小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << June 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
家ではくキュロット
3年くらい前だったかしら
ここで書いたことですが
この時期になると何故か縫い物がしたくなる。

もう新しいことをする気にはならなくて
必要に迫られたものだけを作ります。

それが夏じゅう愛用する普段着のキュロット。

いつぞやは6~7枚作りました。

今年は予定としては4枚。

私用は1枚で他は
いろいろなことへのお礼として
プレゼントする為です。

生地を選ぶのも楽しみの一つですが
今回はあまりいいのがなかったので
できあがりがどうなるか・・・ちょっと心配。
| komichi | - | 09:14 | comments(0) | - |
あれから1年
今日はマイケル・ジャクソンの命日です。

訃報を聞いたときは本当にびっくりしました。

多分ジョン・レノンが殺害されたときと同じくらいの衝撃でした。

でも、この1年でマイケルの遺志が
どんどん広がっていますね。

生きているときにはなかなか伝わらなかったことに
悲しいけれど
本人がいなくなってみて
初めて気づく・・・ということがあるのですね。
かく言う私もそのひとり。

映画も封切されたので
またあの大画面でのマイケルに会いに行きたいと思っています。

| komichi | - | 19:22 | comments(4) | - |
昨日の記事ですが・・・
TERUさんのブログでも内容について
いろいろな意見があるようで
畜産農家の方たちからすれば
人の行き来が被害を広げる懸念があるので
イベントなどを取りやめる方向は正しいのではないか・・・とも
言えるのでしょう。

だけど、TERUさんが言いたかったこと
そして私が昨日言いたかったことは
過剰反応しないように・・・だと思うのです。

実際的な消毒や予防措置は当然することとして
心理的な恐怖感は良いものを生まないと私は思います。

宮崎県には誰もはいるな、
宮崎県にからは誰もでるな
宮崎のものには近づくな
みたいな感覚はやめようよ・・・と。

当事者ではない私が遠くはなれたところで
こんなこと書いても犬の遠吠えみたな感じかもしれませんが
どうも日本人って、過剰反応して、喉元過ぎればすぐに忘れる
という特徴があるみたいなので
昨年のインフル騒ぎみたいなことは
もうやめませんか?って言いたかったのです。
| komichi | - | 09:54 | comments(4) | - |
MOリング
宮崎の口蹄疫被害
畜産農家への実質的な被害だけでなく
もはや無関係な宮崎の特産物までもが
風評害によって
多大な被害を受けているらしいです。

これって、昨年の新型インフル騒ぎを彷彿とさせますが
その当事者であった私たち関西人が
他府県から毛嫌いされ
「近づくな!!」みたいな扱いをされたことは
忘れもしません。

それと同じことを現在
日本中の人が宮崎県民、産物にたいしてしているようです。

全てのイベントは中止され
修学旅行も中止
宮崎のアーティストは予定されていた他府県での公演を
全てキャンセルされているらしいです。

そんな中、
「MO リング」という1個500円の
ブレスレットを買うことによって
少しでも応援できるというプロジェクトが
あるそうです。

http://mo-ring.jp/

「MO」とは牛の鳴き声「モー」に引っ掛けられたものだとか。

リングの模様は牛模様で可愛いです。

私も注文しようと思います。

コピペで飛んでいただくか

のコメント欄にもう一度URLをいれますので
そちらから飛んでください。
| komichi | - | 19:34 | comments(3) | - |
WAHAHA本舗 全体公演
先日、大阪森の宮ピロティ・ホールに
劇団WAHAHA本舗の全体公演を見に行ってきました。

体調はあまり優れなかったのですけど
もう半年くらい前からチケットとっていたので
気分転換を目標に行って来ました。

そして・・・やっぱり行ってよかった\(⌒∇⌒)/

抱腹絶倒でした。

と言って、誰にも彼にもお薦めできる内容ではないのですけど
わかる人にはわかる
許せるには許せる
超下品な際どい出し物です。

一昨年、長年の念願が叶って初めて見に行ったときは
度肝を抜かれた感じでしたが
3時間の公演は「もうお腹いっぱい(⌒∇⌒)」と言えるほど
笑わされて
だけど、途中「へ~~!」とびっくりするくらい
芸術的だったりするのです。

座長の佐藤さんと柴田理恵さんのシニカルなだしもの
久本雅美さんの自虐ネタだったり
梅ちゃんの定番下品な歌だったり。

今回の見せ場はマイケル・ジャクソンのカバー・ダンスでした。
群舞も素晴らしかったし
日舞の先生が4倍くらいのリズムで踊る
マイケルも面白かったです。

帰りの電車で今回もまた想いました。
人間の性(さが)ってとっても悲しいものなのよね~
だからその悲しさを笑い飛ばすしかないのね~って。

生きていれば
奇麗事だけで済ますことのできないもの・・・
それを見えなくするのでも
隠すでもなく
笑っちゃえばいいじゃん!(⌒∇⌒)って
思いながら帰って来ました。
| komichi | - | 09:25 | comments(0) | - |
あ~~、TERU語録!!
hana☆さんが教えてくれたサイトです。

C4というバンドのヴォーカリスト
TOKIさんのブログで
先日の三郷でのLIVEでの
奇跡のようなTERUさんとファンとのやり取りが
臨場感たっぷりに表現してあります。

http://blog.livedoor.jp/c4toki/

目に浮かぶわ~~(⌒∇⌒)
TERUさん!!
本当に愛すべき人です☆

コメント欄にもう一度URL入れます。
そちらから飛んでください。
| komichi | - | 19:28 | comments(3) | - |
Schora
今日で最終回になってしまいますが
毎週土曜日の夜に
教育テレビで「Schora」という番組をやっています。

坂本龍一が主になっての音楽の話なのですが
私が見始めたのは
ジャズの歴史からでした。

今日は「ベースとドラム」の3回目です。

いつも「音楽好き」というだけで
ただ聴いている素人ですけど
こうやって専門的な話を耳にすると
目から鱗のことが多くて
とっても楽しいです。
| komichi | - | 09:26 | comments(2) | - |
うぶけやさん第二弾

アンズさんが写メを送ってくださったので
アップしますね。

前の包み紙とそっくりの佇まい。

ガラスが鏡のようになっていますね。

美しい~~☆
| komichi | - | 20:57 | comments(6) | - |
爪きり

子どもの頃に使っていた爪きりは
確か歯の部分がカーブしてなくて
まっすぐだったような記憶があります。

いつの頃からか販売されている爪きりは
全部カーブしていて
私としては「おおきなお世話」としか思えませんでした。

だって、爪は1本1本大きさもカーブも違うのに
このカーブに合うわけがない。

自分なりに小刻みに切りたいと思っても
気に入らないできになってしまうのです。

それでも仕方なく何とかやってきましたが
先日新聞で「刃先がまっすぐの爪きり」というのを見つけました。

東京日本橋「うぶけや」というお店のものです。
調度夫が東京に行く用事があったときだったので
早速買って来て欲しいと頼みました。

天明3年(1782年)創業の刃物屋さんらしく
この包み紙に昔のお店の佇まいが見えます。

小さな爪きりですけど
1050円。
予想ほど高くなくて燻した銀の色がステキです。
切れ味も良い\(⌒∇⌒)/
小刻みに好きなカーブに切って行けます。

きっと一生物ですね。
大事に使います。
| komichi | - | 09:42 | comments(8) | - |
「妹の恋人」

私の「ジョニー・デップ探訪」シリーズです。

1991年の作品なのでとっても若いです。

幼い頃に両親を事故でなくした
兄のベニーと妹のジューン。

妹は神経を病んでしまって社会と関わることができなくなり
兄はひたすら妹を大事にし、気遣いながら生きています。

そこに、バスター・キートンに憧れる変わった男性サム(ジョニー)が
現れて、話は展開して行きます。

ジューンとサムは次第に惹かれあい
逃避行に走るのですけど・・・

と、あらすじはここまでにして
まだ幼さを残したようなジョニーがとってもステキ☆

その一途な恋心に胸を打たれました。

パントマイムも見所です。





| komichi | - | 20:32 | comments(2) | - |
「断捨離」
「断捨離」・・・ダンシャリと読みます。

まやしたひでこ著 マガジンハウス刊

片付けが不得意な友人が見つけて教えてくれた本です。
右下の「リコメンド・お薦め」の欄に写真があります。

キッパリと「断」つ
サッパリと「捨」てる
そして
モノから「離」れてスッキリする。

為の本です。これまでも片付けや掃除の本は読みました。
そのお陰でだいぶ身軽にはなっていましたが
月日が重なるとまたもとの木阿弥(>_<)

狭い家の中は物で溢れてどうしようもなくなります。

思い出の品・・・母が縫ってくれた服や高かったスーツなど(もう着られない)
大好きな友人が心を込めて手作りしてくれたバースデーカードや手紙(3年に1回くらい、捨てるかどうか悩む)
まだまだ使えそうな雑貨たち(だけど、使わない)
などなど
捨てるのは勿体無いし心が痛むので一応とってある物で
押入れ、箪笥、クローゼット、トランクルームは一杯です。

だけど、これを読んだら・・・わ~~!!捨てよう!!!\(@o@)/!って思いました。

読んでる最中から日々シュレッダーと差し向かい(笑)
昔から書き溜めてた文章とか
「おしゃべり通信」の原稿とか
とってる冊子のバックナンバーとか
紙類の処理に時間がかかりましたけど
シュレッダーの音とともに
気分も軽くなっていきました。

後は服とかバッグとか靴とか雑貨を
今日、車に積んで
リサイクルのお店に寄付してくるつもりです。

このお店は寄付された品物を売って
売り上げは災害のあった場所などに寄付をしているところです。
少しでもお役に立てば物達も私も本望です。
| komichi | - | 09:37 | comments(2) | - |
GLAYが新レーベルを・・・
今朝、ケータイにGLAYのリーダーTAKUROさんから
長文のメールが届きました。

いつものファンクラブのインフォメーションとは違うその文章に
最初は「何事かしら?」と不安を覚えたのですけど
読み進むうちに
涙がじわ~~と(T_T)

TAKUROさんの、他3人のメンバーの
ひたむきな音楽への心
ひたむきな生き方に
あらためて「だから、GLAYがすきなのよ☆」と再確認。

文章自体は転載できないのですが
GLAY4人の長年の夢を実現して
新レーベルを立ち上げ
秋に16年目のアルバムをリリースするということでした。

詳細はこちらで
http://www.glay.co.jp/

先日「フォーライフ・レコード」に移籍したばかりなので
どういうことか?と思ったのですが
フォーライフも関わって、バックアップもあってのことらしく
「さすがフォーラフ!!」と嬉しくなりました。

GLAY最高!!
これからもずっとついて行きます!!

| komichi | - | 19:26 | comments(2) | - |
イハレアカラ・ヒューレン博士
友人に教えてもらったサイトです。

「ホ・オポノポノ」の提唱者
ヒューレン博士と中西研二さんの
3回にわたる対談がアップしてあります。

とても興味深いものでした。

是非読んでみて下さい。

http://joy-healing.jp/readings/special/16.html

いつものようにコメント欄にもURLを入れますので
そちらか飛んでください。
| komichi | - | 20:10 | comments(1) | - |
「ギルバート・グレイプ」

いつも行く美容院のスタッフの方に薦められたので
DVD借りて来て見ました、映画です。

1993年の作品。
監督はスウェーデン人のハルストレム、という人らしいですが
アメリカ映画です。

主演はジョニー・デップ。
そして、まだ10代だったレオナルド・デカプリオが
ジョニー扮するギルバートの弟役を演じています。
知的障碍のある弟です。

アメリカの寂れた田舎町に住むある一家の話。

17年前に父親がある日突然地下室で
首吊り自殺をした結果
そのショックから立ち直れず
食べ続ける母親はとうとう250kgの体重に。

姉と妹と知的障碍を持つ弟
そして母親の膨大な食費をまかなうために
ただ毎日働き続けるギルバートの日常に
ちょっとした新しい風が吹き込んできます。

そしていろいろとあるのですが
この間のことはやるせないほどの行き詰まり感があります。

でも、でも結末にはびっくり!\(@o@)/!

いや~~!!アメリカだわ!!
と感心することしきりの小径でした。

ジョニーとデカプリオの演技が素晴らしい☆
| komichi | - | 09:24 | comments(6) | - |
ポーチできました

次回「双葉の会」の課題である
ロール・ポーチがやっと出来上がりました。


蓋を開けたところです。

糸が細かったのか、長編みの隙間が目立ったし
やはり裏をつけないとしっかりしないので
キルト芯に手持ちのはぎれを貼って
ミシンでキルトにしました。

それを裏面に縫いつけました。

表のボタンがなかったので
買いに行ったら、
こんな可愛い木製のものを見つけました。
ヤマアラシ?or ハリネズミかな?

とっても気に入ったので
早速愛用しようと思っています。
| komichi | - | 09:53 | comments(0) | - |
UFO襲来?

沢山の空飛ぶ円盤が襲来したかのように見えませんか?

よそのお庭の塀ごしに見えた額紫陽花なんですけど(笑)

| komichi | - | 19:21 | comments(0) | - |
防虫剤について
友人のOrganic Lifeさんのブログからの転載です。
    ↓

防虫剤は危険 [住環境]衣替えのシーズンですね。
衣類用防虫剤がたくさん売られていてぞっとします。
ナフタリンやパラジクロロベンゼンなどの
昔からある臭い防虫剤は言うに及ばず、
(ドイツでは販売禁止、日本では農薬としての使用は禁止
                えっ?畑は×なのにタンスは○?)
匂いがしないのがウリの防虫剤も決して安全ではありません。
匂いがしない防虫剤の成分はピレスロイドという殺虫剤で、
(スプレー式の殺虫剤、蚊取り製品も同じものでできています。)
(これもドイツでは室内使用が規制されています。)
狭い空間で高濃度になり、室内の空気がひどく汚染されます。
匂いがしないから毒がないのではなく、匂いがないからむしろ危険。
防虫剤入りのタンスから出したコートなどをそのまま出して着ていると
農薬まみれで歩いているのと変わりません。
使ってしまった方はせめて天日で干してから着てください。
そして、タンスに風を通して空気を入れ換えてください。
別にわかんないからいいやと思っている方だって
腎臓や肝臓や脳や神経にじわじわダメージを負っています。
特に子供がいる家庭では、ホントに気をつけて戴きたいです。

でも、防虫剤をやめたら虫食いになるじゃないか!?
危険じゃない虫除けについては、また明日。
     ↓

*******************************

防虫ハーブポプリ [住環境]防虫剤についての個人的な試行錯誤の歴史を。
天然精油成分の防虫剤を探して買うと、ミントの香りが強烈で、
虫よりこっちが参る…となりました。
ホメオパシーを始めたら、ミントやカンファー(樟脳)のような
ツンとくる精油成分は禁忌でもあり困りました。
ハーブでできた防虫製品でミントもカンファーも使わないものを探してもなかなかみつからず、いろいろ買ってみましたが好みの香りではなかったり。
そして、結局、自分で作るようになり、満足できるものが誕生!

*防虫ハーブポプリ*

原料:ラベンダー、ペニーロイヤル、ローズゼラニウム
すべて自家製でオーガニック育ち、もちろん農薬不使用。
甘く柔らかで爽やかな香り。ホメオパシーにもOK。
オーダーを戴いてからお作りしますのでいつも新鮮。

包装:フェアトレードの手漉きジュートペーパー(麻紙)
バングラデシュのシュクタラハンドメイドペーパープロジェクトで
手漉き技術を習得した女性の職人さんたちの手になる製品です。
困窮する農村女性の暮らしの安定を支援できます。
すべすべで味わいのあるいい紙なんです~。

 5個入り ¥ 450
10個入り ¥ 800
20個入り ¥1500

オーダーはメールにてどうぞ。

*******************************

ということで、私も早速オーダーしました。

使ってみようかな・・・と思われる方は
このサイトの右下「リンク」の
「Organic Life」から飛んでみて下さい。

| komichi | - | 19:11 | comments(0) | - |
最近借りたCD

NHKで放映された
「スーザン・ボイル」の特集を見て
もっと聞きたくなり、ツタヤに行ったのですが
見つけられなくて
代わりに以前聞きたいと探していた
「ケルティック・ウーマン」を見つけたので
借りてきました。

4枚で1000円だったので
あとは同じケルト音楽の「アヌーナ」
一度聞いてみたかった「サラ・ブライトマン」
そして、「RCサクセッション」の初期のベスト、
これはいつもの私の趣味です。

「ケルティック・ウーマン」は
水晶のような天使のような澄んだ歌声の女性グループです。

アイルランド音楽は
もともと日本人と相性がいいのでしょう
聞いているととても懐かしい感じがします。

日本では「故郷を離るる歌」「埴生の宿」「蛍の光」「庭の千草」・・・などなど、全部メロディはアイルランド民謡です。

このCDでも耳なれた曲もあります。

私が特に好きなのは
2曲目の「May It Be」・・・これは映画「ロード・オブ・ザ・リング」のエンドロールの時にバックに流れていた曲で
もう一度聞いてみたいと思っていた曲でした\(⌒∇⌒)/

他にもフィギュア・スケートで使われてた曲とかもあります。

アイルランド音楽は他に
「エンヤ」や「U2
」「リバー・ダンス」などでも有名ですね。

是非一度聞いてみてください。

魂が洗われるようですよ♪
| komichi | - | 19:58 | comments(2) | - |
ブルー・ソーラー・ウォーター
「ホ・オポノ・ポノ」で使われる
青い瓶のお水「ブルー・ソーラー・ウォーター」を
最近真面目に作って飲んだり、料理に使ったりしています。

昨日この件で友人と話していたところ
どうも、瓶の蓋に金属はよくないのでは?と友人が言うので
さっそく検索してみました。

そしたら、やはり金属はいけないのが判明(>_<)

コルクとかラップをゴムでとめるとか・・・と書いてありました。

そのことが書いてあった
よいサイトをみつけたので
よかったら覗いて見てください。

http://yumekanau.org/archives/51097588.html

使い方の情報などもあります。

コメント欄に再度URL入れますから
そちらからならクリックするだけで
飛べます。↓
| komichi | - | 09:30 | comments(7) | - |


RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND  SELECTED ENTRIES RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
LINKS PROFILE OTHERS