小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << April 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
クチパク
先日のコーラスのあとランチのときに
中の一人が劇団四季の「マンマミーア」を観て来て、とっても感動したのと
生まれて初めて立ち上がって乗り乗りに手拍子したりするのを体験してきたことを、興奮気味に話してくれました。

そのかた73歳で、お友達とふたりで行って、廻りの若い観客と同等に
最後まで遣り通せたことを二人で喜んで帰って来たのだそうです。
「小径さんがいつもGLAYに行って元気になって帰ってくる理由がわかったわ。物凄く楽しかった!!」と言いました。

すると、別のひとが「でもミュージカルってクチパクでしょう?」って言ったのです。
私もその人も「そんなことないわよ。ちゃんと生で歌ってるでしょう」と答えたのですが
「だってあれだけ踊ったあとにまたく息切れもしないで
あんなに上手く歌えるはずないじゃない。クチパクよ」と言って譲らないのです。その口調は「どうせまやかし物でしょう?」みたいに受け取れる発言だったのです。

別の人も「でも台詞から自然に歌になったりするのに、クチパクじゃできないんじゃないの?」と反論していました。

クチパクだって言った人は一度も生の舞台を観に行ったことのない人のようでした。
ジャニー○関係はクチパクが多いのは知っていますが、
それはそれで、そういうもんだと思ってみれば他に楽しみどころは一杯あるのですから、そのことだけを取り上げて非難することはできないと思うし、
TERUさんなんか、ドームだって、EXPOのときだって、巨大ステージの端から端までを猛ダッシュしながら歌うけど、息が乱れて歌えないなんてこと
ないですからね。

やっぱりちゃんと自分の目で見て、体験して確かめてから判断して欲しいなあ・・・と思いました。

それで思い出したのですが、昔カーペンターズを観に行ったことがあります。
姉と二人でとっても楽しみにして行ったのにピアノが1台あって、
お兄さんが弾いて、妹のカレンが突っ立って歌う
ただそれだけでした。でもその歌がレコードと全く同じだったのです。

ただ淡々と次から次に歌って、はい終わり!だったので
私たちはすっかりがっかりして出て来ました。
「なんか、レコードと全く同じだったよね。絶対あれクチパクだよね」
と言い合いながら帰ったのですが、
それからしばらくしてカレンは亡くなったので、
きっとあの時はもうふらふらだったのでしょうね。
可哀相に、直後には何で亡くなったのかは報道されなかったけど
後になって拒食症だったとか。
あの時の事を思い出す度に可哀相だったなぁ・・・って思います。

**********************************
昨日2週間ぶりでスニーカーを履きました。
恐る恐る靴に足を差し込んで、そっと歩いてみました。

ゆっくりですが、楽に歩けるようになったので
これで買い物にも行ける\(*^▽^*)ノと早速行って来ました。

やっぱり自分で行ってみないと日常の買い物でも不便でしたので
やっと、有る程度普通に戻った感じです。

| komichi | - | 21:08 | comments(4) | - |
小径文庫




これは私の本箱です。
でも実はこれ食器棚で、震災の直後に住んでいた賃貸マンションに
大きな食器棚を置くスペースが少ししかなくて、
慌てて近くの家具屋さんで購入したものです。

その家具屋さんも震災でお店が全壊、ぺっちゃんこになった後だったので
仮店舗であまり品物がありませんでした。
なので選ぶ余地はなくてとりあえず買ったのですが、今だに愛用しています。
でも、上の写真、よく見ていただくとわかると思いますが
真ん中が少し下がっているんです。
重さに耐えかねてそうなってきていて、
ガラスの引き戸がちゃんと閉まらなくなってしまいました。

それ程満杯なのですが、この中だけに収めておこうと思うと、
すぐにどれかを捨てなくちゃならなくなるのです。
そのときにどれを処分するか、とっても悩みます。
この下にもまだ扉があって、そこには大判の物やGLAYのパンフなどが入っています。

近いうちに本物の書棚を買いに行かないと、もう限界みたいです。


昨日読み終わった「考えることから生きることへ」と読みはじめた「春の海」です。
前者はイギリス人でシュタイナー学校の「エマソンカレッジ」の創立者、フラシス・エドマンズが書いたシュタイナー思想の解説書です。
シュタイナーの原文は非常に難解なので、こう言う風に解説して貰えると
とっても解りやすく、前から知ってはいたことでも理解できなかったことが
「あ〜、そういうことだったのか!」と納得するところが随所にありました。
付箋をいっぱい付けているのは、もう一度読み直し、線を引き、その中から
大切な部分はノートに書き写すように努力はしていますが、なかなか時間がありません。
そこまでしなくても、家にこの本を所持しておけば何か問題があったときに
「そう言えば、あんなことが何かの本に書いてあったからもう一度読んでみよう」と思うときには便利だと思いますし、
「何かの本」ではなく「あの本」に書いてあった、と記憶しているだけでも自分では良いことだと思っていたのです。

でも、シュタイナーはそう言う意味で基本的にデータバンクのようなのもは良くないと言っています。
なぜかと言うと「知ってる」というだけで、その知識が自分のものになっていないのに、「解ったつもり」になってしまからだと言うのです。

本当に理解したなら、もとの本はなくとも自分の血となり肉となり
それが己の行き方にまで入り込んで、
それを生かすことができなければいけないからです。
「知ってるつもり」になっているだけの頭でっかちの人間になってはいけないのだそうです。

今の世の中、頭でっかちの人間が多すぎますよね。
お受験なんかやってる子ども達にその予備軍が溢れているように思えます。

| komichi | - | 21:08 | comments(5) | - |
LET IT BE ...NAKED


父がやっぱり「Don't Let Me Down」が聞きたいらしいので
借りて来ました。(オリジナル・アルバムにはこの曲は入っていません)
実を言うと私はもう聞きすぎちゃって、飽きてしまっていたので
自分では聞くつもりはなかったのですが
2枚組で「Additional Disc」の方に、4人の会話が入っていたのです。

レコーディングしながらのもので、途中に曲が少し入っているのですが
それが、本当にスタジオでギターを抱えて何気なく歌ったものに
例えばPAULが歌いはじめたらJOHNがはもりをつける、という感じで
作為的な感じは全くなくて、
「あー、ふたりは10代のときからこうやって曲を作っていったんだな」
と思わせるものでした。その風景が目に浮かぶようでした。
聞いたことのない曲もいくつかありました。

GLAYのDVDにもどこかのスタジオの廊下のベンチで
TERUさんとTAKUROさんがギターを抱えながら
笑いころげながら、楽しそうに曲を作っていく様子があったように
記憶しています。

なぜあんなにBEATLESが好きだったのか?
それはあの二人のハーモニーの素晴らしさがあったからだったことを
思い出しました。それは技術的なことでもあるけれど
それ以上に友達としての、人間としての心が通い合っていることから来る
流れ合っている「愛情」が伝わってくるからだろうと思います。

それが、次第に仲たがいして、ついには解散してしまうまでに
心が通じなくなるのは、とっても悲しいことですね。

このアルバムは昔私が持っていたレコード盤とは違って
フィル・スペクターというプロデゥーサーが、かってに付けてしまった
沢山の装飾音を全て取り去った、デジタル・リマスタリングで
一番もとの音に近いものだそうです。

なので昨夜CDウォークマンで聴きました。
「確かに昔聴いたのと違う\(◎o◎)/!」
ギターを弾いてる指まで見えそうな、
歌っている口もとまで見えてきそうな、
そんな生っぽいものでした。

これも、40年近い歳月を経て、再び巡り合うことができた宝ものでした。

**********************************
骨折情報(笑)
GW前の患者でごった返す整形外科へ行って来ました。
「これは2時間待ちかな?」と感じたのですが、さにあらず。
殆どの人はリハビリで、診察の順番は意外と早く来ました。
 
松葉杖は返却し、ギプスもとれました。
テーピングだけになったので、嬉しかったのですが
でも、何だか頼りなくて、思わず「本当にこれだけでいいんですか?」
と先生に問いかけてしまいました。

まだ靴ははいてないのですが、お陰様で家の中ではかなり普通に歩けるようになりました。
| komichi | - | 20:28 | comments(0) | - |
強制的「お見舞い」第2弾


しばらく会っていなかった友人(こればっかり)に連絡して
「GW前に会いたいからうちまで来て欲しい」と言っていました。
「仕事が5月から忙しくなるので調度よかった」と言って今日来てくれました。

神戸の「フーケ」の御菓子(大好物です\(*^▽^*)ノ)を持って来てくれました。
後ろの額は倉敷の大原美術館で買ったもので、今回は無関係です。

お昼ご飯のときには、ふたりで昨夜の「オーラの泉」を見ながら食べました。ゲストは東野幸治さんでしたが可笑しくて可笑しくて、
大笑いで、この番組でこんなに笑ったのは初めてでした。
でも内容はとっても興味深かったです。

それから友人から面白そうな本を教えてもらいました。
飯田文彦「生きがいの創造」
奥山医院の院長の「生きがいの前世療法」「生きがいの前世催眠」などなど
シリーズが一杯あるそうです。
内容は前世療法についてだそうで、興味深深。全てPHP出版です。
これから検索してみようと思います。

**********************************

コメント・スパム対策の画面で4文字の英数をいれないといけないのですが
それがうまく行かず、「コメントができません」とメールを貰いました。

私もやってみましたが、3回目でやっとOKでした。

なので一端はずしてみました。
もしまた被害があるようでしたら、すみませんが再度設置します。

今日は画面がでずにすぐコメント付けられますので、宜しく(^∀^)
| komichi | - | 20:28 | comments(3) | - |
怪我自己申告


しばらく会っていなかった友人に電話して、足の怪我のことを話しました。
そろそろ人恋しくなってきて「遊びに来てくれない?」と言ったところ
今日やってきてくれました。

「お見舞い」と言って、お花とケーキをくれました。

しまった!!(>_<)お見舞い請求しちゃったのと同じことになってしまいました。
体だけ来てくれれば充分嬉しかったのに・・・
でも、このお花もとっても嬉しかったし
ケーキも勿論美味しかったです。

**********************************

このところGLAYのメンバーズサイトに毎日のように
レコーディング風景が文章と見取り図でレポートされています。
使っている楽器の種類とかメンバーが座っている位地とかも書いてあります。

新しい曲が出来上がっていく様子が手に取るように解って
とっても楽しいし、「どんな新曲が聞けるのかしら?」って
わくわくしながら読んでいます。

早く新曲聴きたいな〜〜!!
| komichi | - | 20:08 | comments(0) | - |
コメントを付けていただいた時に・・・
私も先ほど知ったのですが
このblogにコメントを付けていただくときに
今まではなかった、画面が出てきます。

それは最近被害が続出していた「コメント・スパム」への防止策として
プロバイダーが取った策です。

変なコメントが削除してもしても書きこんでありましたので大変困っていました。

ですので、新しい画面に文字を書き込む手間がかかりますが
すみません、しばらくこれを続けたいと思っています。
そのうち解除しますので、宜しく。

**********************************
今日は昨日に引き続き銀行や郵便局を車でまわって用事をすませて
ついでに買い物も済ませたのですが、
いつも何気なく歩いているところが、片足びっこ引きながらだと
延々長い道のりに思えました。

帰宅したらくたくたでした。
指の骨1本でこの騒ぎですからね。
普通に働いてくれている体には本当に感謝しないといけないです。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
昨日の「オーラの泉」スペシャル面白かったです。
直前にtink-tinkさんから電話があってお仕事で見られないから
保存しているなら貸して欲しいと言われました。

勿論DVDに録画しましたので、お貸しできます。
 
一人目が船越英一郎さんで二人目がフジコ・ヘミングさん。
三人目が長谷川理恵さんでした。

それぞれが興味深いお話でしたが、毎回自分にとっても凄く勉強になることが必ずあります。

明日は平常の番組もあるそうで、ゲストは東野幸二さんです。
| komichi | - | 20:43 | comments(2) | - |
やっと、まともに家事
少しずつ足も動くようになって来て、
今日は車で行ける用事を済ませてきました。

それから、怪我以来手抜きで済ませていたお掃除を真面目にやりました。
かなり疲れたのですが、今日は夫が飲み会で夕食いらないので気が楽です。

**********************************
ホメオパシーの植物用スプレーと土壌改良用を使い初めて
5ヶ月くらい経つのですが、
どの植物もこれまでと比べて格段の生育ぶりです。

1ヶ月くらい前に凄く小さなパセリの苗を5株200円で買いました。
消毒薬や化学肥料は使わないので、これまでねぎ1本まともに育ったことがなく、よくテレビで「使ったあとの三つ葉などの根を植えて置くといい」
などと言ってますがそんなことして育ったこともなかったのです。

それが、今回のパセリがずんずん生育して来て
昨日初めて第一回目の収穫をしました。
日当たりが良くないので茎も細くもやしっ子のパセリですが
食べてびっくり\(◎o◎)/!香りがよくて美味しかった!!

写真を撮ろうと思ったらデジカメのバッテリー不足でダメでした。
なので、また次の機会にアップします。
| komichi | - | 17:44 | comments(4) | - |
ストーンズのDVD


アマゾンのユーズドで買った「BRIDGES to BABYLON」です。
1998年アメリカのセントルイスでのLIVEです。
今から8年前だから、55歳くらいのときですね。
かなりカッコイイです。

ミックは頻繁に上半身の衣装だけ変えて行きます。
キースもはじめに来ている豹柄のロング・コートが悪っぽくて素敵。
ロニーの革の上下も赤いコートもいいです。
なのに、ドラムのチャーリーだけ、薄い水色のポロシャツを来ていて
ずっとそのままです。どこかのおじいちゃんがゴルフに行く時着てるようなやつです(笑)

それで思い出したのですが、キースの息子はジョニー・デップの親友なのだそうです。
で、新しい「パイレーツ・オブ・カリビアン」の撮影に入る時に
キースにジョニー・デップのお父さん役をやってくれないかと
オファーが来たそうです。
キースは最初、凄く乗り気だやる気満々だったそうですが
レコーディングに入ったのでキャンセルしたとか。
キースの海賊姿、ぴったりだったのに、残念。

*********************************
先日NHKの「クローズアップ現代」で
来年停年退職をむかえる団塊の世代についてやっていました。

同じ世代を自分達の旗手として吉田拓郎を指針に
もう一回音楽をやろうということで
楽器を購入してバンドを始める人が多いということでした。

そのとき、少しでしたが音楽ライターの田家秀樹さんも出演していました。
あの人も59歳なのだそうです。夫と同じ歳なのですが・・・

うちの夫は先日のカラオケでも、
歌ったのは、春日八郎とか三橋美智也とか、
新しくても舟木和夫に橋ゆきおですからね。
最大限頑張って加山雄三とベンチャーズ止まりです。

だいたい明治生まれのおばあちゃんに育てれてるからか
北海道の人里はなれた田舎で育ったからか
団塊の世代というより、昭和初期うまれと中身は一緒みたいです。
話しが合わなくて本当に困るんですよね(ーー;)

あと1年で停年だと思うと、もう冷や汗がたらーーーです。

| komichi | - | 17:36 | comments(0) | - |
いちご酒と文庫本

生活協同組合都市生活というところに入っているのですが
そこで買った「丹波高原のいちご酒」です。
注文殺到だとかで、カタログとは違った瓶で来ましたが
中身は一緒だから、ぜん〜んぜん構いません。

綺麗な赤い色と甘酸っぱい味で、とっても美味しかったです。
ちょうど白鶴の梅酒がなくなったところだったので
一日おきくらいにおちょこ1杯ずつの私の晩酌です。
かわいいもんでしょう?

本は家に来たときに父が読んでいた、
三島由紀夫の「豊饒の海」です。
なんだかかなり込み入った内容らしく、
3巻目まで読んでいた父が「これをここまで苦労して読んでみて
なぜ三島があんな死にかたをしなくちゃならなかったかが
少し解ったような気がする」と言っていました。

それでも全体的には「輪廻転生」してゆく主人公のこの話しは
何が言いたいのか、つかめないので
「あんた読んで解説して」と父に言われました。

なので書店に行けない私はアマゾンで古書を買ったのですが
届いてみると1巻目がなくて2〜4巻目でした。
例によっての慌て物の私です。
またまた追加で1巻目を注文しました。

どこかのお家でずっと本棚にあったのでしょうね、
あまり読まれた形跡のない古書ですが
日に焼けて黄色く変色した姿に時代を感じました。
活字も小さくてなかなか手ごわそうです。

読破できるかな?挑戦です。


| komichi | - | 21:20 | comments(2) | - |
眼鏡4種


こどもの時はずっと視力は2.0だったのに
20歳頃に1.5になり、
40歳過ぎて0.7になりました。
今はもっと近視だと思います。

そこに老眼が入って来て、ややこしいことになって来ました。

家でテレビを見るときは右上の眼鏡
LIVE、映画鑑賞用は左上のもの
家での読書用は左下
携帯用の老眼鏡が右下です。

これにあと、車の中にサングラスが取り外しできる運転用を置いています。

先日友人の家を訪問したときに、英語が堪能な彼女に
ストーンズの歌詞を訳して貰おうと持って行きました。
例によって「これでもか!」というほどの小さい文字を
二人で老眼鏡を掛けて訳しにかかったのですが、
そのときに私が持っていた携帯用の眼鏡に彼女が注目!!

↑のじゃないのです。
プラスチックのケースに入った、花柄の可愛いもので
友人が絶賛してくれました。
でも、最近すこし度が進んだのか見えにくくなっていたので
買い変えようと思っていたところでした。

彼女があまりに褒めてくれくものだから
「あげようか?」と言ったら、「タダじゃ悪いわ」
ということで2000円でお買い上げになってくれました。
お互い、大笑いしながら商談成立だったのです。

私はそのすぐ後に梅田で↑右下のペンシル型のケースのを見つけて
買いました。

歳を取るごとに身の回りに付随するものが多くなって
それらがないと生活できなくなってきてます。
かなり面倒だけど、文句言っちゃいけないですね。
| komichi | - | 20:33 | comments(2) | - |
時間切れ
遠くの友人から電話があって、ついつい楽しくて長電話してしまいました。
時間がなくなったので、今日は何も書けません。

悪しからずm( _ _ )m
| komichi | - | 22:00 | comments(0) | - |
友人からポストカードが送って来ました\(^o^)/




友人が岐阜県大垣市の「守屋多々志美術館」というところに行ったそうで
チラシと絵葉書を送ってくれました。

日本画の画家で、私は名前を聞いたこともなかったのですが
この絵葉書を見て、とっても好きになりました。
友人は「東京芸大を受験するためにこの画家が一生懸命に
障子紙のようなものにスケッチしていた植物画が
とってもよかった」と言っていました。

この美術館を検索してみたら、だいぶ詳しく情報がありました。
URL載せようとしたのですが、すみません、うまくできなかったので
ご興味のある方は検索して見てください。

*********************************
ご心配をおかけしております足指ですが
お陰様で日一日と快復はして行っているようです。
今朝、ソックスを履こうと思ったら、巻いていた包帯がずれて丸まってしまいました。
一度脱いで、やり直したのですがそれだけ、腫れが引いて包帯が余ってきた
ということだと気づきました。

ただ、かなりまだびっこをひいているし、左足に体重を殆どかけられないので、普通の家事をするのもいつもの倍くらいの時間がかかります。
そしてかなり体力を消耗するのですぐ疲れてしまい
一つ終わったら「は〜〜あ」と休み、
また一つ終わったら「ふ〜〜う」と休みで
なかなかはかどらず、あっという間に一日が終わってしまいます。

まあ、私の不注意で負った怪我ですから、誰にも文句は言えないのですが
結構きつい毎日ではあります、はい・・・ε=( ̄。 ̄;)フゥ
| komichi | - | 20:53 | comments(3) | - |
速読


足のことはさして変化ないのでおいておきまして、
「大人のロック」の最後のページに「山川健一のロック・デイズ」という
見開き2ページの文章があって、これがとても面白かったので
この人が書いて緊急出版したという「ローリング・ストンズ伝説の目撃者たち〜最後のひと暴れを見逃すな!!」という本をアマゾンのユーズドで買いました。

届いてから一気に読んでしまいました。
いや〜〜、面白かった\(*^▽^*)ノ
ビートルズについての伝記はいやと言うほど読んでるし、知ってるし
なんだけど、そう言えばストーンズについては殆ど知らなかったことに
気づいたのです。
昔のこと、他のミュージシャンのことも沢山でてきて
「へ〜〜!」「ほ〜〜!!」という話が満載でした。
勿論、ロックが昔から大好きだという方達は当然知っていることも
私が知らなかっただけかもしれないのですけど。

例えば、今のメンバーのロニー・ウッドはもとはロッド・ステゥアートの
フェイセズのメンバーだったこと。
ブライアン・ジョーンズは天才的は楽器奏者だったけど
曲が全く書けなかったこと。
レコードのLP盤は昔はヒット曲の寄せ集めが当然で
ビートルズが出した「サージャント・ペッパー・・・・」が
ジャケットと曲が一体となった、世界で初のコンセプト・アルバムだったこと。
これがポップ・ミュージックの世界を芸術にまで高めたこと。
などなど。

そして、ストーンズがなしてきたこと、
今現在のLIVEでは当然となっている、
マイクの前に突っ立って歌うのでなく、マイクを持ってステップを踏み
腰を振りながら歌うとか、ステージを右から左に走り抜けて歌うとか
照明から巨大ステージ・セット、花火から紙吹雪まで
どれもストーンズが独自に模索しながら編み出してきたことなのだそうです。

それからあの「ベロ・マーク」を最初にデザインしたのは
アンディ・ウォーホールではなくてジョン・パーシュというデザイナーが
デザインして後にアルバムデザインしたウォーホールがこれを使用したのだそうです。

そのほかビジネスマンとしてのミックの手腕についてなど
本当に面白かったし、生い立ちの部分やジョン&ポールとの比較なども
興味深かったです。


昨日借りてきた「ブリッジ・トゥ・バビロン・ツアー」DVDと
「ベガーズ・バンケット」「アフター・マス」です。
| komichi | - | 17:52 | comments(0) | - |
親孝行、無事終了
今日は朝、夫と娘が出て行ってから父とふたりきりで昼すぎまで過ごしました。
昔は色々あった親子関係で、それこそ「恩讐の彼方」ですね。
お互い歳を経て、今では許しあっていて
気が付いてみれば、私は父に性格がとても良く似てるのですよ。

だから余計に父の事が嫌だったのでしょうね。
自分の見たくないところを拡大して見させられているようなものですから。
なのでそれを反面教師にして私は娘を育てて来ました。
それでも人間ですから、万点なんてことはあり得なくて
娘に言わせればきっと沢山嫌なところが私にもあるのでしょうね。

でも今朝私が一番嬉しかったのは、ストンーンズの事が載ってる
あの「大人のロック」を見せたら、凄く興味を持ってくれて
お愛想じゃなく真剣に開いて見ていました。
「ミック・ジャガーは歳とったなぁー」というので
この間の名古屋ドームのときの話をして、
「顔はしわしわだけど、凄くかっこよかったよ」と言ったら
「そんなに良かったか?」って言うので
「a biggere bung」のDVDを見せました。

「a street of love」を見て「これはいい歌だな・・・」
次に「rough jusutice」になったら、これは結構ハードなナンバーですが
気に入ったらしく「これ欲しい!」というので、コピーしてあげました。

81歳ですがこの好奇心が今でも元気溌剌の元なのでしょう。
色々手を焼かせられる人なのですが、
人間的にはとっても面白いのです。

父を送って行った帰りにツタヤに行ってストーンズのCDを2枚と
LIVE DVD を1枚借りて来ました。

足をひきずりながらの生活なのでかなり疲れて
DVD見ながら眠ってしまいました。
最初しか覚えてないので、また明日観よう。

| komichi | - | 20:15 | comments(2) | - |
親孝行できたかな?


今日はやっと晴れたので午後から車で甲陽園の山の上の
神呪寺(かんのうじ)に父と夫の娘と4人で行きました。

私はこの階段は登れないので下で待っていました。
昨秋に一人で行って上から見渡した風景の写真をアップしました。
あの時は紅葉だったのですが、今日は思ったより桜が残っていて綺麗でした。

この後、4人で恒例のカラオケに行き、3時間熱唱!!
父は81歳ですが歌は結構上手です。
夫もまあ上手い方でしょう。
娘はボーカル・レッスンに6年くらい通っていたので、上手いです。
私は?自分では言えませんが、今日は年配者向けで
「青い山脈」とかも歌って来ました。
父がBEATLESの「Don't Let Me Down」を歌ってくれというので
初めてですが歌ってみました。忘れてないものですね。
こんな曲知ってる81歳というのも結構少ないでしょう?
夫がびっくりしてたら「あれだけ聞かせられたら影響は受けるわな」と
言ってました。
40年前に姉と二人で毎日爆音でレコードかけてましたからね。

それからしゃぶしゃぶを食べに行き、満足満足(^_^)
すっかり酔っ払った男二人は寝てしまいました。
さあ、私ももう休みます(^o^)/
| komichi | - | 21:59 | comments(0) | - |
お行儀悪くて、ごめんなさいm( _ _ )m

怪我から2晩明けてみると、右足が太ももまで筋肉痛、
左足の踵も痛いし、右腰まで痛くなっているので
整形外科に行って松葉杖を借りて来ました。

これで外は何とか歩けるけど、今度は両手首と両脇が痛くなりそうです。
部屋の中はあちこちつかまりながら、けんけんしたりしてますが
かえってそれで転んでしまいそう(>_<)
気を付けなくちゃ。


絵の先生が貸してくれた本です。
とてもインパクトのある題名ですが、原作は「アンチクリスト」
著者はニーチェです。
ダパンプの一茶君の弟は二茶とかいて「ニーチェ」と読むらしいですが
名づけたお父さん、凄いですね。

ま、それは関係ないのですが、私はニーチェを読むのは初めてです。
これも以前は哲学書らしく難解な訳がついていたらしいのですが
この本は現代語訳でそこぶる読みやすかったです。
例えば「はじめに」から抜粋します。

私が一番言いたいことは、人間は高貴に生きるべきであるということです。
それでは高貴に生きるとはいったいどういうことなのか。
       ・
考えることをためらってしまうような問題を愛すること。
「そんなこと考えてはいけないよ」と言われるようなことをしっかり考えること。そっちのほうがよっぽど大切です。
ひとりぼっちになって迷路の中を進んでいくこと。
新しい音楽を聞きわけることのできる耳を持つこと。
身の回りだけでなく遠くまで見渡すことのできる眼をもつこと。
そして、これまで隠されてきた本当の問題に対して、すなおは気持ちで向かい合うこと。・・・このようなすべての力を、私は「意志の力」と呼んでいます。皆さんには、この「意志の力」をいつも持っていてほしいのです。そして「意志の力」を持つ自分をうやまい、愛し、誇りに思ってほしい。


なのですが、本文の内容は普通のクリスチャンの人が読むと激怒することが
延々書いてあります。
なので一般のキリスト教関係者はニーチェのことを「悪魔の申し子」だとか
言います。
でも、私はこれを読んで「一理ある」と感じるところが沢山ありました。
と、いう事は私は一般のクリスチャンではないということです。
まあ、とっても極端な物言いをしてあるし、差別表現満載なので
世間にとっては「こんなこと口にするだけで怖い」というようなことを
ずばずば言っています。
少し先日書いた「国家の品格」に通じるものもあると感じました。
あの時代にヨーロッパでこのようなことを公に表す勇気ある発言ですね。

ニーチェはこの本を書いたあとに精神を病んでしまうそうで
きちんと読むに耐える最後の著書だそうです。

あと、ニーチェの「ツァラツストラはかく語りき」という著書は有名で
誰だったか作曲家がこの題名でクラシック音楽作曲してますよね。
記憶違いでなかったなら、スタンリー・キューブリック監督の
「2001年宇宙の旅」のテーマになっていたと思うのですが
この「ツァラツストラ」って「ゾロアスター」のことなのですね。
「ゾロアスター」をドイツ語読みすると「ツァラツストラ」になるんですね。初めて知りました。
| komichi | - | 15:21 | comments(9) | - |
気分もどんより
昨夜は麻酔が効いていたのでしょう、帰宅してから寝るまでは
殆ど痛みを感じなかったのに、11時くらいから痛み出して
何とかホメオパシーで乗り切ろうとやったのですが
ついに2時に起き出して痛み止め「ボルタレン25m」を1錠のみました。
氷で冷やしながらでやっとうとうと眠り
5時に痛みで目覚めました。

それで300ccの水にレメディー「マグフォス30c」を2粒いれて
シャカシャカ振って、口にちびちび含みながら痛みに耐えていたのですが
痛みは増すばかりで、そうこうするうちに夫が置き出す気配を感じて
「これじゃ起きられないかもしれない」と思ったのですが
飲み始めて30分経過したところで
スカッ!!と痛みが無くなりました。

そのまま起きて恐る恐る歩いたら、なんとかびっこ引いて歩けました。
あの30分は激痛でしたので、これがホメポパシーの好転反応だったんだ、と気づきました。

そのまま家事をこなしたのですが、なにせ時間がかかりました。
車で昨日の病院まで行って診て貰い
一応曲がってはいないことを確認して、
「このまま1週間すごして下さい」と言われました。
「痛み止めは3日分しかあげてないし、座薬いるかもしれないから
出しましょうか?」と言われたのですが
「大丈夫です」と言って帰ってきました。

今も普通にしていれば痛みはないのです。
歩く時に気をつけるのが大変だし、右足に相当負担がかかるので
右足腰が痛くなるかもしれないと思いました。

ホメオパスに電話したら「体がストップかけたんやね(笑)」と
言われました。「○○さん、そうでもならんと動くのやめんからでしょう?」って。
はい。よーく解ってます。遊びすぎでした。
| komichi | - | 15:32 | comments(0) | - |
人生1秒先は闇

今日は最近あちこち物見にご同行願っている友人と
「造幣局の通り抜け」に行って来ました。

この近畿に住んで27年、普通なら誰もが必ず一度は行っているはずの
場所に私はほとんど行ったことがありません。
それは諸事情によるのですが、それらからつい最近解放されたので
それこそ「糸の切れた凧」のごとく出歩いているわけです。
空白の時間を取り戻すような感じですかね。

この「通り抜け」も初めてでした。
昨日が初日で、山桜が主のここは例年より1週間くらい早いようで
現地に着くまでと帰りには大川(淀川)べりに延々と咲いた
染井吉野とほぼ同時に咲いていて一変に両方を堪能できた、珍しい年でした。

↑は確か「鬱金(うこん)」だったと思います、変わった名前に
変わった色の桜です。


これは「大手鞠」です。


3種の桜が並んでいます。


名前は忘れましたがしだれ桜ですね。



名物「造幣せんべい」です。
売り場にお客さんが殺到して、事故になったらいけないので
今年からなくなるはずだったのが、
「楽しみにしているのになぜなくすのか!!」と
お怒りの電話が殺到して、復活。
最寄駅の中のお店に売っていました。

よく見えないかもしれませんが「1円」「5円」「10円」「50円」
「100円」「500円」コインの模様がそれぞれ付いています。
味は?まだ食べてないのでわかりません。

それで、大変満足して帰宅してうきうき気分で過ごしていましたら
夕食のあと片付けを始めてお皿を台所に持って行っているときに
左足をイスの足に強打(>_<)
あまりの痛さに靴下を脱いだら、薬指が左側に「Y」の字に曲がっていました
\(◎o◎)/!
明らかに骨折!!

次第に痛みが増して、笑っていた夫に「電話帳で整形外科探して〜〜!!」と叫んで大騒ぎ。

ま、それからてんやわんやの騒動がありまして・・・
接骨院の先生に「ま、言うたらなんやけど・・・命にはかかわりありませんから」って、そんなこと解ってるわい!!解ってるけど痛いのよ〜〜(T_T)
そこから整形外科に運んでもらって、レントゲン撮って麻酔されて
曲がった骨を元にもどして「ポキッ!」という音とともに戻りました。

でも、テーピングと添え木されて夫におんぶしてもらって
タクシーで帰宅。
明日から実家の父が遊びに来るのに、迎えにもいけず。
実家に電話したら、母が第一声「また〜??」
そうなんです、足指骨折はこれで3回目です。

本当にそそっかしいのです。
一回目は木の鍋敷きを足に落とし、2回目は敷居にぶつけてでした。

ま、なんとかなるでしょうが、靴が履けない(~_~;)
本当に人生、何が起こるかわかりませんね。
は〜〜ぁ・・・

| komichi | - | 22:21 | comments(5) | - |
顔筋マッサージ・その後
一昨日会った友人とは5週間ぶりくらいでした。
ちょうどその頃から私は田中宥久子さんの本を買って
「顔筋マッサージ」を始めたのですが
最初はDVD見ながらで30分くらいかかりました。

その次のステップは本を側に置いて洗面所でやって20分くらい。
今は覚えてしまったので10分で全工程できます。

そうやって朝晩頑張っているのに、
唇の色が綺麗になった事以外、自分でも効果が出ているのかどうか
解らないし、だれも何も言ってくらないから
ちょっとくじけてしまいそうでした。

ところが、一昨日あれこれとおしゃべりしていたら突然
その友人がじーーっと私の顔を見て
「ちょっと、あなた、顔若くなってない?」と言うのです。
「え〜〜!そう思う?やっぱりそう見える?」と
叫んでしまった私です\(*^▽^*)ノ

やっぱり継続は力なり!ね。

で、その場でマッサージ方法を伝授して来たのですが
一回で覚えられるわけなんてないんです。
私だって1週間くらいはDVD見ながらやったのですから。
なので友人にも本を買うことを勧めました。

そして今日、コーラスの仲間の所に私の本は行きました。
コーラスの仲間からは、血色がよくなった、肌に透明感がでた
とのご批評を戴きました。
でもまだまだ、たるんだ顎や顎の下、目のしたの目袋が
これからの課題であります。

これからずっと仲間の一人一人の手元を廻るはずですが
さて、そのうちの何人が継続できるでしょうか。
みんなで美しくなりましょう。
| komichi | - | 20:21 | comments(2) | - |
沖縄土産3点

娘が氣志團を追いかけて、沖縄に行っていました。
今はそれに、微熱ダンジとDJ.オズマも加わって、あちらはすっかり
翔やんモードです。

このお土産、さすが子どものころから「芋娘」と異名を取る彼女の好みです。
「紅芋どら」「紅芋羊羹」「紅いもケーキ」
今日は「どら」から食べてみました。
お餅も入ってとっても美味しかったです。
「餅」が入ってるってとこで、まだJIRO君を忘れてはいないのかな?
というのは穿ち過ぎかな?

今日は朝から激しい雨で、一日降り続けていました。まるで梅雨のよう。
家から一歩も出ず、片付けをしました。
何年も使わずにただもったいないから、ととっておいたものを
何点か捨てることにして、GLAYお大事箱と引き出しの整理
保存していた請求書等をより分けてシュレダーに掛け
ごみ袋一杯になりました。

家の中の収納は限られているのだから、少しでも広く快適に過ごすには
物を買わない、溜めない、なのですが
どうしても収集癖が治りません。
何とかせねば。
| komichi | - | 20:16 | comments(5) | - |
水芭蕉

この雨の中を三田のずっと奥のほうにある
永澤寺(字が違うかな?)(「ようたくじ」と読みます)
という所まで水芭蕉を見に行きました。

友人の家がリフォームを負えたので、拝見しに行き
友人の運転で楽チンに行ってきました。

車の中で二人で「みかんの花咲く丘」「花」「朧月夜」などを歌いました。
もう長いこと付き合っているけど、二人で歌を歌うなんて\(◎o◎)/!
いえ!待てよ・・・昔、子どもが2歳くらいだったころ
社宅の庭で子ども達と歌を歌ったことがあったわ!!
両方とも子どもが女の子だったので言葉が早くて
延々何曲も童謡を歌ったことを思い出しました。

今は子どももみんなすっかり大人になって
もう親の相手なんてしてくれなくなり
これからどういう風に生きて行こう・・・なんて
しんみり話し合ったのですが、
私の結論としては「歌でも歌って楽しく行こう!!」なんて
安易なものでした。

水芭蕉を尾瀬まで行かずにこんなところで見ることが
できたのには予想外で、嬉しかったです。
でも4月半ばとも思えない寒さで、しかも雨。

↑の写真は栽培してあるもので、↓は自生のものです。



砂利道をだいぶ山のほうに上がったところです。


清楚な花ですね。

| komichi | - | 20:35 | comments(4) | - |
「コメント」の件
何故か、昨日から「コメント」を受け付けなくなっています。
設定では「受け付ける」にしているのですが・・・

只今プロバイダーに問い合わせ中ですので、またできるようになりましたら
宜しくお願いします。
| komichi | - | 19:54 | comments(5) | - |
HISA君のステッキ


ステッキ、持たせてみました。
こんなので良かったかな?
ステッキがじっくり見れる画像がないので、うろ覚えでやってみました。

**********************************
以前ここで書いた、「フォー・レッド・フルーツ」という
トワイニング紅茶ですが、
出会ったお店、近くのコープに行ってみたらもうないのです。
売り切れかと思って、別のコープ3軒廻りましたがなし。

関西スーパーとピーコック、いかりスーパーも探したけどなし。
デパートに行かないといけないかな?と思ったのですが、
その前に、と仕方なくネットで検索してもなし。
なので片岡物産に電話しました(凄い根性!)

そしたら、この辺りではデパートには卸していないそうで
ダイエーといずみや、そしてコープ、だそうです。
でもコープで店員さんに尋ねたら、4月から商品の入れ替えをしたので
少なくとも半年は入れない、ということでした。

なので、今日はダイエーに行ってみました。
ありました、ありました。
6箱買い占めて来ました。
友人にメールしたら、早速ご要望があって、
次回会うときに渡すことにしました。

今日の3時はやっと、この紅茶でおやつタイムをすることがでしました。
| komichi | - | 19:47 | comments(0) | - |
久し振りにGLAY☆
夫が外出したので、朝からGLAYのメンバーズサイトでの
新しいコンテンツのPVを観ました。

「逢いたいきもち」\(*^▽^*)/
2002年のファンクラブ・イベント、GNCバージョンでした。
出だしの「あ〜いたい〜〜」で全身に鳥肌!!!
「やっぱり好きだ〜〜〜!!!GLAY!!」

このところストーンズ・ブームですっかり聴いてなかったGLAYさんですが
この出だし一発でやられました。

切手2枚程の大きさしかない画面(なぜかナロウ・バンドでしか動画にならない(T_T))なのに、あの日がよみがえります。
でもあの日、城ホールのアリーナ後ろから10列目という最悪な席で、
HISA君の縞々セーターがちらっと見えるくらいだったから
この映像は嬉しい。

そう言えばTERUさんベッカム・ヘアーだった。
暗い画面に浮き上がるTAKUROさんのピアノを弾く左の二の腕が
白く光って、とっても綺麗☆

JIRO君の太いパンツ姿にはちょっと引いたけど
HISA君のギターソロ、最高だわん(〃∇〃) てれっ☆

朝からいい物を見させてもらいました。
もう一回行って来ようーっと。
| komichi | - | 10:53 | comments(0) | - |
桜が綺麗


これはまたまた江原啓之さんの本です。
借り物だったので名古屋行きの往復で読んでしまいました。

読みやすかったし、いちいち納得のいく内容でした。
私はもう殆ど子育てを終わっているので、直接役に立つわけじゃないけど
「人は何故生きるのか?」という事を考える点においては
とても参考になりました。

一番印象に残ったのは、親はこどもに手を掛けてあげないといけないけど
人それぞれに事情があって、ゆっくりと時間をかけてあげられない親も
いるわけだけから、そんな時にはどうしたらいいか?
というところでした。
要は時間の長さではなくて、中身の濃さであるということ。

人のオーラはその人が触れるもの全てに付着するのだそうです。
そしてそれを触った人に伝わるのだそうです。
だからお母さんが手作りした食べ物が一番!!だってそれを食べるんですから。お母さんの「オーラ」が「愛」が料理と一緒に子どもの口から体に入るのだそうです。

洗濯物をたたんであげれば洗濯物に、お布団を干してあげればお布団に
オーラが付くのだそうです。
子どもはその場にいなくても、部屋に有るものに触れておけばいいんですよね。だとすれば、遠く離れていても手紙を書けばそれと一緒にオーラが届くんですよね。
その辺が手紙とメールとの違う点かもしれない、と私は思いました。

*********************************
昨日は水彩画の日でした。
4歳の男の子を連れた人をいれて5人で先生の車に乗って
お花見弁当を買って、甲山までお花見に行きました。

夙川近くを通ったら、物凄い人出で、みんなお弁当を手に持って
ぞろぞろと川原へ向かっていました。
なので山に向かい、小さな池の側でお弁当を食べました。

ぽかぽかとお日様があたって、桜の花を愛でながら鶯の鳴き声を聴き、
のんびりとおしゃべりをした、気持ちのよい時間でした。

やっと春爛漫ですね(^_^)
| komichi | - | 20:40 | comments(0) | - |
LIVEレポ つづき です
LIVEの中盤を過ぎた頃、突然演奏してるままステージの真ん中辺が
そのまま前へ動き出して、するするとアリーナ中央まで進み
そこでミニステージになったのです。
ここでは古い曲を沢山やってくれました。

このステージがまた戻って行くときはじめて気づいたのですが
センターのスクリーンから、可愛い花模様の巨大ベロマークの風船が
飛び出していました。舌がぺろぺろ動いていて可笑しかったです。

この口と舌はストーンズのシンボルでLIVEの間じゅう色んなバリエーションで、スクリーンに何度も登場していました。

何曲目だったか「イッショニ ウータッテ!」と言われましたが
私は歌詞を知らなくて歌えなかったので残念でした。

私の前の座席に白人の若いカップルがいて、これがどちらも美男美女で
とっても感じのよい人達でした。この二人、また乗り方が最高で
際立っていました。騒ぐときとゆっくりと曲に乗って体を揺らしているときとちゃんと合っていて、見ていて気持ちの良い程でした。

それでもやっぱりリズムにも乗らず、手も振らず、小さく手拍子するだけでイスに縛り付けられたようにしている人が周りにいるのは、やりにくかったです。

2時間はあっと言う間で21曲演奏したらしいですけど、最後は
「サティスファクション」
これは会場みんなも歌っていたと思います。
ただ特攻の花火がしょぼくって、「あれ?新聞で見たのと随分違う」
と残念でした。もしかしたら他のドームと違う名古屋ドームの構造上の問題かな?とかかってに思っていました。

入る前に買えなかったパンフレットを買おうと並んだのですが
私の一人前で売り切れになってしまって、とっても残念でした。
電車で隣に座っていた男性が拡げていたので
ちらちら覗いたら、今回のツアー写真が沢山あったので
手に入らなかったとなると余計に欲しさが募るばかり(T_T)

帰り道も周りは殆どが男性で、GLAYのときと大違い。
団塊の世代が殆どかな?と思っていたのですが
案外若い人も多くて、親子連れや、家族連れもいて
やっぱり現役でばりばりやってるグループは素晴らしい!と思いました。

手振りもジャンプもなかったから、予想外に疲れてなくて
いつものヘロヘロ感がないのが嬉しいようなつまらないような・・・

チャーリー・ワッツが昨年咽頭癌の治療をしたとかで
それで今回が最後ではないかと噂されているようですが
まだまだやり続けて欲しいです。本当に。

始めて聴いたあの日から40年。時空を超えたような出会いは最高でした☆

| komichi | - | 19:35 | comments(0) | - |
「ミックに会って来たよ〜〜!」STORNES LIVE レポ

5日午後、近鉄名古屋駅に着くのが、どこで見間違ったのか、予想より
20以上遅かったので少しはらはらしたのですが、
地下鉄に乗ったら近くにあのベロ・マークのTシャツを着た若者の一団がいて、ひと安心。その人達の後を付いて行くことにしました。

名古屋ドーム前矢田駅に到着した頃には日も暮れかかり
気温も下がって寒風の中、流れにのってドーム内へ。
一緒に歩いている人の群れに外人さんがやたら多いのにびっくり。
エレベーターで5階まで上がって最上階に近いスタンド席。
ステージが右斜め前に見え、会場全体が一望に見渡せるので
ある意味いい席かも。両隣は10代の男の子達で、上にはラテン系の言葉を
話している一団がいて、とっても陽気な感じ。

前座のバンドが30分演奏してその後30分休憩。この間にステージ正面の
外野席にぞろぞろと観客が移動して行って私のまわりもがらがらになってしまいました。こういうのっていいのかな?と思ったけど
ここより良く見えそうでもないから私はじっとしていました。

8時から本家のスタート。
いきなり「ジャンピング・ジャック・フラッシュ」で始まり
大盛り上がり!
あ〜〜!生のミックが、キースが、チャーリーがそこにいるじゃありませんか!ロンは後から加入したので私は馴染みがないのですが
今はすっかりメンバーの一員です。が、やっぱりビル・ワイマン見たかったな。
メンバーが動いてるよ、歌ってるよ、演奏してるよ・・・って
いちいち感動した私。

曲は短めで、締めもなくあっと言う間に終わってしまうので
少し拍子抜け。
その後のセット・リストは思い出せないのですが
数曲やったあとにいきなりミックが
「ヤット キッタ ゼーー!ナゴヤ ダ ギャー!」
いや〜、ミックの名古屋弁を聞けるとは想像もしてなかった。

また何曲か後に「コノ キョック オッボエ テ ル〜?」
と言って始まったのが「ルビー・チューズデイ」
これには泣けました。
「ツギ ワ シン キョック」ってどうしても「曲」が「キョック」になるようです。

巨大なステージの真ん中にスクリーンがあって
左右にウイングのような曲線のステージが延びていました。
その端から端までをミックもキースも走り回っていました。
ミックは走り、踊り、手を振り回し、手拍子などで煽っていましたが
アリーナの熱狂に比べてスタンドが今ひとつで
私の近くでも、立ってる人と座っているひとが半々くらい。

すぐ側の中年の夫婦はずっと双眼鏡で代わる代わるステージを見続け
まるでイスに縛り付けられてでもいるかのようでした。
別に立ってることがいいというのではないのですが
その雰囲気が「しらー!」としていたのです。
きっとあれはお互いがてれがあって吹っ切れないのだろうな・・・と
思ったのです。
私も始めて娘とGLAYに行ったとき、どうしても母親としての自分を
捨てきれず、手振りやジャンプを思いっきりできなくて
娘と別々に行こうと思った理由の一つでもありました。
今はもう、怖いものは何もなく、どうせ周りの人ともこれっきり
何と思われてもいいから、叫ぶは歌うはこぶしは振るは
これで来た甲斐があるというものなのです。

上のほうの外人さんがピーピー指笛を鳴らしたり
「ブラボー!!」とか言ってくれるのが唯一の救いでした。

曲名が思い出せないのですが、女性ボーカリストと歌うミックが
圧巻でした。凄かった。60歳を過ぎてもあのエネルギー
あのセクシーさ。体の動きも声量も最高でした。

あー疲れた。つづきは明日です。
| komichi | - | 20:15 | comments(5) | - |
できた〜〜〜!!\(^o^)/

やっとお悩み解決して今日出来上がりました。

帽子の羽は昨晩2時間くらいかかってあれこれ試したけっか
ゴースのリボンを切って、ほどいて丸めて
爪楊枝に巻き付けて、しごいて、etc.

それでも羽の風合いがでないので、ヒョイと思い出して
古いコサージュのダチョウの羽を切ってみました。
しなやかな感じはでないのですが
赤紫の羽をマジックインキで黒く染めて、それとさっきの
リボンで作ったものをあわせてみました。
赤紫のほうはそのコサージュの羽そのものです。

それでも丸くならずとうしてもピンと立ってしまうのは
どうしようもないようです。

帽子のつばが一番苦労しました。
なんとか帽子に見えるかな?

これは少し明るいので暗めなのをもう一枚。


そう、言えばステッキというか杖を持っていましたよね。
帰って来たら作って持たせてみます。

HISA君に似てるかしら?
ご批評をお待ちしてます(^_^)



今日の読売の夕刊にストーンズの記事がありました。
いよいよ明日ですが、明日の名古屋ドームが日本でのファイナルなんですね。
その辺考えていませんでした(笑)
GLAYの場合だとファイナルかどうかは大きな問題なんですけどね。

記事の内容は朝日のほうがずっと良かったです。
ミックとキースへの直接インタビューでしたから。
こちらは観客へのインタビューが主でした。

かなりのネタバレでもありました。
オープニングの曲とアンコール曲まで書いてあって
ステージの作りと写真までありました。
嬉しいような、ありがた迷惑のような・・・(~_~;)

明日の朝はPC開ける時間があるかどうかわからないので
ここでご挨拶を(笑)
では、行って来ま〜〜〜す\(*^▽^*)ノ
| komichi | - | 20:14 | comments(5) | - |
やっと少し春

近所のお宅のお庭です。
毎年綺麗な花を見せて貰っています。



これは買い物に行く途中の道で塀越しに見た花です。
凄く可愛い花がたわわに下がっていて見とれましたが名前がわかりません。
知ってるかた教えて下さい。

今日はあちこちに荷物を発送する仕事があって
あさからわさわさしていました。

私の実家は家を建てたときはこれから多いに発展して行くであろう
ニュー・タウンだったのに30年経ってみると
同じ頃に入居した親世代がみんな老人になって(当たり前だけど)
いまでは年寄りだらけの置き去られたような街になってしまいました。

近くに幾つもあった大型スーパーがどんどんなくなって
日常品の買い物もおぼつかない。
若い人や若い人と同居している人達は車で行動するので
国道沿いに大型店舗は沢山できていて
みんなそっちに行ってしまうのですね。

でもうちの実家のように車に縁がない家はどうしようもないのです。
なので、両親から「あれ、買って送って」「これ買って、送って」と
しじゅうお達しがあります。

しょっちゅう宅配便を送りに行く近所の酒屋さんのおばちゃんとはもうすっかり顔馴染みになりました。
今日もインスタント味噌汁から母の上着、5本指ソックスまで
あれこれと荷物にして送りました。

明日は別の荷物準備です。
そう、明後日の名古屋行きの為です。
あと2日でストーンズに会えるわん\(*^▽^*)ノ
| komichi | - | 20:33 | comments(6) | - |
一歩も外に出ず


朝からどんよりした雲行きで、しとしと雨かと思ったら
凄まじい豪雨だったり、玄関から外に出る気もしなくて
昼も夜も冷蔵庫と食品棚にあるもので何とか済ましてしまいました。

で、ここまでできました、HISA君。
下半身だけですみません。

これから帽子にとりかかります。
依然、羽をどうするか、いくら考えても結論でずです。
は〜〜ぁ、どうしようかな・・・って、他に悩みは無いんかい!!ですよね(~_~;)
| komichi | - | 19:40 | comments(3) | - |
振袖

昨日のmuupontmさんの書き込みへのレスで書いたこと
娘が成人式に着た振袖です。
勿論貸し衣装ですが、辻が花です。

親子で一目惚れして、他にも色々試着しましたが
やっぱりこれから離れなれなくて、決めたものです。

あんまり綺麗だったから、着物だけで写真に撮っておきました。

**********************************
別のサイトにも書き込みしてしまいましたが
GLAYのオフィシャル・サイトHSSSとHSMSがリニューアルされていました。

ここしばらく何の音沙汰もなかったから、いったいメンバーもスタッフも
何してるんだろう?って、私も思っていました。
4人がそれぞれコメントを書いてくれてて安心しました。

それでもやっぱり新曲もツアーも秋なのかな?
| komichi | - | 19:58 | comments(2) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS