![]() 2012.03.10 Saturday
ガスコンロ
昨年の夏に、キッチンのガスコンロが壊れたので買い換えました。
マンションのビルトインタイプなので 大阪ガスの製品を選ぶしかなく 来てもらってカタログから選びすえつけました。 ガラストップで綺麗で使いやすそう・・・とおもったのですが それがさにあらず(-_-;) 前のにはオンドセンサー付きのがひとつだけで 揚げ物などはそこで使っていました。 これは安全でいいわ(^_^)と思っていましたが 今のは3か所とも全部にセンサー付きで ちょっとお鍋が熱くなると すぐに「ピピッ!」と音がして最少の火力になってしまいます。 使ってみてこれがとっても不便!! だって、フライパンで炒め物していても すぐに火力が弱くなってしまう。 焼きナスなんてできません。 網をおくとすぐに火力が最弱になって 「さかなは炙ったイカでいい~~♪」もできません。 カリッと表面を焼くのができないのです。 そしてすえつけの時に「イカナゴとか黒豆とか炊きますか?」と聞かれて 「はい、しますけど・・・」と答えると 「これ2時間経つと自動的に火が消えますから、もし コトコト煮物とかしたいときは 卓上のひとくちコンロとか使って下さい」と言うのです。 「うちにはそんなのないし・・・」というと 「カタログ差し上げます」って準備のいいこと。 「カタログ要りません。カセットコンロでしますから」と答えました。 だけどホント「は~~??」ですよね。 安全のために長時間火が付いたままにしないという コンセプトであれば、ひとくちコンロだって同じにしないとおかしいでしょう? と思ったのですが、むこうはそれには返事せず。 これについて考えたのですが お客さまの安全のために開発しました!みたいな顔してるけど だいぶ前に、お年寄りが調理していて 袖口から引火して亡くなるという事故が続いたことがあったことがありました。 その後からですよね 電気でのクッキング・ヒーターの宣伝がものすごい勢いで始まったのは。 そして、オール電化の宣伝。 実家の母もそれに洗脳されて IHにしよう!と騒いだことがありましたが 私も姉も同意はしませんでした。 今考えたら、あの袖口引火による事故が どれくらいの割合で起こったのか?ですよね。 結局あのこと以来、ガスコンロはどんどん追いやられて行きつつあって じゃあ、ガスも安全を充分に配慮して とにかく事故が起こらないように、起こらないようにと 開発改善(?)していったのでしょうね。 そしてその結果使う方の使い勝手は置き去りにされてしまって 煮物したければ カセットコンロでどうぞ、なんてことになってしまって これってホント変ですよね。 小さなどうでもいい話かもしれませんけどね でも、こんなことの陰にも原発が登場するんですよね。 原発でどんどん発電して 余らせると困るから どんどん電気使わせて そのためには「オール電化!「オール電化!」って 物凄い勢いのコマーシャルでしたものね。 そして今「節電!」「節電!」って いい加減にしてほしい!!って思います。 私は本当に原発とめてくれるなら 少々のことは我慢できると思います。 みんな協力する気持ちはあるんだと思います。 だから、この冬の寒さにも停電はしないで済みました。 だけど、本当に私たちがエアコンやめて 湯たんぽしないといけないほど 電力は足りないんですか? 本当のことを知りたいと思うのは変なのでしょうかね? そして瓦礫を受け入れないのは住民のエゴだ!とか言われてますけど それだってどうなのでしょう? 放射能のない瓦礫なら反対するわけがありません。 国が決めた基準値以下だから大丈夫だとか言われたって 目に見えないものなんですから 信じることができますか? あれだけ嘘をつき続けて来た、つき続けてる 政府も政治家も電力会社も 信じなさいという方が無理でしょう? 何もかも嘘ばっかり!!信じられません。 ![]() |