小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << June 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
ゆるい?ゆるくない?
随分前に深夜の「タモリ倶楽部」で
漫画家のみうらじゅんとイラストレータでソラミミストの安斎肇が
「勝手に観光協会」というのを作って
日本全国を回って勝手に観光案内などを作る・・・ということを言っていました。
その中のひとつが「ゆるキャラ」でした。
ディズニー・ランドのネズミ達などは
きっちりキャラが立ったものですが
全国に人知れず、それこそ「これいったい何?」というような
変なマスコットがワンサとあったのを取り上げたのでした。
それを「ゆるキャラ」となずけたのはこのみうらじゅんです。

この人、他にも色んなことを考えた人で
1997年には「マイブーム」という言葉で「新語・流行語大賞」を取っています。
他にも「仏像ブーム」なども巻き起こし
「仏像LOVE」の「仏女」なるものも出現させたのです。

さて、2011年のゆるキャラ日本一は有名な「くまもん」
2012年は今治の「バリーさん」
今年2013年は船橋の「フナッシー」でした。

それでは今年のゆるキャラワースト3は?というのを
先日の「タモリ倶楽部」でやっていました。

それがこれ。右から
ワースト3位:フルル 863位 12pt 大阪府立花の文化園
ワースト2位:浜寺ローズちゃん 864位 10pt 浜寺カーニバル
わーすと1位:ポピアン 865位 4pt 堺歳緑化センター
だそうです。

ここでみうらじゅん氏「近年の大賞キャラはもはや『ゆるキャラ』ではないです。ここに並ぶ3体、これこそが本物の『ゆる~いキャラ』です」というような発言をしていました。
確かに!

そしてこの写真は我が家の住人ですが
本当に「ゆるくない!!」のです。
左は最近すっかり嵌ってる「スクラッチ」という凶暴な猫。
この悪そうな目つきがたまりません。性格悪そうです(笑)
米田民穂という絵本などを描いている人の作品だそうです。
真ん中は前にもここに書きました高知の「かつお人間」です。
「グロかわいい」というジャンルにはいるそうですが
私はすっかり気に入っています。可愛いです。
右は言わずとしれた「くまもん」
You tubeで動画を見ては「可愛いわ~~~ん」と一人笑顔になっています。
熊本の友人がシールを送ってくれましたが
勿体なくて使えません。

さて、来年はどんなキャラクターが大賞、ワースト1位を獲得するのでしょうかね(^◇^)
| komichi | - | 19:35 | comments(4) | - |
誰か見てるの?
月曜のヒトカラ中に遠くの友人から電話があって
話を聞いて欲しいことがあるんだけど・・・って。
双方の都合を合わせて夜10時からにしました。
2時間話して終わりました。

翌日神戸から帰って休んでいると別の友人から電話。
ゆっくりしてたのでまた1時間半お喋り。

昨日は午後にまた別の友人が「電話してもいいですか?」ってメールが来て
40分ほど話しました。
そして夕方またまた別の友人(ほぼ2年ぶり)から電話で
調度夕飯作っていた最中だったので
夜にしてもらいました。
8時過ぎから10時半くらいまでお喋り。

その間に用事があってこちらから電話したのが3件。

夫が留守の間にの~~びりできると思っていたのに
誰か私が暇そうにしてるのを見てるのかしら?って疑うほど
久々の人たちからの連絡でした。

どれも楽しく充実したお喋りの時間で
全然無駄をしたなんてことない楽しい時間でした。
だけど結構疲れますね。
耳が痛くなりそう(><)

私の休暇もあと1時間ほどで終わりです。
また明日からは元の生活。
イライラせずに気持ちを大きく持つことができる私になりたいです。
| komichi | - | 19:57 | comments(3) | - |
解放感
先週の土曜日から夫が義父の百か日で実家に帰っていて不在です。

だから「奇跡のリンゴ」も見に行けました。
時間を気にせずにでかけられるって、本当に楽です\(^o^)/

日曜日は煮詰まっていた私を気にかけてくれている友人が誘ってくれて
宝塚の「若水」という温泉旅館(ホテル)の日帰り温泉に行きました。
このホテルは4年前に桜会で宿泊したところです。
あれからもう4年もたったなんて信じられないくらいでした。
中は殆どなにも変わっておらず
温泉も窓から見える景色もあのときのまま。
友人も私もカラスの行水派でしたけど露店風呂でしばしのんびり。
上がってから1階の喫茶でケーキセットなど楽しみながら
お喋りを堪能しました。

そして月曜日は久々のヒトカラ行きました。
もうしばらくカラオケに行っていなかったので
とっても楽しかったです。
これも時間を気にせずにいられることの幸せ感満載ヾ(〃^∇^)ノ♪

昨日は午前中からひとりで久々に神戸三宮に行きました。
姉から頼まれたものを探しに、ついでに私のバッグと靴も探しての
センター街歩き。
これも4年前のあの桜会のときにみんなで行ったきりだったと思います。
気になるお店を次々を覗きながらのショッピング☆
友達と行くのもいいけどこうやって一人でブラブラ歩くのも
本当に楽しい(^◇^)

大丸を超えて元町、中華街のあたりを通り過ぎて
元町5丁目まで歩きました。
姉から頼まれたバッグを買って
自分用は見つからなかったのですが小物など買しました。
お昼ご飯を食べて一息。
1時間半くらい歩いたのでさすがに疲れて
早めですが帰ることにしました。

花隈の駅に向かう道でふと気になる看板をみかけて
一度は通り過ぎたのですがまた戻ってよ~く看板を見ると
「手相、10分で800円」と書いてありました。
普段は絶対にそんなこと思いもしないのに
やっぱり解放感からでしょうね、入ってみたくなったのです。

だけど、この写真、胡散臭いでしょう?(笑)
中も胡散臭かった(爆)
「10分だけで手相お願いしていいですか?」と言おうと中をのぞいたら
おっちゃんコンビニ弁当のフライにソースをかけていたところでした。
「あ、ええよ」と。
めっちゃ汚い中で腰かける椅子があるだけ。
ちょっと危ないかな?とか思ったのですが
それより好奇心の方が勝ちました。
で、鑑定の結果は・・・面白かったです。
10分が20分になり30分になって結果ぼったくられるのでは?とか思ったりしたのですが、全然そんなことなくて
めっちゃ人の好さそうなおっちゃんでした。
生年月日以外一切何も質問されなくて手相だけをしっかり見ていました。
それからささ~~と結果を紙に書きながら説明してくれて
私として「ほ~~!\(◎o◎)/!図星だわ!そう言う事なのねぇ」と納得。
最後に「大丈夫やよ~(^_^)」と言ってくれました。
なんか、とっても嬉しかった。
結果詳細はここには書けませんけど
生まれて初めて、こんなことしましたけど
これも解放感のなせる業でしょう。
面白かった。でも多分もう二度としないでしょうけど(笑)
| komichi | - | 11:31 | comments(4) | - |
映画「奇跡のリンゴ」

見てきました。
とっても良かったです。
「木村さんのリンゴ」という言葉は
随分前からよく耳にしていました。
いわゆる自然食をしている人にとっては旧知の人だと思いますから。

それで「あ~~、無農薬のリンゴね」って
とっても簡単に言っていましたけど
実話であるこのお話は
それはそれは壮絶なものでした。

私はまだ独身だったときから
実家の両親が玄米自然食を始めたから
その続きで当然のように
農薬だけでなく化学肥料なども使用しないものを求めて
生活してきましたけど
それもだんだん緩くしてきていて・・・というか
あまりにそれだけを求めすぎると
生きていることが辛くなってくるので
「できればそっち」というスタンスでやっています。

だけど作る農家にしてみれば
そんな簡単なことではない・・・ということが
勿論知ってはいました。
だけど、想像以上のことでした。

この言ってみれば「悲惨な戦い」とでもいえる
虫や病気との闘いの年月を演じた
阿部定夫と菅野美穂、そして周りを取り囲む俳優たちが
とっても好演しています。

全く暗くならない、どっちかというと
笑ってしまうような感じ。
だけど、泣き笑いですよね。

最後はハッピーですけど
きっと現実にはこれで終わらない日々の戦いがあるんだろうな・・・と。
あ、そうだ、戦っちゃいけないんでした。
虫も鳥も草も木も
みんな共存している・・・というこの事実
全てをいとおしいと
身を持って体感した木村さんだからこそできた
リンゴの無農薬栽培なんでしょうね。

良い映画でした(^◇^)
| komichi | - | 09:59 | comments(4) | - |
函館市長の定例記者会見からの抜粋
りょうこさんの記事にあった
函館市長の定例記者会見の中から
GLAYライブについての質問部分を転載します↓

(幹事社)
7月27日、28日にGLAYの凱旋ライブがありまして、先月、サポートする協議会が設立されて、市長が名誉会長に選出されたと伺ったのですけれども、市として、そのライブに対してどのような協力をしていくお考えでしょうか。

(市長)
 今回のライブは、私が、おととしの10月に市民会館でメンバーの4人と直接お会いして、ぜひやっていただきたい、そのためであれば、緑の島などをきちんと整備してお迎えをするということでお話しし、その後急速に進んで、去年の7月に大阪の長居スタジアムで、5万人の聴衆の前で彼らが発表をしてくれました

 この前、TAKUROさんとお会いをしたときに、ちょうどGLAYのメンバー自身も、そろそろ函館で大きなライブをやって、ふるさとの振興に少しでも役立てばと話していたところに、私がタイミングよく行ったということです。彼ら自身も、どのように動いたら函館で開催できるのかということを考えようとした矢先だったので、市のほうからそういうことがあったのは、非常にある意味では助かった、全面的な支援をいただけるということで、ありがたく思っていますというお話でした。

 やはり、ふるさと函館での初めての大規模な野外ライブでありますから、市だけではなくて、観光コンベンション協会あるいは商工会議所、青年団体、商店街など官民挙げて、支援体制を整えて歓迎をしたいと思っておりますし、2日間で5万人規模の人たちが入り込んでくるということで、かつて函館には、そんなに大量に外から入ってくるということはありませんでしたので、観光など地域の振興に大きく寄与してくれると考えております。

 先日、ライブの成功を期してということで、GLAY Live in HAKODATE協議会が設立されて、観光コンベンション協会の渡邉会長が会長になって、私も名誉会長となっており、そうした中で支援体制を整えているところであります。また、ライブの企画運営の主体というのは、札幌のWESSという事務所がやることになりますが、協議会のサポート委員会には、商工会議所青年部、それから青年会議所、青色申告会青年部、道南建設二世会、西部地域振興協議会、箱館会の6団体の構成で、運営主体のWESSとともに、体制を整えているところであります。

 ボランティアスタッフの募集など、さまざまな協力を彼らとしてもやっているところでありますが、やはりGLAYのふるさとはファンにとっては聖地でありますから、ほかのライブとは違ったというか、地元ならではの歓迎というのを華々しくやりたいというふうに思っているところでございます。

 中身としては、例えば、大門地区の朝市から末広町界隈の商店街などに50か所ぐらいに、GLAYならではの歓迎フラッグを掲げます。デザインについては、今、事務所の関係者と打ち合わせをしております。また、歓迎ののぼりを2,000枚ほど作成して、店舗や飲食店に飾っていただくほか、空港、駅、観光施設などさまざまなところで、函館ライブのテーマソングを流します。それから、各商店街でライブに関連したイベントを実施するということです。

 市としては、港湾空港部がライブの当日にカラー放水の実施、臨時の移動観光案内所の設置、さらに歓迎看板を空港等に掲出したり、市電の車体広告、あるいはイベントの告知ポスターを市内の各所に張り出すというようなことです

 それから、そのほかの協力事項としては、トイレ、休憩所の対応として、公共施設の開館時間を延長します。地域交流まちづくりセンター、アクロス十字街といったところを開館延長して、トイレを使っていただけるようにします。救急の面では、救急車両を会場に配置し、函館病院の医師や看護師の派遣、救護所を開設します。

 また、宿泊先も決まらないで来るファンの方も想定されるものですから、そういう人たちが宿泊難民にならないように、当日の状況を見ながら、緊急的に休んでいただく施設等も用意をしたいと思っていますし、市電についても増便をして対応してまいりたいと考えております。

 一方で、緑の島の整備については、本格整備の基盤整備工事として、暫定的に2月から造成工事を行っていますが、6月中旬には、一応暫定整備が完了するということであります。今回のGLAYのコンサートが終わって、各イベントが終了する秋から本格的な整備工事を進めて、最終的な完成については平成26年度末を予定しております。したがって、次回のGLAYの公演には間に合うのだろうと思っていますが、今回は暫定整備の中で行うことになります。

 市民の中でも、随分盛り上がってきているようあり、まだまだ2か月ぐらいありますが、このGLAYの初ライブというのが成功裏に終わるように、より機運を高めて、さらにいろいろな取り組みを検討していきたいというふうに思っております。

 そして、この機会に、函館の観光地としての魅力等をGLAYのファンにも認識していただいて、この後もまた訪れていただけるような、そんな、ふるさと函館ならではの取り組みというものを進めていきたいというふうに思っているところであります。



だんだん盛り上がってきてますね。
こういうのを読むとやっぱり行ってみたいなぁ~~(ToT)と思います。
| komichi | - | 19:50 | comments(0) | - |
gestalt(語源はドイツ語・・・「形」という意味)
実家に帰ってからずっと洗濯機を回し続けて・・・って
洗濯をし続けて・・・という意味ですけど
干して、取り入れてたたんで・・・まではできるのですが
一番多い洗濯物であるタオルを
どう分類していいのかがよく分からずに困りました。

父もたたむの手伝ってくれていて
買い物から帰ったらたたんであったりして
とても助かったのですけど
父いわく「タオルをどうしていいかわからん」でした。

母がはっきりしていたころには
タオルの端に母なりの記号が書いてあって
お風呂用、キッチン用、トイレ用、雑巾・・・と
ちゃんと選別していたのです。

だけど、それも今では分からなくなって
どうみても雑巾のようなタオルが
お風呂用のところにあったりしました。

それで帰る前に洗面所の棚の中のタオルを全部だして
「フロ」「キッチン」「トイレ」などと
太いマジックインキで1枚につき2か所書いていきました。

一番多いのが「フロ」で
何回も何回も「フロ」「フロ」「フロ」って書いていたら
途中で「あれ????これ、変じゃない?字じゃなくて
ただの記号になってない?」なんて思えてきて
姉に見せに行きました。
「これ、フロって読める?」と尋ねたら
「うん、読めるよ」と言われて
「あ、そう・・・良かった」となったのですが
まさに「ゲシュタルト崩壊」を実体験した瞬間でした。
| komichi | - | 19:27 | comments(0) | - |
オーガニック?
近所の農家が時々野菜を販売しています。
私もよく利用しますが
昨日、通りかかると黒板でできた看板に
「オーガニック・有机」と書いてありました。

その場にいた3人の農家の方に
「これオーガニックなんですか?」と聞いたら
「あ~、そうじゃないんだけど
シンガポールから来た留学生がその看板を書いてくれて
あんまり綺麗だからそのままにしてあります」という答え。
「じゃあオーガニックじゃないの?」と再度質問すると
「その留学生がシンガポールでは
野菜を売るときはみんなオーガニックって書くのがふつうだ」と言ったとか。
!\(◎o◎)/!

あららら・・・ですね。
「でも日本だとオーガニックって書いていいのは
それなりの基準があるから法律違反にならない?」と聞くと
「詳しいですね」だって。

それでウィキペディアで調べてみました。
以下↓転載

有機農産物、また有機農産物を加工して作られた食品の名称(有機○○、オーガニック○○)の表示は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」の適用を受け、認証先を記した「有機JASマーク」の表示が必要となり、違反した場合には罰則を受けることになった。

農林水産省の定める「有機農産物の日本農林規格」においては、3条で「有機農産物」が定義されており、その具体的な内容が4条において詳細に定められている。

なお、日本有機農業研究会は、「有機農産物の定義」として,「有機農産物とは、生産から消費までの過程を通じて化学肥料・農薬等の合成化学物質や生物薬剤、放射性物質、(遺伝子組換え種子及び生産物等)をまったく使用せず、その地域の資源をできるだけ活用し、自然が本来有する生産力を尊重した方法で生産されたものをいう」と定めている。




シンガポールではオーガニックでなくても
そう言って売ってるということかしら?
まあたった一人の留学生の言うことですから
それを鵜呑みにしてはいけないとは思いますが
何となく「さもあらん」って思ってしまうのは偏見かしら?
| komichi | - | 19:41 | comments(6) | - |
受容のための祈り
2年ほど前にも掲載したことがありますが
あれからだいたい毎晩
私は就寝まえに声にだしてこれを読みます。
そうすることで
自分自身に言い聞かせているのです。
そのおかげでしょうか・・・このところの沢山の突然の出来事にも
昔のようにパニックになることなく
慌てふためかないで対処できるようになったと思います。

ですけれどまだまだだなぁ~と思いますので
今一度これを書きます。

「受容のための祈り」

何が来ようとも、次の時間、次の日が私に何をもたらそうとも
とりあえず私にはそれがなんであるのかわからないとしても
不安や恐れによってそれを変えることはできない
私はそれを完璧なる内的な魂の平静によって
完全に海のように静かな心情とともに待ち受ける・・・
私たちの進化は恐れと不安によって妨げられ
不安と恐れの波によって
未来から私たちの魂に入ってこようとするものを退けてしまう
できごとにおいて神的叡智と呼ばれるものに帰依すること
来るべきものはそうあるしかなく
それは何らかの方法において
良き働きを持つはずだという
考えと感情と心情生活の力を
繰り返し自分の中に呼び起こすこと
この気分を魂の中に呼び起こし
それを言葉と感情と理念において生き抜くこと
それが受容のための祈りの気分である
           ~ R.シュタイナー ~
| komichi | - | 19:45 | comments(0) | - |
保冷バッグ

暑くなってくると食品を買って持って帰るまでに
生ものが傷まないかと気になります。

数年前から色んなタイプの保冷バッグを使いましたけど
どれもいまいちでした。

そして今年やっと「これだっ!!」というのを見つけました。
調度自転車の後ろかごにぴったりのサイズです。
長い持ち手は肩にかけられて便利です。
大き目のレジバッグ1.5袋分くらいが
楽々に入ります。

たたむとぺったんこになります。
再度にジッパーつきのポケットもあって便利。

これで炎天下、自転車でのお買い物も楽になりました(^◇^)
| komichi | - | 19:18 | comments(17) | - |
ちょっと毒を吐きます
伊集院静という小説家
私が好きだった女優の夏目雅子が愛した男性として
昔から興味はありました。

夏目雅子が「頭が良い男性が好き」みたいなことを言っていたと
記憶しています。

今回初めてエッセイ集
「大人の流儀3・・・別れる力」講談社 を読みました。
だけど、いったいこの人何???
「大人の流儀」って、この人自身が全然大人じゃないじゃん!!
というのが正直な感想です。

私は「別れる力」という題名に惹かれて買ったのですが
お金返してほしい!と思ったほど∑(`□´/)/

帯には「国民的ベストセラー・数えきれない別れを体験してきた
作家が届ける切なく優しいメッセージ」なんて書いてありますが
これ、本当に看板偽りあり!のパターンですね。

だって「別れ」について書いてある文章なんて
最初の何本かの文章だけで
あとは昔の文筆家を気取っているのか
太宰か何かのつもりでもあるのか
やけに斜に構えていて
何かと言えば「女子供」という言葉が飛び出してくる。
自分がいかに大人の「男!!!」であるかを
煩いほど書いてある。
これほど大人を気取るということは
本当は大人じゃないからなんでしょうね。

時代錯誤もいいとこのただの賭け事好きな
精神的には幼児から成長してないおっさんじゃないか!と
思いましたね。
読み終わっても何ひとつ得る物はありませんでした。

毒吐き・・・終わり!(笑)
| komichi | - | 19:27 | comments(2) | - |
GLAY禁断症状(笑)
実家で家事と母の介護に明け暮れて
ゆっくり新聞を読むことも
テレビを見ることも
音楽を聴くこともできないで4日目。

午後に父が出かけたので
独りで居間でテレビを見る時間ができました。
姉に「ちょっと休むね・・・」と告げてソファーで横になったのですが
もう無性に、GLAYのライブDVDが見たくなったのです。

確か1枚か2枚はあったはず・・・と
探したのですがありません(><)

そうなると余計に見たくなって音を聴きたくなって
殆ど禁断症状でした(笑)
仕方なくローリング・ストーンズのDVDを見たのですけど
なんだか違う感じ(-_-;)

「やっぱりTERUさんの声聴きたい!!」ってなってしまって
二階に上がり持って行ってたウォークマンで聴きました。

その日までは二階で休憩しても無音でいたいと思ったので
何も聴いていませんでした。

だけどこの時は乾いた土地が水を吸い込むように
GLAYの音が体にしみこんできて
「は~~~幸せ(^◇^)・・・」と(^^♪

やっぱり私にはGLAYがあって良かった・・・なんて思いました\(^o^)/
| komichi | - | 19:40 | comments(2) | - |
留守にしていました
5月30日の深夜に実家の母が転倒して
救急車で運ばれ入院したと連絡がありました。
それで急遽実家に帰っていましたので
ブログを更新することもできませんでした。

ひと段落したわけでもありませんが
私も体力気力の限界で(ってどこかのアスリートみたいですけど)
先ほど帰宅しました。

この先いったいどうなるのか
まさに先が見えない状態ですが
友人や知人の経験を聞いたり
まわりの人たちに助けられて
とにかく今しなくちゃいけないことだけを考えています。

今日は疲労困憊ですので
これで失礼しますm(__)m
| komichi | - | 19:15 | comments(6) | - |
TERU語録の威力
先日オステオパシーに行ったら
先生が(40歳くらい)「そうそう、TERU語録見ましたよ(^◇^)」って。
もうずいぶん前にそんな話をしたような記憶がありますが
先生、覚えていたのですね(^_^)

「それでどうでした?」と聞いたら
「いや~~GLAYのこと殆ど知らない私でも充分楽しめました」とのこと。
「だけど、あれ本気なんですか?演技じゃないですよね」と先生。
「演技であれはできないでしょう?」
「ということは・・・いわゆる天然なんですか?」
「はい、バリバリの天然ですよ」
「へ~~・・・クールなイメージしかなかったのですけど・・・」
というような会話が弾みました。

さっき検索してみたら
TERU語録のサイトがさらに増えてますね。
日々新しい語録が増えているからでしょう。
どんどん躍進して行って欲しいです。
あったかいTERUさん、大好きです(^◇^)
| komichi | - | 09:52 | comments(3) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
LINKS PROFILE OTHERS