小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << October 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
オペラ「カラマーゾフの兄弟」

読売の朝刊にこんな記事がでていました。

書いたのは亀山郁夫さんです。

muupontmさんお薦めのドストエフスキー・フリーク(笑)の方ですね。

あの重苦しい話をどうやってオペラにするの?
だいたい、誰がオペラにしようなどと思うの?
そして、それを見たいと思う人がいるの?

と立て続けに疑問が湧いたのですが
記事を読んでみると、初演当日は大盛況だったとか。

実際みられた亀山氏も大変褒めています。

ユーリー・ディミトリンという人が台本を書いたのだそうですが
亀山氏はこれを絶賛しています。

3時間にわたる壮大なオペラだそうですが
哲学的、宗教的な部分も充分に取り込んだうえでの
「大衆オペラ」だとか・・・どんな感じなんでしょうねぇ〜〜想像できない(>_<)

亀山氏が終演後の興奮冷めやらぬ客席で思い出したあるロシア人作家の言葉
「人間は三つの種類に分かれる。
 まず『カラマーゾフの兄弟』を読了した人間。
 次にこれから読もうという人間。
 そして第三に未来永劫決して手にとろうとしない人間・・・」
だとか。

凄い、分類ですね\(◎o◎)/!

第一に入っている自分を喜んでいいのかな?いいんですよね、たぶん・・・
| komichi | - | 20:32 | comments(5) | - |

コメント
小径さんと同じく、第一の種類のムーポンです。(笑

「オペラ」は知らなかったです。へ〜

亀山先生、相変わらずだなあ。(笑
ドストエフスキーオタク。(笑
前にもコメントした事ですが、NHK教育で「ロシア文学講座」を担当してました。
その時も、もう語る語る。
客観的に論説・・・のはずが、いつの間にか「あれは忘れもしない中2の夏、私は「罪と罰」を読み始めるやいなや・・・」とか、「大学3年の時に「悪霊」を手にした私は・・・」とか、もう自分のことばかり。(笑
「大学生時代、ドストエフスキー研究会」を作った」とか。(笑

「カラマーゾフ続編を空想する」なんて著書まであり、読んでみたら、またひとりで盛り上がっちゃってる。
書評で、「空想ではなく妄想」と批判もあった本です。

先に↑こっちを読んだ私は、ちょっと呆れながらも(笑)非常に面白いと思い、「あるひとりの人間(しかも知的レベルの高い人間)を、ここまで夢中にさせるドストエフスキーという作家」に興味を持ちました。
そして読んだ「カラマーゾフ」・・・面白かったです。

亀山先生、今度は「罪と罰」を翻訳中らしい。出版されたら読もう・・・

ところで突然のGLAYネタです。
新曲のC/Wのデビッド・ボウイの曲。
「HISA選曲」と自信タップリに予想したのですが、立ち読みした雑誌に拠るとTAKURO選曲らしい!?
ほえ〜?あれほどCNCでこの曲について語ってたので、てっきりHISA選曲だと思ってました。
TAKUROくんがHISAの影響を受けたのかな?(またはその逆?)

まあとにかく、だとすると「HISA選曲」は次回に残ってるってことですよね。
それはまた楽しみってことで。




| muupontm | 2008/09/04 8:02 AM |

↑のコメントを自分で読み返してみて・・・
これは「チボー家」について語る誰かさんと同じ。(笑
(自覚症状)
| muupontm | 2008/09/04 8:25 AM |

muupontmさん>「ドストエフスキーにおける亀山スタイル」=「チボー家におけるmuupontmスタイル」
だったんですね(笑)

自分で気がついてるところが面白い(^o^)

デビッド・ボウイのカバー曲・・・TAKUROさんだったんですね。

この前のバギクラでこの次のカバー曲が
HISA君の選曲だってJIRO君が言ってたので
「あれ?2曲続けて?」って思ったのですが
JIRO君の口ぶりだと、HISA君は初めてみたいだったのです。

やっぱりそうだったんですね。

4人の好みとか、考え方もだんだん似通って来てるのかも。

TERUさんがテルミーで
「なんかJIROが30年GLAYを続けるって断言してたらしいけど・・・一番脱退しそうなJIROがねぇ〜〜」って
しみじみ感心してました。

確かに、ファンからのメールで
サザン30周年に関した内容のときの
ことです。
前にここでも書いたような気がしますけど。

JIRO君は「俺達は30周年は必ずあるよ」みたいに言ってましたから。「断言する!」って。
| 小径 | 2008/09/04 7:30 PM |

カバー曲についてバギクラで言ってましたか。聞いてみよう・・・
(そうそう、前回の聞きました。「鎖国」by HISAが笑えた)

「30周年」と言ったら16年後かあ。2024年。
メンバーは50代になってるんですね〜
ちなみに私は・・・あ、考えない方がいいですね。(笑

とにかく、マイペースで充実した活動を続けていって欲しいです。

話題はドストエフスキーに戻ります。
今朝の朝日新聞に「78歳、ロシアの大学卒業」という記事が。
「ドストエフスキーの作品を原書で読みたいと、78歳男性が国立サンクトぺテルブルグ大学を卒業した」
この人は藤原さんという名前で、94年のNHKロシア語講座で「カラマーゾフ」を知り、2002年73歳で渡露。
現地で受験勉強に励み、大学合格。
入学後はストレスで目が見えなくなったり(!)苦労したが、卒論で「カラマーゾフ」を取り上げ(もちろんロシア語で、ですよ)見事卒業。
同級生30人以上の中で卒業できたのはたったの6人。(日本人はもともとひとり)

すご〜い!かっこいいですね。

それ以前の人生もなかなかで・・・
15歳で海軍入隊、終戦。戦後上京して夜間中学へ。
早稲田の夜学の法学部入学。(この時すでに26歳)
卒業後弁護士を目指すが果たせず、72歳まで塾の講師。
そして↑の「運命の一冊」との出会い。

「若い時から酒も飲まず勉強ひと筋」
「妻には本当に助けられた」
「これからも研究を続けたい」
・・・すごいオジイチャマです。

そして、これだけの影響力のあるドストエフスキーも、やっぱりすごい作家です。




| muupontm | 2008/09/05 8:26 AM |

muupontmさん>すごいです!!そのロシアの大学を卒業した方。

そういう人が実際にいるんですね。

何を始めるにしても歳を言い訳にしてはいけませんね。

頑張りましょう・・・いろいろ。
| 小径 | 2008/09/05 7:47 PM |

コメントする










RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECENT COMMENTS
LINKS PROFILE OTHERS