小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << August 2005 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
私のジニーちゃん
私のジニーちゃん
一昨年買い換えて、とっても気に入っている
私の愛車「ジニーちゃん」です!

ダイハツ ミラ・ジーノだからジニーちゃん・・・と名前の言われは実に安易なんですけど。
前の車は何も分からずに免許を取ってすぐ
必要に迫られて言われるままにミニカを買ったのですが、
12年くらい乗って、エアコンが効かなくなったりしたので
買い換えるときに普通車にするかどうか随分迷いました。

そんなある日買い物に行く時に道を歩いていると
すぐ側を通り抜けて行って、目の前でとまった車に一目ぼれ。
人が降りて行ってしまうまで待ってから周りをくるくる廻って、よ〜く観察。

「ふむふむ、ダイハツね。ミラ・ジーノね」
翌日タウンページでダイハツを探して出かけて行き、
お店に入るなり「あれ下さ〜い」と言って買ってしまいました。

近場しか乗らない私ですが、
免許取得以来、無事故無違反のゴールド免許所持者です。
乗るときは必ず「ジニーちゃん、おはよう(^v^)/
今日も一日無事故無違反心がけますから
守って下さいね」と話しかけてから走り出します。

娘は「何でジニーちゃんなんてダサイ名前にしたん?」と言うのです。
「じゃあ、どんな名前だったらよかったの?」
「う〜〜んと、山田さんとか・・・」
などと本気で言う、変な娘です。

いや、娘の紹介じゃなくて、今日の主役はジニーちゃんでした。
| komichi | - | 21:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
今日の絵

今日描いたのがこれです。
私が秋の高く澄んだ空を描きたい、とリクエストしたのでみんなそうしました。
でも難しかったです。全然だめ。だめな絵をお見せするのもなんですが、
空は筆跡が出すぎてしまって、澄んだ感じがしません。
雲も重たくて「どよーん」としてしまって
すーーっと飛んでる感じがないんですよね。

次回もう一度挑戦したいです。
| komichi | - | 20:59 | comments(0) | trackbacks(0) |
フォルムの会に行って来ました
蛍

朝起きると昨日より体調は悪く、行こうかどうしようか迷ったのですが
今までの経験によると、行って絵を描いてると体調がよくなることが
多かったので、意を決して行きました。

やっぱり描き始めてしばらくすると、とても気分が良くなって来て
終わるころにはすっきり\(^∇^)/
さっさと帰って来ようと思っていたのに、ランチまでして来ました。

シュタイナー学校のことを聞きかったのですが、その方は体調不良で欠席でした。他の方も今日は帰ってしまって先生と二人でランチでしたが、
久々でお話も楽しかったです。

例のバスキアの絵について、あれこれ質問して来ました。
少しわかったような気がしました。

さて、この絵は7月に描いたものです。
「水辺の蛍」ですが水がどうしても暗くならないのです。
蛍は電球みたいだし。
でもこうやって画面上にアップすると本物より数段よく見えるから不思議です。
| komichi | - | 20:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
復活☆
無題
やっと快復の兆しが見え、今日は自分なりにめでたい日でした。
別に洗濯して、掃除して、買い物に行って、料理して・・・
それだけのことですが、
これらが何の障害もなくできるということは
なんと幸せなことか!!\(^∇^)/

明日はフォルムも会なので、是非行って絵を描いて
おしゃべりを楽しんで来たいと思っています。

メンバーのひとりが、一人息子を来年度から
シュタイナー学校に行かせるかどうかでとても悩んでいて
(京田辺まで通うのは大変だからとかかる費用のことで)
先週学校説明会と面談があったそうなので、
その様子なども聞きたいと思っているのです。

もう、うちの場合は娘が大人になってしまっているので
悩むことはないのですが、もし私に学齢期のこどもがいたら
やっぱりシュタイナー学校に入れたくて悩むだろうな・・・と想像できます。
それより何より、私自身がシュタイナー教育を受けたかった!!
これに尽きますね。そうしたらこんなに苦しい人生を歩んで来ることはなかったのではないか?なんて思ってるんですが、
人生に「たら、れば」は無いっていうから、せん無いことですけどね。

この絵は昔描いたものです。
別に題名はなくて何となく宇宙っぽい感じで描きました。
私のメルアドにもある「アストラル」つまり「星々の世界」です。

明日は何を描くのか、楽しみです。
| komichi | - | 20:16 | comments(2) | trackbacks(0) |
記憶力
私は特技として、物や人の名前
特に映画や曲名、小説の題名、登場人物、俳優や女優
などの名前を忘れない、というのがあったのです。

でも、最近これがだいぶ怪しくなって来ました。
先日、娘からメールが来て
「ロッテンマイヤーさんがハイジを呼ぶときの名前ってなんだっけ?」というのです。即「アーデルハイド」と打って返しました。

それからしばらくしてまた娘が「忍者ハットリ君の仇役のケムマキ君が飼ってる猫の名前なんだっけ?」と言ってきました。
たいていの人はこう聞くと「シシマル」と答えるのですが、それは間違い。
シシマルはハットリ君が飼ってる犬なんです。

これは3日考えたけど、お手上げ。
それでここにもカキコしてくれた杉並木さんにメールしたら
「影千代」とお返事が来ました。
「そうそう!!すっきりした〜〜」でした。

それで最近、これも以前カキコしてくれたhana☆さんがお勧めしてくれた
「ヘビメタさん」という番組に凄くはまっている小径ですが、
別にヘビメタが好きなわけではないのですよ。
全然しらないし。でも、この番組面白いのでここのところ毎週楽しみにしているのですが、この番組のことを思うと必ず私の脳裏をよぎる言葉があるのです。
それは「ヘビメタコ」

これは15年位前やっていた「〜〜NGナイト」という題名のアニメで
悪役の肩に乗っていた小さなヘビの名前なのです。
私は何が嫌いってヘビほど嫌いなものはないのですが、
これだけは違っていて、X-JPANバリに立てた髪を七色ni
染め分けているヘビなのです。声が「ちびまるこちゃん」の声のタラコさんで、かわいいし可笑しいしで、もう一回見てみたい。

ということで、このアニメの題名が思い出せない(>_<)
随分考えたけど、ギブアップでまたもや杉並木さんに尋ねました。
即返事ありで「NG騎士ラムネ&40」でした。
(^o^)∠☆:*・・”‘♪★〜*":.,`'"~〜♪

解ってすっとしたけど、
私も焼きが廻ったもんだ(_ _;)
| komichi | - | 19:43 | comments(0) | trackbacks(0) |
ご心配をおかけしています
いや〜〜参ってます。
風邪、風邪って言って廻るのは嫌のですが、、、ってもう充分言ってますが、毎日酷くなってます。

でも、昔はこれだけ咳が酷かったら、気管支炎から肺炎になってるところですね。何度もやってるのでただひたすら休むことで治るのなら、文句は言いますまい。

結婚した翌年、お産をした後の年の暮れに肺炎になりました。
それからというもの、何かというとすぐ肺炎にまでなってしまうようになり、抗生物質の点滴を受けに毎日通って、入院はまぬがれていたのです。
でも、積もり積もって抗生物質がたまり過ぎたのか、
薬剤アレルギーになってしまって、
合わないのを使われると発熱と酷い動悸が始まります。

以前、救急で行った病院でこのことを告げていたのに
同じ種類の名前だけが違う薬を使われて
酷い目にあいました。

だから、今もいつも必ず持ち歩いてる手帳に
使われてはこまる薬剤の名前を書いています。

そんなこんなで、普通の人なら、風邪で1週間も2週間も寝込むって
考えられないかもしれませんが、
私は1ヶ月、2ヶ月というはずっと定番だったので、
まあ、ご心配には及ばず、大丈夫です。

今日もほぼ一日寝ていました。
こんな時の枕元のお供は昔のGLAYのラジオ番組です。
ほんとに気分が明るくなります。
何度聞いても面白くって、4人のトークには笑ってしまいます。

昨日はHISASHIさんのイベントでしたが、
やっぱり台風は足早に行ってしまって、
無事終了したようです。またひとつGLAYマジック追加ですね。
生のネット配信もあって、
ふらふらしながら見ました。
カッコよかったなぁ・・・
| komichi | - | 19:55 | comments(4) | trackbacks(0) |
「かまち」
風邪は一向に改善せず。
でも症状は変わっていて、今日は鼻水たらたらです。

4日ぶりに買い物に出て、ついでにツタヤでDVD借りて来ました。
「誰も知らない」を見たかったのですが、
全部貸し出し中なので、「かまち」を借りて来ました。

主役の子がイメージ通りで前半はよかったのですが、
後半はだれてしまって「早く終わらないかな・・・」と思ってしまいました。

邦画は最近だいぶよくなって来たのに、
やっぱり予算がないのか、脚本が下手なのか、
観客をぐいぐい惹き付けようという意識がないのか、
全体としては期待はずれでした。

最もいけないのが、BGM!
「プリーズ・ミスター・ポストマン」と「ツイスト&シャウト」
が何度もかかるんだけど、
何で原曲使わないのか?凄くソフトに歌ってる女性のカバーになってて、
全然インパクトが無いの。
まさかコピーライトが払えなかったわけじゃないだろうけど、
カウント無しの呼吸一発で入る「ウェイト!!」
これなかったらこの曲のいいとこ半減なのに。

現在と過去が錯綜するシチュエーションが無理やりっぽかったかな?
邦画はどうも今ひとつですね。

同じく10代の芸術家を扱った映画でも
ディカプリオが詩人のランボーを演じた「太陽と月に背いて」
なんて凄く面白かったけどなぁ。
| komichi | - | 19:55 | comments(0) | trackbacks(0) |
コンポ
コンポ
さっき久々に電話で話した友人のと話題にのぼったコンポです。
SONYのCD・ダブルカセットなんですが、
CDが5枚入るという優れもの。
5枚全部入れて「ランダム」にすると、次にどの曲がかかるのか
予測できないのでまた新鮮な気持ちで聴くことができます。

でも、もう15年くらい使ってて、カセット部分が壊れててFMからの録音ができないので、そろそろCD&MDコンポに買い換えたいな・・・と思っています。

最近はGLAYさんもラジオ・ワンデイなどやらないので、
淋しいのですが、
あれがあると、150分テープをセットしておいて
次々と録音して、あとで編集する、という
大変だけど楽しい作業が待っているのです。

娘は4倍のMDLPコンポを持ってるので、
最長320分まで放っておいて録音し続けられるのです。

うちは親子でGLAYファンだけど、
全て全く独立してるので、
自分の分は自分で録音しないとね。
頼めば貸してはくれるけど。

カセットはハイスピード・ダビングができるので
とてもよく働いてくれたのですが、
何度も修理しているので、もう限界かな。
| komichi | - | 19:34 | comments(2) | trackbacks(0) |
台風が近づいています
今朝から雲行きが怪しくて、風が強いのですが、
まだ台風というわけではありません。

あした、富士急ハイランドでHISASHIさんのラジオ「CYBER NET CITY」の100回記念特番生放送があるので台風の行方が気になっています。
GLAYの場合これまですべてのイベントが「GLAYマジック」によって、
直撃台風も直角に曲がってそれて行ってしまうという不思議連発で
中止になったことなどないので、大丈夫だろうとは思いますが、晴れ男のTERUさんとJIRO君がいないとどうなるのか心配です。

さて、先日参加したtink-tinkさんの寺子屋で
NPO法人「ワンネンス」の主催者Mさんが
「蚊にさされないようするための方法」というのを話してくれました。

それは、蚊でもゴキブリでもこちらが嫌うからしつこく出てくるので、
「受け入れて、流す」をモットーにすればよい、というのでした。
ゴキブリが出ても、スリッパ持って追いかけたりしないで
「あー、生きとるなぁ・・・」と思いを流す。

例えば、蚊を見つけたらかたきのように叩きつぶそうとしないで
「どーぞ、私のこんな血でよかったら好きなだけ吸ってちょうだい」と
こちらから腕でも差し出せば、たとえかに吸われても痒くないのだそうな。

それで、試してみたのですよ。
腕にとまった蚊を、ピシャッ!!と叩きたくなる衝動を抑えて
じーっと見ていました。
声に出して「どーぞ心ゆくまで吸ってちょうだい」と話しかけました。

そしたら、吸ってる間じゅう、後ろ足の縞々のながーい足を2本
優雅にひらひら〜ひらひら〜っとさせてるのです。
それが結構綺麗なんですよね。
かなり長時間吸っていて、お腹が赤〜くぷっくりと膨れてしまって
パンパンになったのに、まだ離れようとしないから
「ねー、まーだー?もういいんじゃないの?」
と言ったら、すーっと離れて行きました。

「あの蚊もこれでしばらくは餌を探さなくて済むのね」と
ちょっと良い事をした気分。
マラリヤとか日本脳炎とか持っていないのであれば
これくらいのこと、何てことないんです。
しかもその後も全く痒くない!!

これは気のせいか?とも思ったのですが、
実家の庭の夕方の水撒きを買って出て、
無防備の短パン・ノースリでやったのですが
「いくら刺しても叩かないからね」と宣言して始めてみたら、
なんと終わるまで1箇所も刺されなかった。

母や父は腰に蚊取り線香下げて、
長袖長ズボンでタオルを首に巻いてからじゃないと
庭に出ないのに、です。

「生きといし生けるものは、みな幸いであれ」と言葉に出して
言うとよい、とも聞きました。これはチベットだかどこだかのお坊さんが言っていたらしいです。

でももしかして、私の血は美味しくないから刺さないのかしらね?

| komichi | - | 13:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
5日目
ドライシャンプー
風邪をひいて5日目に入りました。
物凄くしんどいわけじゃないけど、けだるくて、
声は出ないし、体温の調節はできないしで結構辛い感じです。

おとといまではお風呂に入ってましたが、
昨夜は止めました。
この暑い時に体はべたべたで気持ち悪いので、
こんなときは、ビオレの「パウダーシート」を愛用しています。

これすっきりさらさらで気持ちいいのです。
去年までは無臭のを使ってましたが、
今年は「洋ナシ」の香りにしてみました。
凄くいい香りですが、なんだか自分がお菓子になってしまったような気持ちです。

ドライ・シャンプーは震災のときに
救援物資としていただいたときから常備しています。
今の時期は洗面所でシャンプーすれば頭が冷えるということも
ないのですが、冬の風邪のときは
なかなかシャンプーできないときがあるので
そんなときはこれが活躍します。

あとカラオケに行くと、髪がタバコ臭くてたまらなくなるので、
そんな時は帰宅してこれでばさばさとやると結構臭いもとれます。

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪

「ノスタルジック・カルタ」

ヤ  やまびこ ヤッホー 八ヶ岳
ユ  湯上り 浴衣の 夕間暮れ
ヨ  寄る波 寄せ来る 夜の波

ラ  ラッパの ラの音 ラジオから
リ  綸子の リボンは リラの色
ル  留守宅 ルパンが ルビー盗る
レ  レノンの レコード 歴史物
ロ  ロープで 路肩に ロバつなぐ
 
ワ  忘れな 若き日 綿毛雲

ワ  轍の 若草 綿ぼうし

「ワ」だけ二つできてしまって、自分でもどちらにしてよいか決められません。どちらがいいかしら?投票お願いしようかしら?
| komichi | - | 17:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
ぼーーっとして・・・
忘れてました。

「ノスタルジック・カルタ」

マ  窓辺で 待ちます また来る日
ミ  三日月 見ていた 水入らず
ム  虫取り 夢中で 村はずれ
メ  メジロも めしどき 目を覚ます
モ  もみじの モザイク 森の道
| komichi | - | 20:24 | comments(2) | trackbacks(0) |
ウィンド・チャイム
ウィンド・チャイム
これはドイツ製の「ウィンド・チャイム」です。
以前、シュタイナー関連の玩具などを販売するお店で見つけて
欲しいなぁ・・・と思ったのですが、高額で買えませんでした。

その数ヶ月ごに不意の収入があって
それがちょうどこの値段。
なのですぐに買いに行きました。

これは一番小さい物で、40cmくらい。金星(ジュピター)の音がします。フォルムの会の先生が「この金星の音はあまりに官能的過ぎるので、子どもにはあまり聞かせないように」といわれ驚きました。
うちにはもう小さい子はいませんので、よかったです。

木星が一番大きくて、長さが1mくらいあります。


さて、昨夜より喉の痛みに加えて、両方の首の横のリンパ腺が腫れてしまって、今朝起きたら声が出ませんでした。
9時ちょうどにホメオパスに電話して相談。
一日中レメディを採りながら、寝ていました。
といっても、冷蔵庫の氷ができなくなっていたので、
修理の人が来たり、生協とりに行ったりと
しっかりは寝られないので、
GLAYのライブビデオみながらごろごろしていました。

もうすぐ台風が来るらしいです。
雨は欲しいけど、どこにも被害がでませんように。
| komichi | - | 20:20 | comments(0) | trackbacks(0) |
喉が痛い(>_<)
土曜の朝起きたときから喉が痛いな〜って思っていたのですが、
昨日から本格的になってきて、しっかり風邪のようです。
久し振りの風邪引きなので、じっくり体の毒だしをして
休養しようと、予定を全て諦めました。

日常のことはしているので寝ているわけではありません。
今日はここ何年か使っている夫と娘のお布団を新しくしようと思い立ち
近所の布団屋さんに行きました。
夫は「重さのある布団の方がいい」というし、
娘にはあまり贅沢はさせない主義なので、
昔ながらの木綿の和布団に打ち直して作ってもらうのです。
(一番贅沢は暮らしをしているのは「私」です。ふふふ、、、)

昔、私が子供だった頃は真夏は主婦にとっての大仕事の時期で
八畳の部屋一杯に布団の外側を広げ、
それに打ち直しした綿を広げていくのを、手伝った記憶があります。

布より大きく綿を広げるのがどうしても合点がいかなくて
「これで入るの?」といつも疑問に思いましたが、
丁寧に折っていって、二人で息を合わせて
「せーのー」ってひっくり返すと、
ちゃんとふかふかのお布団になっているのには
びっくりしました。

母が、頭に手ぬぐいをかぶって、
大汗かきながら家族みんなのお布団を一針一針
大きな針でとめていくのを、じーっと見ていました。
母が「糸」というと糸の束とはさみを持って
できたての布団を踏まないように
ぴょんぴょん跳んで馳せ参じました。

今はもうそんなことする人はいないのでしょうね。
戴き物の肌布団などが山ほどあって、
押入れに入りきらず、どうしていいかわかりません。

母も「使わずにとっていた打ち直した綿を処分できずに困っている」と
言っていました。
私もベッドに変えたことでまた従来のお布団が余ってしまって、
おまけにベッド用にずり落ちない羽毛布団を注文したので、
それが来るまでに何とか押入れを空けないといけないのに
なかなか処分できません。

私も母の「もったいない」癖がかなり染み付いていて
物を捨てるのに苦労します。

♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪〜♪

「ノスタルジック・カルタ」

ハ  花びら はらはら 春霞
ヒ  向日葵 日時計 ひと休み
フ  古井戸 縁から ふと覗く
ヘ  返事は 下手でも 減らず口
ホ  蛍が ほのめく 堀の淵
| komichi | - | 19:18 | comments(3) | trackbacks(0) |
大市ナスとキューリ
大市なす
我が家は住宅街の真ん中ですが、少し前(震災前)まではここら辺はまだまだ畑がたくさんありました。
震災後に、建築基準が変わってからはマンションがニョキニョキ建って、
人口密度が急激に上がりました。

家を出て少し行くと、残り少ない農家があってそこで作っている野菜を
売ってくれます。
今日通りかかったら、無人でどれでも一盛り100円でした。
このナスは「おおいちナス」といって、このあたりの地物ナスだったそうですが、一度廃れたのを最近復活したのだと、先日教えてくれました。

色が普通のナスより薄くて、ぷっくりと膨れています。
漬物ではなく、煮物、炒め物に向いていて前回買って食べてみたら
とても美味しかったのです。

キューリは曲がり、短いの6本で100円。
見かけは綺麗じゃないけど、まだ花がらがついていて
とても新鮮!!

昔診ていただいていた漢方の先生も、正食の先生も
ホメオパシーの先生も、みなさんが同じことを言われます。
食べ物は自分が住んでいるところから半径100km以内で
取れたものを食べるのが望ましいとか。
あまり遠くで取れたものは体にあわないらしいです。

と言っても都会に住んでたらそんなこと言ってられませんから
できれば・・・の話です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「ノスタルジック・カルタ」

ナ  波間に 七色 夏の虹
ニ  西日の 庭先 にらめっこ
ヌ  ぬかるみ 抜けない 布の靴
ネ  ねだった 猫の仔 寝ずの番
ノ  海苔巻き 残らず のみ込んだ
| komichi | - | 13:41 | comments(5) | trackbacks(0) |
ダジャレ
以前はダジャレを言う人が大嫌いで、
今でもしょうもない親父ギャグを連発する夫は、
娘と二人で無視することにしています。

でも数年まえに友人が「ダジャレクラブ」というのに入ってからは
その影響からか、またテレビでみた天野祐吉さんの言葉遊びからか、
頭の体操のためにやってみることにしたのです。

数年前に本屋で「御教訓カレンダー」という日めくりを見つけて買ってきましたが、もう爆笑でした\(^∇^)/
最近そのサイトをみつけて、第一次予選を通過した作品をプリントアウトしてみんなに見せて廻っては大笑いしているのです。

みんな面白いなあ・・・と感心します。

私もフォルムの会の会報にダジャレの話を連載しているのですが、
それはもう頭振り絞って考えているのです。

先日知人さんから教えてもらった番組「ヘビメタさん」を見ていたら出てきた、エアロスミスのコピーバンド「エアロざます」には大笑い。
そのボーカルの人が「スティーブン・タイラー」ならぬ
「スティー文平(ぶんぺい)」だったのにはめっちゃ受けました。

それにしてもスティーブン・タイラーのあの口の大きさは凄いです。
ミック・ジャガーにも十分勝ってます。
あの親からリブ・タイラーのような美しい娘が生まれることもこれまた不思議。って、けなしてるんじゃないです。あの系統の顔、大好きですから。

というところで、今日のカルタに行きます。

「ノスタルジー・カルタ」

タ  凧揚げ たちまち 高い空
チ  知恵の輪 違えて 力づく
ツ  月夜に 綱引き 土の精
テ  天使の 手鏡 照り映える
ト  とろりと とびだす ところてん

| komichi | - | 11:53 | comments(0) | trackbacks(0) |
お弁当シート
お弁当シート
昨日のお弁当の続きです。
夏になるとお弁当が腐らないようにするのにとても気を使います。
一昨年より小林製薬の「お弁当 衛生対策シート」という製品を見つけて
とても重宝しています。
でもこれなかなか売ってるお店がなくて、あちこち探してたら
他社の製品が2種類ありました。使用感は別に変わりないようです。

それと、昨年より「脱臭ポリ袋」というのを探しているのですが
みつかりません。Yahooで検索しても45リットルの物を通販で買うことができないみたいです。どうしたら手に入るかどなたかご存知ないかしら?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「ノスタルジー・カルタ」

サ  坂道 里道 散歩道
シ  芝生で シーソー 白い雲
ス  スケート 滑って すりガラス
セ  せせらぎ セキレイ 瀬を渡る
ソ  空色 そよ風 杣(そま)を吹く
| komichi | - | 20:23 | comments(0) | trackbacks(0) |
山田かまち&バスキア
録画しておいた番組で「美の巨人たち」を先ほど見ました。
山田かまちという人、何となく耳にしたことがあったので録画したのですが、びっくりしました。

「今日の1枚」は「プリーズ・ミスター・ポストマン」
絵が画面に大写しになった途端、BEATLESのこの曲が始まってひっくり返りそうになりました。
なんて素晴らしい絵なんだろう!!その隣に「ルシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド」の絵もありました。

17歳で不慮の事故、エレキ・ギターを抱えて感電死したという青年だったんですね。
画家でもない、詩人でもない、ミュージシャンでもない、
まだそのどれにもならないうちに亡くなってしまって、
そのどれにも、全てにもなれた筈なのに。

先日実家で、父がアンディー・ウォーホールが見つけ出した
ニュー・ヨークの画家、バスキアの話をしていました。

この人の映画を見たらしいのですが、
この人もまた27歳で亡くなったとか。
映画のパンフをみて、ウォーホール役をしていたのが、
デビッド・ボウイでこれまたびっくり。そっくりだったから。

スラムの壁に殴り書きしたような絵なのですが、
何か霊界に通じるものがあるように感じられる凄みのある絵でした。

この人の絵を見ていて、シュタイナーの黒板絵に似たところがあるように
感じました。

父は、この絵のよさを廻りの人が誰も解ってくれない・・・と言って
嘆いていました。父はもうじき80歳ですので、
友人知人の人たちの年齢も押して知るべしです。
「みんな風景とか花とかばっかり描いてる!」といって怒っていました。
父がそんなに唯心的な人間とは思いませんが、
新しい感覚を持っている面もあるとは思います。

昨年と今年と2回シリーズで、
キリスト者共同体の司祭さんの講演「パウル・クレーと天使」を聞きに行ったので、クレーの絵の見方が少し解った気がします。

この山田かまちの番組にもクレーの名前が出てきました。
やはり共通点があると感じました。
この人も物や人の「その奥にあるもの」が見える人だったのだなあ・・・と思いました。

いつか本物を見てみたい、素晴らしい色彩でした。
| komichi | - | 11:10 | comments(5) | trackbacks(0) |
GLAY禁断症状(*^o^*)
GLAY禁断症状

1週間離れていると無性に聞きたくなるのです。
何が?って、、、GLAYが!です。
今日は夕方から家事をしながら爆音でCDかけていました。
夕食準備しながらずっと、ひとりカラオケ状態。

「逢いたい気持ち」がとっても好きで、カップリングの「ブローセル・クリーパー」も大好き。これを聞いていると「ハイコミ・ツアー」のビデオのHISASHIさんが無償に見たくなって来ます。
今日は他に「pure soul」と「UNITY ROOTS & FAMILY AWAY」を聞きながら歌ってしまいました。
こんな時に誰か帰宅すると、凄く恥ずかしい(#^.^#)のです。
幽霊じゃないけど「見たな〜〜?」という感じです。

画像は留守のあいだに娘にたのんで買っておいてもらった音楽雑誌2冊。
写真はいいんだけど、活字が何でこんなに小さいの?
老眼鏡と虫眼鏡がないと読めないところもある始末。
年寄りは読むな!ってこと?とひがんでしまいます。
| komichi | - | 20:17 | comments(1) | trackbacks(0) |
主婦業再開


昨日は帰宅の翌日でまだ夫は休日でしたが
私は午前中からコーラスに行って来ました。
来週より2週間空いてしまうのでどうしても行きたくて
家のこと放り出して行って来たのです。
楽しかった♪\(^∇^)/♪

そして今日から平日に戻り、久々に娘にお弁当を作りました。
普段から極小食の子ですので、お弁当箱は幼稚園児用なのですが
それが夏になるともっと減ってしまって、
これでも残してくることがあります。
お箸のサイズからお弁当箱のサイズ、想像つくと思います。

小さいときから小食だったから随分心配したのですが、
要するに少ないガソリンでよく走るエコカーのような子だということが解ってからは、無理に食べなさい!食べなさい!というのをやめました。

酷い偏食もあって、昔「私のお弁当はどうして色が暗いの?」というので
「あんたがトモトもキューリもゆで卵もたくわんも、綺麗な色のもの全部食べないからじゃないの!」と言ったことがあるのですが、
このお弁当もなんだか茶色っぽいです。

夕食を家で食べないので、健康管理のためにせめて・・・と思ってできるときはお弁当を持たせています。

今日の「ノスタルジー・カルタ」

カ  案山子の かかとに カタツムリ
キ  聞け聞け 北風 北の国
ク  草刈り くたびれ 栗拾い
ケ  喧嘩を けしかけ 蹴られ泣く
コ  子どもが 懲りずに コマまわす
| komichi | - | 13:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
またまたやって来ました
いや〜〜物忘れが激しくて・・・・・・
今日はこれを書こうと思っていたのに、すっかり忘れて他のこと書いてしまいました。

先日、私が事務をやっているシュタイナー教育による水彩画の会である「フォルムの会」の仲間である末摘花さんから「カルタをつくりませんか?」というお誘いがありました。

形式もテーマも全く自由だというので、
自分で縛りを入れて作ってみました。
「4・4・5のリズムでそれぞれの頭に該当する発音を入れること」
「変にメルヘンチックにせずに、有り得ないシチュエーションは使わない」

かなり苦労したのですが、出来上がってみると結構評判がよくて、
作っていても凄く楽しかったので、
これから毎日5個ずつ見ていただこうと思います。

「ノスタルジー・カルタ」  小径作

ア  遊んだ 秋の日 赤とんぼ
イ  居間から 井戸まで 糸電話
ウ  馬乗り 馬跳び 裏の路地
エ  得難い 絵柄の 絵巻物
オ  弟 追いかけ 鬼ごっこ
| komichi | - | 21:45 | comments(4) | trackbacks(0) |
娘の作品


しばらく留守にしてたので、一挙にアップです。

これは娘が小学1年生の時に書いた絵を
私の父が言葉を入れて版画にしたものです。
このお話は教科書に載っていたものかもしれないし、
その挿絵を見て書いたのかもしれませんが、
昨年引き出しの奥から出てきたので額装しました。

娘は小さい時はとても良い絵を描いていたのに、
日本の美術教育にかかってしまうと、
どうしても形にこだわってしまい、
殆どがつぶされてしまいます。
学校に行きだすとこじんまりとした、つまらない絵を描くようになってしまい残念です。
| komichi | - | 20:44 | comments(0) | trackbacks(0) |
イメージチェンジ
翌日のカエル

翌日は場所を少し変えて色も変えていました。
私はこっちの色のほうが可愛いと思うな(^_^)

近くに泥色のがあと2匹いましたが、
やっぱり緑がいいです。
パペット・マペットのカエル君を思い出します。
| komichi | - | 20:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
同居人?
住人

夫の実家は少し前まで田んぼの真ん中で、
夏に帰省すると、アマガエルがそこらじゅうにいました。

これは玄関の柱の割れ目に代々住み続けているアマガエルです。
今日は1匹しかいません。多いときは3匹くらい挟まっています。

この日は柱の色に合わせているのかこんな色でした。

| komichi | - | 20:31 | comments(0) | trackbacks(0) |
旅のお供・・・かしわめし
旅のお供・・・3

折尾の「かしわめし」は昔から有名で美味しい。
夫はいつも小倉駅で買って、鹿児島本線車中でこれを食べます。

が、今回初めてこの看板を発見!
「プラット・ピット」って、あなた・・・・・・
| komichi | - | 22:59 | comments(2) | trackbacks(0) |
旅のお供・・・夫編
旅のお供・・・2番目

これは同じく行きの新幹線の夫の旅のお供です。
カンチューハイとおつまみのピーナッツとビーフ・ジャーキー。

一人で上機嫌。
| komichi | - | 22:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
旅のお供三連発
旅のお供3連発

ただいま〜〜\(^∇^)/
先ほどお盆帰省より帰って来ました。

いや〜暑かった。

この写真は行きの新幹線で撮ったもの。
今月号の「文芸春秋」は話題満載で、一押しは芥川賞発表ですね。
「土の中の子供」面白かったです。
「永遠の子」以来、日本でもやっとこの種の作品が日の目を見ることができて、嬉しかったですね。

児童虐待の話は、アメリカのトリイ・ヘイデンの「シーラという子」が最初の出会いでしたが、この人に著書は全部読みました。
ほんとに心うたれます。
| komichi | - | 22:52 | comments(6) | trackbacks(0) |
体調悪いです(>_<)
あと30分くらいで家を出るのですが、
昨日からまた腹痛と下痢で昨晩と今朝、絶食です。

ここ3週間くらいずっと繰り返しこれが続いてるし、
お腹周りがきつくて、圧迫すると腹痛が起こるので
なんとなくそうだろうな・・・と予想はついてましたが、
先日のホメオパス訪問で、やっぱりかなり脾臓が弱っていると言われました。

現代医学ではどんな検査を受けてもどこも悪くないと言われ、
下痢止めを出されるくらいで、
結局は神経的なものだと言われました。
医者からはそれまで脾臓のひの字も聞いたことがなかったので、最初は驚きましたが、漢方でも脾臓については結構やかましく言います。

脾臓は腸内の悪い物質を排出する役目をしている、と
自力整体の矢上さんは言っています。

ホメオパシーを始める前までは腹部を締め付けるとこが
全くできなくて、下着のゴムは全部何箇所も切っていました。
パンストなんて勿論はけなくて、
太っていないのに、下着はLLをはいていました。

それが1年ほどで快復してやっともとに戻って嬉しかったのですが、
何がいけなかったのか、少し逆戻りしてしまったようです。

それでも8年前は身長160cmで39kgまでやせてしまって
いましたから、それからみれば今は52kgですからベストです。

体力も付いてるので空腹でも動けますが、
やっぱり遠出は辛いです。

では、元気を出して行ってきま〜〜す(^v^)/
| komichi | - | 09:17 | comments(3) | trackbacks(0) |
ホメオパシーについて
なまはげさんからお尋ねいただいたので簡単に説明します。

「ホメオパス」っていうのは「ホメオパシーの先生」のことです。
「ホメオパシー」というのはドイツで生まれた代替療法のことで、
ヨーロッパやインドではごく普通に現代医学と共存していますが、日本ではまだまだです。今急速に知れ渡りつつありますけど。

芸能人が使い始めると普及すると言われますが、
PAFFYの由美ちゃん、サンプラザ中野さん、渡辺真理奈さん他が
使っているそうです。

私がお世話になっているのは「ホメオパシー・ジャパン」といって、
イギリス系のホメオパシーです。
イギリスでは王室が手厚く保護して推進していて、とくに現在はチャールズ皇太子が力を入れていますが、王室は昔からホメオパシーを使っています。

理論はとてもややこしいので、ここでは説明できないのですが、
現代医学では治療不可能な病気も、また病気となって発症していない未病のうちに自己回復力を発動させて自力で自然に直すやり方です。

「ナクス・ボミカ」とか「ポースティーラ」というのは使用するレメディーの名前です。それぞれ「マチンシ(植物)」「アネモネ(植物)」が原料です。

私はこれをはじめて3年半くらいになりますが、
嘗て無いほどに元気になりました。
プールで400m泳いで帰っても昼寝をせずに家事ができるなんて
全く夢のようです。

今日はコーラスに行って来ました。
「浜千鳥」「星に願いを」「さとうきび畑」「さんぽ」を歌いました。
その後の仲間とのランチがまた楽しみで、
今日はいつもの仲良しメンバー(8人、52歳〜72歳)のうち3人が欠席でしたので5人でしたが、おしゃべりして大笑いして愚痴を発散して、
月に3回のこの日が、毎回とっも楽しみなのです。

年齢差は20歳ありますが、和気藹々で変な遠慮はないし、
やはり歳の功で勉強になることも沢山あります。

総勢50名近くの女性コーラスで、大所帯ですが
もめ事は皆無でそれは先生のお人柄とメンバーの皆さんの賢さのためだと思います。

さて、明日から実家に帰りますので、
実家のPCが使えたら書き込みします。
| komichi | - | 20:25 | comments(3) | trackbacks(0) |
プール
水泳今日は久し振りにプールに行って来ました。
10ヶ月のブランクの後に復活して2回行っただけで、
左の耳が外耳炎になってしまっていけなかったのです。

「かゆいな〜」と思って指で耳の穴をほじほじやったら、
急に耳の中が熱くなって、痛痒くなったのです。
その後かさぶたができてしまい、慌ててホメオパスに電話しました。

そしたら「子どもの頃に点耳薬入れてませんか?」と聞かれました。
そうなんです。鼻も耳も色々あって耳鼻科に随分通って
飲み薬も塗り薬も一杯使っていました。
なので「抗生剤が出てきてる可能性があるから、ナクス・ボミカとポースティーラを採ってみてください。出してしまわないとね」

ということで、3週間くらいかかりましたが、
耳鼻科に飛んでいきたくなる衝動を押さえながら
じっと我慢しました。痒いのでつい手が耳に行くのです。

でも1週間くらいで炎症は治まって、あとはかさぶたが自然にとれるのを待っていたのです。
自然に治癒するのはほんとに気持ちのいいものです。

ということで、今日は400m泳いで帰って来ました。
夕方天気雨の後に激しい雷雨があって、夏らしい夕立でした雷
でも全然涼しくならない(>_<)
暑いよ〜〜!
| komichi | - | 20:03 | comments(2) | trackbacks(0) |
ミニ着物
ミニ着物

これは私に着付けを教えてくれている友人が作ってくれたものです。
総丈は20センチくらいです。色が夏らしくてステキでしょう?

ずーっと打ち込めるものがなくて悩んでいた彼女が
始めて本格的にはまった趣味で、
私も友人として嬉しいです。

「思い出の着物をミニ着物にしませんか?」ということで
お仕立ても承っているのです。
いかがですか?
| komichi | - | 19:52 | comments(0) | trackbacks(0) |
電磁波浴びまくり
今日は別に何も用事がないので、
早めに買い物も済ませてしまい、一日じゅう電磁波浴びまくりでしこしこと作業をしました。

この前のフジテレビの25時間テレビの深夜の番組「夜の大かま騒ぎ」を朝食食べながら一人で見ていたら、娘が
「あ〜〜、これ見たかったけどすっごく眠くって、気がついたらリモコン握り締めて寝てた。RWに落としとって」と言って出て行きました。

毎年この25時間番組、昼間より深夜のほうが面白いので
私は録画しておいて好きなところだけ見ます、が親子して「大かま騒ぎ」が好きってお恥ずかしい(#^.^#)
なにせ10時間くらい録画してたので、それを必要な部分だけに編集してDVD-RWにダビング。

ついでに、この前の「ミュージック・ステーション」「めざましテレビ」「とくダネ」なども必要なとこだけに編集して私の分と娘の分それぞれのDVD-Rに落とす。

こうなったらついでなので、以前RWにとっていた「ワンナイSP」の「ゴリエちゃん」と「ゴリケル」を一度HDDに返して、それを保存用のDVD-Rに落とした。他にも前から録画していた番組をそれぞれのDVDに落として、HDDの空きがだいぶ増えたのですっきり。これでお盆の帰郷で見ることができない番組を予約できるわん。

そして、昨年からあちこちに録音していたGLAY出演のラジオ番組を日にち順に並べてダビングしたり、ラベルを書いたり、PCを持っていないグレ友さんに聞かせてあげたい「WEB RADIO」をカセットにダビングしたりと、三箇所掛け持ちで走り回っていました。

コンポの前に山に積んであったカセットやMDが片付いて綺麗になりました(^_^)


| komichi | - | 20:07 | comments(0) | trackbacks(0) |
コサージュ
コサージュ

今年はまたコサージュが流行っていますね。
お店で可愛いのを見つけて買おうとしたんですけど、
よく考えたら昔、母がアート・フラワーをやっていたときに
作ってくれたものがどこかにしまって有る筈と思い出し、
探してみました。

幾つか出てきて、これが今一番気に入ったものです。
涼しげでいいかな・・・
| komichi | - | 20:57 | comments(3) | trackbacks(0) |
プレゼント
プレゼント

祝数日前は娘の誕生日でした(^o^)∠☆:*・・”‘♪★〜*":.,`'"~〜♪

20数年前のこの日も暑かった晴れ
未熟児すれすれで生まれた赤ん坊は、あまりに小さくて
触るのもこわいくらいだったのに、
今ではいっちょ前に大きな口きいてます、当たり前ですけど。

小さいときは色々なプレゼントに喜んでくれてたけど、
中学生くらいから、要求は現金一本やりです。

なのでこちらとしては、せめて形だけでもプレゼントらしくする為に、
毎年苦心しています。

今年は写真のように、
お札を、「HAPPY BIRTHDAY!!」と色とりどりのペンで書いた紙で
くるくると巻いて、それを綺麗な紙でラッピング。
両端をねじって、リボンをかけて、
これをお弁当の袋に忍ばせておきました。
「これを先に開けよ」という但し書きを付けておきました。

横の四角いのは、大きさがわかるようにMDです。

帰宅した娘に「お弁当どうだった?」と聞いたら
満面の笑みで「グー!グー!」と親指を立てての返事。

こちらも満足でした。

その娘、昨夜はZEPP大阪の氣志團のLIVEに行ったのですが、
運良く最前に入れたそうで、喜んでいましたが、
両腕、両足にあざを一杯作り、
前のバーで肋骨骨折しそうなほど痛かったそうです。
後ろから相当押されたみたいでした。
オール・スタンディングはこれだから行けないのです、私の歳では。
| komichi | - | 21:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
私の発見?
私の発見?

昔、洗面所の鏡を拭く時に、どうしても綺麗にならずに苦労していました。
それで小林製薬の「鏡フキフキ・クリーナー」というのを使用したら、
簡単に綺麗になったので喜んでいましたが、
これが結構割高ですぐになくなってしまうのです。

それで、要は水分がアルコールだからさっと蒸発して後が残らないのだろうと思い至り、救急箱に入っていた「エタノール」で拭いてみました。

そしたら、結果は「鏡フキフキ・クリーナー」と同じでした\(^o^)/
これはとっても割安です。
薬局にいけば安価で売っているし、少ししか使わなくても綺麗になるのです。
こびりついた汚れなどあるときは、
先に水で濡れた布で拭いて落としてから、
次に乾いた布(私は古い綿の靴下)にエタノールを染ませて拭き上げます。

一度お試しあれ。というか、もしかしてこれは私オリジナルではなくて、
もう皆さんご存知のことなのでしょうかしら?
| komichi | - | 19:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
26年ぶりの買い物
AngelHeart G.G

今日は高槻のホメオパス(ホメオパシーの先生)のところに行きました。
少し早めについたので、駅にある「キディーランド」を覗いていたら、
ミニチュア香水が並んでいたので、
あれこれにおいをかいで、楽しんできました。

我が家の宿六は物凄く匂いを嫌がって、
香水は勿論、お香や花でも匂いがあるものは嫌がるので、
結婚以来、私は香水も使えないから買ったことなかったし、
ハーブのポプリでも臭がるし、
百合や水仙や金木犀なども飾れなかったのです。

でもやっと自室ができたので、
トワレですが、使ってみようと思って一つ買いました。
「Engel Heart Gorgeous」という名前です。

帰って開けてみたら、ちょっと甘すぎたかな?
とは思いますが、今まで無味乾燥な部屋だったのが、
これだけで少しリッチになった感じ。

昨夜、折角買って来た新しい掃除機のことでしょうもない夫婦喧嘩
というより、しょうもないイチャモンつけられたので
めちゃくちゃ腹が立って、
「これからは香水プンプンさせて部屋に入れないようにするぞ!フン!!」
という感じですね、只今の心境としては・・・(笑)
| komichi | - | 19:12 | comments(2) | trackbacks(0) |
親子分離
親子分離

すま猫さん、コメントありがとうございます。
親子ヘッドの分離の部分の写真はこれです。

左にあるペダルを踏むと真ん中の部分が取れます。
ここも吸引するし、下には別珍のような布が付いているので、
がちゃがちゃ言わずに狭い所や壁際などの掃除ができます。

吸い口が小さいだけに吸引力はかなり強いです。

わかっていただけるかしら?


全く話は変わりますが、このブログ、いつも見て下さってるかたが
結構いらっしゃるらしいのですが、
みなさん奥ゆかしくて、ほとんどがロムラーさんです。

開店休業状態か、閑古鳥がなく商店のようなのは淋しいので、
是非何かコメントして戴けたら嬉しいです。

下の「Comments]の部分(ここ↓)をクリックして下さい。
| komichi | - | 20:46 | comments(2) | trackbacks(0) |
新人で〜す
新人で〜す

一昨日は私の「ベッド祭り」(と言っても変な意味じゃないのよ)もいよいよ最終段階に入り、翌日の友人来訪を前に部屋の整備と片付け、掃除に精ををだしていました。
夕方になって大まとめの掃除機かけに入ったら、廊下の出だしで「プスッ!!」っと言って動かなくなりました。

一瞬戸惑ってから、愕然(@_@;)
まだ廊下に埃は一杯有るし、主人公の私の部屋はごみだらけ。

コンセント差し替えたり、ホースを差込み変えたり、スイッチを何度も入り切りしたり・・・とやってみたけど無駄でした(T_T)

仕方なく廊下は拭き掃除にして、カーペット敷き詰めの私の部屋はごみを根気よく拾うことしかできませんでした。

夜になって夫が分解してあれこれやってみたけど、結局だめで10年使ったからしかたないかなぁ〜ということで諦めました。

そして、友人にどんな掃除機が良いかリサーチした結果、サイクロンは一見便利そうだけど、掃除機自体の掃除が大変だから止めた方がいいかも・・・という意見をあちこちから聞きました。

なので普通の紙パックのを買おう!と決めて行ったのに、何故かサイクロンを買ってしまった。
まあ、最近のはだいぶ簡単になっていて、はずして水洗いをざーっとするだけでいいらしいので、いいかな・・・と。

この掃除機、ヘッドの部分が親子になっていて、隅の方は足でペダルを踏んで子ヘッドをはずして使えるというのがとても気に入ったのです。

そしてサイクロンだと、排気が綺麗で臭いもなく、粉塵もでないそうで部屋を締め切っていても使えるというのです。これが一番の決め手かな?

色も気に入ったし、末永く宜しくね(.o^_^o)
| komichi | - | 20:20 | comments(1) | trackbacks(0) |
「自力整体」
自力整体

運動大嫌いな私があれこれ挑戦してみて、初めてはまった体操です。
友人の宝の塚の小町が勧めてくれたもので、
これまた友人の末摘花と一緒に始めたのですが、
最初はCD付きの本を購入して、写真みながらやったんだけど、
準備運動しただけで、長年の肩こりがすっきりとれてしまってびっくり!!

できることだけやったのですが、それでも充分気持ちがいいのですが、
写真じゃやっぱりよく解らなくて、どうやったらいいのかな〜?
って思ってるところに、
末摘花は早くもDVDを購入したとか。
「よくわかってやりやすい\(^∇^)/」という
末摘花の言葉に触発されて、私もジュンク堂にひとっ跳び。

「週に2回、できれば毎日」と表紙に書いてありますが、
上半身と下半身を続けてするのはかなりハードなので、
「今日は上だけ」「今日は下だけ」とわけて、
暇をみては続けて10ヶ月。

確実にウエストは細くなった\(^o^)/
全体的にかちかちだった体が結構柔らかくなってきて、
先日生まれて初めて浅いけど「結跏趺坐」ができました。

こどものときからお婆さん座りしていた私ですので、
確実に内股のO脚。立ったら膝がつくなんて憧れのまた憧れ(T_T)
でも、気のせいかもしれないけど、前より両膝の間隔が狭くなっているように思えるのです。

まあ、見た目はどうであれ、頑固な肩こりとはすっきりさようならできたし、昨秋プールで激突されて捻挫した左肩は
3ヶ月通った整骨院では全く治らなかったのに、
この自力整体でほとんど治りました。
一回やるごとに動く範囲が広くなったのには、
笑いが止まらないくらいでした。

私の宣伝で3人が本を買ってやっています。
評判は上々。

矢上 裕という先生が書いた本です。
ご興味のある方はやってみてください。
| komichi | - | 21:15 | comments(0) | trackbacks(0) |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS