小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << June 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
「秋の子」
久々のコーラスでした♪
楽しかった\(^o^)/

秋の歌ですね。
サトウハチロー作詞の「秋の子」
とっても好きな曲です。

すすきの中の子 一二の三人
はぜ釣りしてる子 三四の五人
どこかで焼き栗焼いている
つばきを飲む子は 何人だろな

柿の木見てる子 一二の三人
さよならしてる子 三四の五人
ご飯になるまで子守する
おんぶをする子は 何人だろな

日暮れに走る子 一二の三人
風呂焚きしてる子 三四の五人
コオロギあちこち鳴き出した
淋しくなる子は 何人だろな


秋の情景が目の前に広がりますが
この情景が分かる人はきっと
私より年上の方だと思います。
私の時代ではもう子守してる子はいなかったし
風呂焚きしてる子もいませんでした。
焼き栗をしてるのは見たことないですけど
落ち葉を集めて焼き芋はしていました。

You tubeでこの曲を探したら
アップされた人が自分なりのイメージで
バックに絵をあげていました。
でも、それが明らかに「今」の絵なのです。
この時代を知ってる人じゃない。
なんだか白けた感じがしてしまいました。

サトウハチローさんのこの詩からは
秋の色と秋の匂いも匂ってきます。
子どもの声も虫の声も聞こえてきますね。
本当に良い曲です(^◇^)
| komichi | - | 20:34 | comments(5) | - |

コメント
子供の頃、毎年お正月と夏休みに祖母の家に
帰省してました。山奥の農家です。
風呂は薪で沸かしてました。30年ぐらい前の
ことです。


| ストックホルム | 2013/10/10 7:59 PM |

小径さんの年代でこの歌の情感を味わうとは、以外に思えました。私のような昔人間には生きにくい時代になりました。生き過ぎているように思えてきている昨今です。
| eiko | 2013/10/12 2:00 PM |

訂正・・先程のコメントで、世代と年代を間違えました。
コ-ラスは楽しそうで、羨ましいくらいです。良かった!!
| eiko | 2013/10/12 3:08 PM |

ストックホルムさん>30年前で薪のお風呂ですか!
それは珍しいです。
だけど風情があっていいですよね(^◇^)
懐かしい思い出ですね。
| 小径 | 2013/10/12 5:41 PM |

eikoさん>いえいえ、まだまだお若いですよ(^_^)

「生き過ぎてる」なんておっしゃらずに
歌でも歌って楽しみましょう♪
| 小径 | 2013/10/12 5:43 PM |

コメントする










RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS