コメント
長男が「エラゴン」の原作読んでいます。
あの分厚い本を、一日半で読み終わりました。
でも「映画見たい」とは言い出さなかったのでほっています。
サンタさんのプレゼントには「エラゴン2 上」が入っていました。「下」もそのうち買ってやんなきゃいけないでしょうね…。
| まろ | 2007/01/26 10:42 AM |
↑と全然関係無い内容ですが・・・
「LONE WOLF」ネタを書いてもいいでしょうか・・・?
(「BUDDY HOLLY」の日付の所にしようかとも思ったのですが)
「Aメロ部分のベース」は、小径さんの言うとおり良いですね。
以前はJIROくんのベースって「気の利くベース」と思っていて、
「上手」というより「ツボを押さえてる」というか・・・「この人は(勉強の出来不出来とは関係なく)賢い人だな」と思ってました。(演奏には人柄、性格が出るので)
それが最近・・・特に「Re-birth」DVDを聴いて、ベースの「力強さ」に驚いたんです。「自信」にあふれた音でした。少年だったJIROくんも大人になった・・・感慨深いものがありました。
今回のベースもそうです。地味なはずのベースで、しかも目立つフレーズをわざわざ入れなくてもこの存在感。
ステージでも、特に派手なパフォーマンスをしなくても、彼の存在感は以前とは異質なものとして再認識した横アリでした。
そしてやっとここからが本題の(?笑)HISAギターについて。
イントロの途中から出て来て、その後も何度の出て来る印象的なリフがありますよね。「BURNIN’LOVE」の後とか。
その4回繰り返すフレーズの4回目だけが、前の3回と違う所あたりが、私にとってはツボですね。
「CNC」でHISAはこの曲について2週連続して語っていて、
「その時・・その年の精神状態ってありますよね。96年なら「BEAT out!」の勢い、97年なら「HOWEVER」な感じとか。で、「LONE WOLF」が、「今」の僕の精神状態なんです。」
「仮タイトルは「函館」でした。」
「アレンジがとても面白い。ギターアプローチもすごく良い。」
「歌詞もちゃんと聞いて欲しい。」
・・・と語りまくっています。
だったら、小径さんの御意見にもありましたが、こっちをA面としてリリースしてよ!って思いますよね。これだけ思い入れがあるのなら。
「これからのLIVEの核になっていく曲だと、密かに期待しています」と締めくくっていました。
「ANSWER」DVDも良かったです!この曲自体、初めて聴いたのが先月で(8月のTVの録画)、それほど聴きこんではいなくて。
これは「LIVE映像」の・・・その臨場感の素晴らしさ!ですね。
風の演出・・・野外ならではの自然の演出が良かった。
曲も「スルメ曲」で、何度も聴くほど良さがわかってくる・・・クセになる感じ。
HISAギターに関しては、サビの繰り返しで「抱きしめられなかった」(氷室パート)の、「かった」の部分の上昇音階の半音とか・・・またまた超マニアックな所をチェックしています。
「MIRROR」聴きましたか?(PCで)
これを聴くと、「What's in?」でTAKUROくんが「尾崎豊」についてあれだけ語っていた理由がわかりました。
小径さんは尾崎の「路上のルール」という曲を御存知ですか?
もし聴いたことが無かったら、聴いてみてください。
「MIRROR」は尾崎へのオマージュです。
(ちなみに・・・尾崎と言ったら「卒業」「I love you」か、まあ「十七歳の地図」「シェリー」「15の夜」あたりを挙げるのが一般的なのですが、「私だったら「路上のルール」か「存在」だとね」と思っていたら、HISAがラジオで「尾崎だったら「路上のルール」だよ」と言ったので、これは「オオ!」と思いました。マニアック仲間なんですかね。結局。
予告通り(笑)長くなりました。
| muupontm | 2007/01/26 10:57 AM |
まろさん>原作本も魅力的で、是非読んでみたくなりました。きっと映画でははしょってある部分があると思いますからね。
息子さんが夢中になるのはよく解りますよ。
「下巻」も買ってあげて下さいね。
muupontmさん>どこにコメントしても解りますから大丈夫ですよ。
JIRO君のベースについての感想は全く同感ですね。
そう!「力強い」です。
以前は奇抜なヘアー・スタイルやコスで目立ちたい!って頑張ってたJIRO君も大人の男になったんですね。
娘お勧めの、あの二の腕を見たら解ります(笑)
HISA君のあのリフ、大好きです\(*^▽^*)ノ
4回目だけが違う!?
気が付いてないです(>_<)
今度は気を付けて聞きますね。
そう、本当にA面にして!!って訴えたいです(笑)
LIVEでは絶対に盛り上がりますよ。
「MIRROR」は高知で聞いただけなので、まだ掴んでないです。
尾崎の「存在」、「I LOVE YOU」とかよりずっと好きです。「路上のルール」も知ってます。
そのものズバリ!マニアック!ですね(笑)
今日の記事にも書こうと思ってることとリンクするので
読んでくださいね。
| 小径 | 2007/01/26 8:20 PM |
コメントする
|