小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << May 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
恐るべし!アコナイト
今回、実家への帰郷は往復とも飛行機でした。

飛行機は2年ぶりだったのでだいぶ緊張しました。
新幹線の方が気軽でいいのですけど、ちょっと都合があって
飛行機にしたのです。

行きは離陸時にだいぶ揺れたので
すかさずホメオパシーの「アコナイト30c」を1粒口に入れました。
それで後はOK(⌒∇⌒)

ところが帰りでした。
前日が嵐のようなお天気だったのでそのせいでしょうか
離陸時も大揺れでまたまた「アコナイト」1粒。

それで順調に行っていたのに
大阪が近づくにしたがって揺れが激しくなり
機長のアナウンスでは
空港に近くなるともっと酷くなるとか!\(@o@)/!
「飛行に支障はありません」なんて言って貰ったって
怖いのには変わりなく
どんどん揺れは激しくなりました。

まるで木の葉のような感じ。

私には幼児期のトラウマがあるので
スピードがあってアップダウンの激しい乗り物は
もう、全然だめなんです。

冷や汗が噴出してきて
全身が固まっちゃうくらいの恐怖が始まりそうになったので
再度アコナイト1粒飲みました。

そしたら、もう10秒後くらいかしら・・・ぜん〜〜〜んぜん平気に
なったのです(*^。^*)

これは不思議としか言い様がないのですけど
寸前までの恐怖心はすっかりどこかへうせてしまって
ただただ揺れに身を負かす感じ。

だけど気持ちが悪くなって胸がムカムカする感じは残ったのですが
それくらいは問題なしでした。

後で考えたら、やはりボーラックスとイペカック
もって行けばよかったかな?と思いました。

こんな便利なツールを持つことができて
本当に良かったです。
| komichi | - | 16:03 | comments(4) | - |
当たった\(⌒∇⌒)/

昨夜帰宅しました。

用事で実家に帰っていたのです。

今回は新幹線でなく飛行機での往復でした。

お土産に「ふくや」の辛子めんたいを買いました。
そしたら今だけ・・・ということで三角くじを引かせてくれました。

いつもくじ運よくないのに、今回大当たり!\(@o@)/!

左の「かわりみ千兵衛・からし高菜あじ」を貰いました。
かなり嬉しかった(⌒∇⌒)v

ちなみに、福岡以外のみなさんはご存知ないと思いますが
辛子めんたい、凄く沢山のお店から発売されていますが
本当の元祖はこの「ふくや」なんです。

私がまだ独身で働いていたころに初めて辛子めんたいが一般に知られるようになりましたが、今でこそ福岡の名物になっていますが
歴史はそれほど古いものではないのですね。

会社で支店長会議とかがあると
よく、川端商店街の一番奥にある
ふくやさんまで頼まれて5箱とか買いに行ってました。

傾きかけたみたいな、ほんの小さな商店でしたけど
そこの人が初めて、たらこを辛子で漬けたものを考案したのだそうです。

それで、今まであちこちの辛子めんたい食べましたけど
幾つ食べても、やっぱり「ふくや」にはかないません。

因みにJRの駅では取り扱っていないのがちょっと難ですけど
空港では販売しています。
| komichi | - | 09:22 | comments(4) | - |
小林直生さん講演会のお知らせ
小林さんのブログから拝借して来ました。

時間がないのでコピペですみません。

東京近郊の方、お時間がありましたら
足をお運びください。
無料だそうです。

以下転載↓


「マイケル・ジャクソンとマニ教・津田塾大学講義」  

 来る6月3日(木)、12時30分から津田塾大学で、新入生約200名を対象とした講義「マイケル・ジャクソンとマニ教」を行うことが決定いたしました。一般の方々も無料で参加ができます。これは、「知の冒険〜新たな可能性を求めて〜」というテーマで、各界から講師を招いて行われる授業です。

 詳しくは以下のサイトを開いて見て下さい。

   http://www.tsuda.ac.jp/contents02.php?contents_id=NsEH30uTakWF

 講義は13時からですが、講義開始30分前から、映画"this is it"を上映いたします。無論全部は上映出来ませんが。講義内でも、マイケル・ジャクソンのショート・フィルムを何本か上映予定です。

 どうぞ、皆さんふるってご参加ください。

 ただ、いつもの講演会のように「人智学」や、シュタイナーの「キリスト論」を前提に喋られないので、どうなるやら、心配でもあり、楽しみでもあり、といった感じです。どうぞよろしく。
| komichi | - | 10:04 | comments(0) | - |
ちょっと留守に・・・
明日から、4〜5日留守にします。

帰宅したらまた更新しますね。

(^o^)/~~~
| komichi | - | 19:51 | comments(0) | - |
新しいスニーカー

やっと気に入ったスニーカーを見つけました☆

これを買いに行ったとき履いていたものは
10年前に同じお店で買ったもの。

とっても履きやすかったので
文字通り、履き倒しました(笑)

新しいのを選びながら鏡でふと今履いてるスニーカを見たら
「ありゃ〜〜!!」というくらい汚い(>_<)

毎日見てるとつい分らなくなるんですね。

これを脱いで新しいのを試し履きをしてるとき
何だか店員さんに恥ずかしいくらいでした。

でも、気に入って愛用してたんだからいいよね・・・なんて勝手によしにして、店員さんのアドバイスにしたがって
この靴を買いました。

雨にも強いらしいので
また10年間、履き倒します(笑)
| komichi | - | 17:59 | comments(4) | - |
suni-ka-
| komichi | - | 17:53 | comments(0) | - |
「考えない練習」
「考えない練習」 小池龍之介著 小学館

まだ30代前半の若いお坊さんが書いた本です。

だけど、日本の仏教というより
チベットなどの原始仏教に近い方だそうで
かなりの厳しさがあります。

「考えたくないのに考えてしまう」傾向が強い私は
この題名にとっても惹かれました。

私がホメオパシーにかかってから
ずっと先生から「脳が疲れてます」と言われ続けてきた原因が
この本を読んで分りました。

現代に生きる人間は嫌でも溢れんばかりの情報に曝されていますが
私はそれでもなお、飽きることなく
情報を取り入れるのがすきで
どんどん新しいことを知りたいと思ってしまう。

音楽だって同じ年代の人たちが「これ癒されるわ〜〜」なんていうのは
聞いてもなんともない(ー_ー;)

だから静かにクラシックなんて聞きにいくと途端に眠ってしまいます。

これまで自分のことを好奇心の塊で
みんなから「面白いわ〜(⌒∇⌒)」なんていわれて
喜んでいましたが
つまりは、私は過激な刺激がすきなだけで
それがなかったら死にたくなるほど退屈してしまう人間だって
わかりました。

これ、この前の小林さんの講演で聞いたことと
直結しているのを知り
かなりの冷や汗でした。

それでなくとも私は神経過敏すぎて
体の不調は殆どがそれが原因なんです。

なのに、友人達は絶対に耐えられないという
あの爆音のライブに身を浸らせると
至福を感じるという超過激を好んでいるから
普段の生活が単調すぎて忙しく動き回り
読書をし、テレビを見て、ネットを見て、歌を歌い
買い物に出かけ・・・なんてやってるから
私が持ってるエネルギーを使い果たしちゃってるみたいです。

だけど、何が一番エネルギーを使うか?というと
脳なのだそうです。

脳の中でクルクルクルクルマイナスなこと
過去に起こった辛いことなどを
考えているときが一番エネルギーを消費するらしい。

いよいよ手放さなければならない時が来た!!ことを受け取りました。

沢山のこと、沢山のもの・・・を手放す時。

あ〜〜、捨てなくちゃ!!!と本気で思わせてくれる本でした。

でもね、この人みたいな人ばかりじゃ
世の中面白くないですよ。
この人とお近づきになりたいとは思いませんから(笑)
| komichi | - | 09:38 | comments(10) | - |
あいうえお かるた 続き
今日は「は」からですが
まろさんが昨日コメントに書いてくださったのと
両方書きますね。

は・・・初めて 薄荷の 歯磨き粉(まろさん作)
    花びら はらはら 春霞(小径作)
ひ・・・向日葵 日時計 ひと休み
ふ・・・古井戸 ふちから ふと覗く
へ・・・返事は へたでも 減らず口
ほ・・・蛍が ほのめく 堀の淵
 
ま・・・窓辺で 待ちます また来る日
み・・・三日月 見ていた 水入らず
む・・・虫取り 夢中で 村はずれ
め・・・メジロも めし時 目を覚ます
も・・・もみじの モザイク 森の道

や・・・山彦 ヤッホー 八ヶ岳
ゆ・・・湯上り 浴衣の 夕間暮れ
よ・・・寄る波 寄せ来る 夜の浜

ら・・・ラッパの ラの音 ラジヲから
り・・・綸子の リボンは リラの色
る・・・留守宅 ルパンが ルビー盗る
れ・・・レノンの レコード 歴史物
ろ・・・ロープで 路肩に ロバ繋ぐ

わ・・・忘れな 若き日 綿毛雲
    轍の 若草 綿帽子(どっちも気に入ってて決められない)
ん・・・(なし)


以上です。

誰か絵を描いてくれたら
かるたになるんですけどねぇ・・・
| komichi | - | 19:27 | comments(6) | - |
あいうえお かるた
これ、昔も記事で書いたかもしれないのですけど
引き出し整理してたら出てきたので。

言葉遊びで「○○○○ ○○○○ ○○○○○」というように
4文字4文字5文字のリズムで
それぞれの頭の音が同じかるたの言葉を作ってみよう・・・と
友人達とやってみたものです。

以下、私が作ったものです。

あ・・・遊んだ 秋の日 赤トンボ
い・・・居間から 井戸まで 糸電話
う・・・馬乗り 馬とび 裏の路地
え・・・得がたい 絵柄の 絵巻物
お・・・弟 追いかけ 鬼ごっこ

か・・・案山子の かかとに カタツムリ
き・・・聞け聞け 北風 北の国
く・・・草刈 くたびれ 栗ひろい
け・・・喧嘩を けしかけ 蹴られ泣く
こ・・・子どもが 懲りずに コマまわす

さ・・・坂道 里道 散歩道
し・・・芝生で シーソー 白い雲
す・・・スケート 滑って すりガラス
せ・・・せせらぎ セキレイ 瀬を渡る
そ・・・空色 そよ風 杣(そま)を吹く

た・・・凧揚げ たちまち 高い空
ち・・・知恵の輪 違えて 力づく
つ・・・月夜に 綱引き 土の精
て・・・天使の 手鏡 輝り映える
と・・・とろりと 飛び出す トコロテン

な・・・波間に 七色 夏の虹
に・・・西日の 庭先 にらめっこ
ぬ・・・ぬかるみ 抜けない 布の靴
ね・・・ねだった 猫の仔 寝ずの番
の・・・のり巻き 残らず のみ込んだ

今日はここまでにしておきます。
| komichi | - | 18:05 | comments(4) | - |
JOHN FOGERTY

やっとアルバムが届きました。
輸入盤なので随分と日にちがかかりましたけど
楽しみに待っていました。

「THE LONG ROAD HOME 」2006年のコンサート・ライブ盤です。

多分60歳は過ぎていると思いますけど
全然衰えはなくて
凄い声量とパワーが感じられました。

昔よりもいいかもしれない。

どの曲も聞き覚えがあって
今、きっちりはまっています♪

まろさんがブログに書いていた
「UP AROUND THE BEND」・・・題名だけじゃ
どんな曲だったかが思い出せなかったのですけど
始まったら「あ〜〜〜、この曲\(⌒∇⌒)/好きだったわ〜〜!」って思い出しました。
| komichi | - | 17:48 | comments(2) | - |
小林さんの講演会に行って来ました
8日の土曜日に講演会に行ってきました。

晴天で夏のような暑さの中でしたが
湿度も少なく外にいると爽やかな日でした。

参加人数は少なめでしたけど
自分が大勢の中の一人・・・ではなくて
まるで一対一でレクチャーを受けているような
贅沢な時間でした。

講演題目は「死ぬことと生きること」
とっても暗くて重たい内容なのですが
それを一層助長するように
会が始まる前に
小林さんがドイツの共同体関連の会社が作っている
「棺」のチラシをくれました。

みんな「わ〜、これいいわ!私もこれに入りたい(笑)」とか言うほど
日本もものとは違った趣違った色合いでした。

そんなところから始まったお話ですが
例によって小林さんのお話は笑いどころ満載で2時間の講演と
その後の質疑応答が1時間。

あっと言う間でした。

普通では絶対に耳にすることのできない
興味深いお話を聞けて
やっぱり行った甲斐がありました。
| komichi | - | 09:54 | comments(6) | - |
今日は暑かった
急激に夏になったような一日でした。

ここ数日晴天なので
毎日冬物の洗濯に追われています。

昨日は2部屋分のカーテンを洗いましたが
今日は一番の大物
リビングの巻き上げ式カーテンを洗いました。

これがはずすのも取り付けるのも
かなりの難物で
夕方に乾いたカーテンを取り付けるときに
やり方を忘れてしまっていて
上を向いたままの作業が大変でした。

で、終わったときには汗びっしょり。

しばらく横にならないといられないほどでした。

でも、やっぱり綺麗なると気持ちがいいですね。

| komichi | - | 19:33 | comments(2) | - |
やっと手に入れた!

SONYのウォークマンです。

本当はipodが欲しかったのですが
説明書が殆どついてない・・・と娘がいうので
ウォークマンにしました。

昨日は説明書読んで
パソコンにダウンロードやインストール
本体には充電をしただけで精一杯(ー_ー;)

今日やっとCDから曲入れをしてみました。
これが結構時間がかかって面倒です。

持ってるCDを全部入れられるように
一番大きい容量のを買ったのですけど
どれくらい使うのでしょうか・・・
しばらくはパソコンに張り付いて
曲入れしないと。

それにしても
最初にカセットのウォークマンがでてから
どれくらいの年月が経つのでしょうか。
あれは衝撃でしたね。

それからCDウォークマン→MDウォークマン
と来たわけですけど
これだけ小さく軽くなったのですね。

散歩のお供に活躍すると思います(⌒∇⌒)
| komichi | - | 19:45 | comments(4) | - |
あれから1年
今日5月2日は清志郎の命日
一周忌です。

きっとディープなファンたちは
どこかでイベントしたりして
偲んでいるのでしょうね。

私はそれほど知ってたわけではないけど
やっぱり、去年の今日、亡くなったのを知ったときは
かなりのショックでした。

最近よく「清志郎入門編」というアルバムを聞きます。

その中の「お弁当箱」という曲が大好きです。
とっても切ないけど女性として
こんなこと言ってくれる男性がいてくれたら
どんなにいいだろう・・・なんて思わせてくれるほど
優しい歌です。

その後に「プリプリ」という曲が入っているのですけど
小さな男の子が「ねぇなんでプリプリなの?」と繰り返し
お父さんである清志郎に聞き続けるのです。

あの声が本当に息子さんなのかなぁ・・・とか思いながら聞いています。

10代の男の子のような曲あり
ちゃんとお父さんしてる曲あり
はちゃめちゃな曲あり
メッセージ性の強い曲あり・・・etc.
どれも全部清志郎。

凄いなぁ〜と思います。

| komichi | - | 15:25 | comments(2) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS