小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << October 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
自分とは・・・
mixiの日記に書いたことですが
こちらにも載せます。


最近のマイ・ブームはアンジェラ・アキの「手紙〜拝啓15の君へ〜」です。

その中の歌詞で「自分とは何で どこへ向かうべきか 問い続けたら 見えてくる」という部分があります。

30歳のアンジェラ・アキさんが、きちんとこの言葉を公にできるのは
凄いな・・・と感じました。

この問題に最初につき当たるのが、おそらく思春期真っ只中の15歳なのであろうと思います。

私はまず最初のショックは14歳ででしたが
その次が15歳〜16歳。
もう何が何だかわからなかった。
あの頃にこんな助言をしてくれる大人が側にいたなら
あれほど苦しまなくて済んだかもしれないけど。

まあ、それは今さら言っても仕方ないことで。

それで、現在、おとなになってもやっぱりこの
「自分とは何で、どこへ向かうべきか」これは
人生最大の問題で、それを見極めるために生まれて来た
といっても過言ではないと思います。

今読んでいる本「自我の終焉〜絶対自由への道〜」クリシュナムルティ著
の中で今日読んだ部分から抜粋します。

・・・相手であれ自分自身であれ、理解しようとすることは凝視することである。そして、自分自身を理解しようとするためには・・・(←要約)

『もし、あなたが絶え間なく、継続して凝視することができるなら
あらゆる問題は表面的にではなく、根本的に解決されてしまうのです。
しかしこれは実に難しいことなのです。

というのは私たちはたいてい、その問題に解釈を加えたりせず
それを受動的に凝視していて、その問題自身に口を開かせることが
できないからです。
私たちはどのようにしたら、感情に走らずに、問題を見る事ができるのか分からないのです。

なぜそうなのかと言いますと、
私たちはその問題から結果や解答や結末を期待しているからなのです。
あるいは私たちの喜びや苦しみに応じて、
その問題を解釈しようとするからなのです。
そうでなければ私たちはその問題の取り扱い方について
あらかじめ答えを用意しているためなにです。

このように私たちは問題〜そして問題は常に新しいものです〜に古いパターンを持って接近するのです。
外部からの挑戦は常に新しいものですが
私たちの反応はいつも古いのです』

こうやって書き写すと難しいことのようですが
要は「外からやってくる、或いは身の回りに起こる問題は
いつも新しい形をとって私たちに襲い掛かるけど
私たちはそれに、いつもいつもこれまで対処してきた
古いパターンでしか対応していない」ということです。

だから、いくら奮闘して解決した!と思っても
また次々に新しい外形をとって問題は襲いかかってくるのです。

その問題の根本のところ、本性を掴まないと
問題は何も解決していない・・・ということです。

その問題の本性を知る、掴む、ということは
自分自身の本性を知る、掴む、ということとイコールなのです。

そのためには、ある問題が起こったら
これまでに自分はそういう問題にどんな対処をして来たのか?
これを掴まないといけません。
どんな反応をして来たのか?ということです。

『そしてその問題との関係の中で自分自身を知り始めたとき
つまりその問題に対応している過程で
私たちがどのように反応するか
あるいは私たちの偏見や欲求や追求しているものがどのようなのか
を知り始めたとき
この自覚が私たちの思考過程や、
私たちの内部の本質を開示することになるのです。
そしてそこに解釈が生まれるのです』

まずここから始まって、自分というものがどんな人間なのか
を知る事から全てが始まり
それを受け入れること。

こんなことは日常の瑣末なできごとには何の関係もないと
思われるかもしれませんが
殆どの人の日常生活上の問題はここから発生していると思います。

自分がどんな人間であるかも分からないのに
他の人のことなどわかるわけもない。

でも、「大人になる」ということは
相手の立場、他の人の立場になって物事を考えられるということです。
完全に理解できるはずはあり得ないのですが
全然わからなかったらお手上げ状態ですね。

人間関係のトラブル、そこから発生する不幸は
この「私」と「あなた」のどちらもが
何も分かっていない・・・ことが原因であろうと思います。
相手のことが分からないなら、せめて自分のことくらい
じっくり見つめてみたらいいかがでしょう?
そうしたら、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。

そして、私自身もずっとずっと模索中です。

| komichi | - | 20:33 | comments(4) | - |

コメント
一大イベント(?笑)を終え、やっとコメントする余裕が出来ました。

「エイジ」を読み終わり、「ブーバー」に突入。
「先ずあとがきを」と日野原さんの一言があるので、パラパラと最後の方を見たら、322ページの太字の一文が目に留まりました。
「困っている相手に何の力にもなれない時は、ただ黙って一緒にいればよい」

本文はこれからです。ジックリ読み進めて行こうと思います。

「エイジ」は、14歳の少年が主人公の話です。
重松さんの作品を最近何作か読んで、私にとってはこの「エイジ」がいちばんのヒットでした。
主人公の高橋栄司くんは、やはり「自分とは何か」「どこへ向かうのか」という問いのど真ん中にいます。
周囲の友人・・・ワルの塚ちゃん、エリートの保くん、憧れの相沢さん・・・等々も皆、迷い悩みながら日々を過ごしています。
そんな時に同級生(しかもすぐ前の席)の石川タカシくんが、「連続通り魔」として逮捕される・・・
その事件に対するそれぞれの反応の違いや、周囲の大人たちの様子が、実に細やかに描かれていると思いました。

「この本を読んだ」という友人(妹!?)の感想は、「ウチの子供たちとは違うなと思った」でした。
ここで私が「お?」と思ったのは、彼女は「大人側」の立場で読んだんだということ。
私は・・・子供がいないというのは関係あるのか無いのか、微妙なところかも知れませんが、圧倒的に「エイジくん他の中学生側」の視点で読んでいました。
「14歳」は、私にとって「遠い遠い過去の、今とはすでに別世界の話」ではありませんでした。

46歳の今、「自分とは何か」と問い続ける日々です。
「自分を凝視」「自分のことくらいじっくり見つめる」・・・
大切なことだと思います。
| muupontm | 2008/09/30 8:14 AM |

muupontmさん>ご苦労様でしたm( _ _ )m

秋はイベントが多くて、どこのお宅でもいそがしそうです。

さて、「エイジ」面白そうですね。
次のリストに入れておきます・・・が、いつのなることか。

>「この本を読んだ」という友人(妹!?)の感想は、「ウ>チの子供たちとは違うなと思った」でした。
>ここで私が「お?」と思ったのは、彼女は「大人側」の立>場で読んだんだということ。
>私は・・・子供がいないというのは関係あるのか無いの
>か、微妙なところかも知れませんが、圧倒的に「エイジく>ん他の中学生側」の視点で読んでいました。
>「14歳」は、私にとって「遠い遠い過去の、今とはすでに>別世界の話」ではありませんでした。

この部分ですが、殆どのお母さんは
こんな感じの読み方をします。

学校での話し合いのときなど
一般的な子供のことについて話し合っていても
どうしても「うちの子は・・・」にしか話が向かっていかない。
そして、延々我が子の話をする・・・これが殆どでした。

自分のこととして、考えるというのは
自分が子供だった頃のことを忘れていないのと
実際に自分の身に引き比べて、追体験する
そうしないと、読書した意味がないと
私は思うのですけど。

大人側と子供側、両方の立場で読むすすめていけたらいいのではないでしょうか?
| 小径 | 2008/09/30 5:37 PM |

「ウチの子」現象(と勝手に命名)ですか・・・
そういうものなのかな・・・?

「実際に自分の身に引き比べて追体験」は、私もその通りだと思います。

「エイジ」は、おそらく読者層として、主人公と同じ中学生辺りをターゲットに書かれたのか、文章(文体)が幼い印象もあり、最初はとまどいました。
しかし読み進めて行くうちにグイグイ引き込まれて行きました。
「山本周五郎賞」も肯けます。

「肯ける」と言えば「ブーバーに学ぶ」。
「敷居が高い」と言ってましたが、読み始めたらスイスイと6章まで進みました。
ところどころ難解な箇所もありますが、「そうそう」「納得」の連続です。
「目からウロコ」もあります。
7章以降も楽しみです。
| muupontm | 2008/10/01 8:13 AM |

muupontmさん>「ブーバー」気に入って戴けて嬉しいです。

読後感も楽しみにしていますね。
| 小径 | 2008/10/01 7:23 PM |

コメントする










RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS