのがベスト』アルテ 120725
『シュタイナー古代秘教講義』(シュタイナー)アルテ 120625
『シュタイナー文学講義』(シュタイナー)アルテ 111125
『天地の未来』(シュタイナー)風濤社 110901
『シュタイナーはこう語った』(シュタイナー)アルテ 110525
『社会改革案』(シュタイナー)水声社 110225
『シュタイナー・キリスト論集』アルテ 101225
『神仏と人間』(シュタイナー)風濤社 101101
『シュタイナー経済学講座』(シュタイナー)ちくま学芸文庫 101010
『シュタイナー哲学講義』(シュタイナー)アルテ 100825
『からだの不思議を語る』(シュタイナー)イザラ書房 100605
『天国と地獄』(シュタイナー)風濤社 100501
『地球年代記』(シュタイナー)風濤社 091225
『ゲーテ:精神世界の先駆者』(シュタイナー)アルテ 091225
『優律思美な暮らし・華徳福ライフへの手引き』風濤社 091001
『絵本・極楽』風濤社 090701
『シュタイナー世直し問答』(シュタイナー)風濤社 090601 
『シュタイナー自伝・下』(シュタイナー)アルテ 090525
『シュタイナー輪廻転生譚』(シュタイナー)風濤社 090105
『シュタイナー自伝・上』(シュタイナー)アルテ 080925
『シュタイナー心経』風濤社(アルテ)80901
『子育てがうまくいく、とっておきの言葉』(共著)ほんの木 080805
『いかにして前世を認識するか』(新版、シュタイナー)イザラ書房 080515
『ニーチェ・同時代への闘争者』(シュタイナー)アルテ 080425
『職業のカルマと未来』(シュタイナー)風濤社 080401
『ベーシック・シュタイナー』(共著)イザラ書房 071117
『シュタイナー教育ハンドブック』(シュタイナー)風濤社 071101
『マルコ福音書講義』(シュタイナー)アルテ 071025
『心・身体を考える』(共著)ビブリオ出版 070420
『聖杯の探求』(シュタイナー)イザラ書房 060715
『色彩の本質・色彩の秘密』イザラ書房 051225
『家庭でできるシュタイナーの幼児教育』(共著)ほんの木 051220
『エーテル界へのキリストの出現』(シュタイナー)アルテ 051115
『光が形態を創造する』(モロー)青い林檎社 051020
『シュタイナーの美しい生活』(シュタイナー)風濤社 050831
『精神科学による教育の改新』(シュタイナー)アルテ 050515
『身体と心が求める栄養学』(シュタイナー)風濤社 050131
『教育の方法』(シュタイナー)アルテ 041028
『こころの不思議』(シュタイナー)風濤社 040831
『子どもの健全な成長』(シュタイナー)アルテ 040618
『自然と人間の生活』 (シュタイナー)風濤社 040331
『ゴルゴタの秘儀』アルテ 040324
『人智学から見た家庭の医学』(シュタイナー)風濤社 030930
『イエスからキリストへ』(シュタイナー)アルテ 030730
『性愛の神秘学』(ハワード、新版)アルテ 030630
『人体と宇宙のリズム』(シュタイナー)風濤社 030430
『神秘的事実としてのキリスト教と古代の密儀』(シュタイナー)アルテ 030120
『あたまを育てる・からだを育てる』(シュタイナー)風濤社 021130
『シュタイナー仏教論集』(シュタイナー)アルテ 020928
『シュタイナー用語辞典』風濤社 020730
『色と形と音の瞑想』(シュタイナー)風濤社 011130
『星と人間』(シュタイナー)風濤社 010630
『いのちに根ざす日本のシュタイナー教育』(共著)せせらぎ出版 010330
『天使たち 妖精たち』(シュタイナー)風濤社 001130
『精神科学から見た死後の生』(シュタイナー)風濤社 000720
『人間の四つの気質』(シュタイナー)風濤社 000323
『20世紀を震撼させた100冊』(共著)出窓社 980921
『シュタイナー経済学講義』(シュタイナー)筑摩書房 980725
『生き方としての仏教入門』河出書房新社 980325
『薔薇十字仏教』国書刊行会 980316
『こころの育て方−物語と芸術の未知なる力』河出書房新社 970625
『秘儀の歴史』(シュタイナー)国書刊行会 961021
『人間理解からの教育』(シュタイナー)筑摩書房 960710
『見えないものを感じる力−天使・妖精・運命』河出書房新社 960510
『スピリチャル・セッション』(共著)たま出版 951225
『あなたは7年ごとに生まれ変わる』河出書房新社 950920
『心理学講義』(シュタイナー)平河出版社 950915
『死後の宇宙生へ』廣済堂出版 950910
『魂の隠れた深み』(シュタイナー、共訳)河出書房新社 950220
『歴史のなかのカルマ的関連』(シュタイナー)イザラ書房 940915
『シュタイナー教育の実践』(シュタイナー)イザラ書房 940524
『カルマの形成』(シュタイナー)イザラ書房 940408
『シュタイナー教育の基本要素』(シュタイナー)イザラ書房 940115
『瞑想と祈りの言葉』(シュタイナー)イザラ書房 931225
『カルマの開示』(シュタイナー)イザラ書房 931210
『いかにして前世を認識するか』(シュタイナー)イザラ書房 931210
『霊視と霊聴』(シュタイナー)水声社 931205
『泉の不思議』(シュタイナー)イザラ書房 930925
『音楽の本質と人間の音体験』(シュタイナー)イザラ書房 930325
『色彩の秘密』(シュタイナー)イザラ書房 930315
『秘儀の世界から』(ベック)平河出版社 930310
『いまシュタイナーの民族論をどう読むか』(共著)イザラ書房 921130
『子どもの体と心の成長』(ハイデブラント)イザラ書房 921115
『西洋の光のなかの東洋』(シュタイナー、新版)水声社 921110
『神秘学概論』(シュタイナー)イザラ書房 921030
『世界史の秘密』(シュタイナー、新版)水声社 920930
『人智学指導原則』(シュタイナー、新版)水声社 920920
『インドの叡智とキリスト教』(ベック)平河出版社 920905
『民族魂の使命』(シュタイナー)イザラ書房 920820
『シュタイナー教育小事典−子ども編』(編訳)イザラ書房 920815
『病気と健康』(シュタイナー)イザラ書房 920425
『健康と食事』(シュタイナー)イザラ書房 920220
『アントロポゾフィーと仏教』シュタイナーハウス出版部 911218
『シュタイナーの宇宙進化論』イザラ書房 911215
『ルカ福音書講義』(シュタイナー)イザラ書房 910930
『釈迦・観音・弥勒とは誰か』(シュタイナー他) 水声社 910920
『神智学の門前にて』(シュタイナー)イザラ書房 910910
『創世記の秘密』(シュタイナー)水声社 910810
『いま、シュタイナーをどう読むか』(共著)イザラ書房 910730
『黙示録の秘密』(シュタイナー)水声社 910410
『神秘主義と現代の世界観』(シュタイナー)水声社 890810
『輪廻転生とカルマ』(シュタイナー)水声社 881215
『四季の宇宙的イマジネーション』(シュタイナー)水声社 880630
『芸術と美学』(シュタイナー)平河出版社 870515
『西洋の光の中の東洋』(シュタイナー)創林社 870331
『シュタイナー思想入門』水声社 871230
『性愛の神秘学』(ハワード)創林社 861020
『秘儀参入の道』(シュタイナー)平河出版社 860715
『世界史の秘密』(シュタイナー)創林社 860707
『第五福音書』(シュタイナー)イザラ書房 860420
『仏教の霊的基盤』書肆風の薔薇 851115
『霊界の境域』(シュタイナー)水声社 851110
『仏陀からキリストへ』(シュタイナー)水声社 850720
『人智学指導原理』(シュタイナー)日本人智学協会 8505
『薔薇十字会の神智学』(シュタイナー)平河出版社 850205
『蓮華の書』(コリンズ)水声社 830715






















| komichi | - | 20:30 | - | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS