小径あるけば

ROCK大好き、GLAY大好き、映画、読書大好きな小径が日々の生活の中で、興味を持った色々な物や出来事、感じたことをとりとめもなく書いてしまいます。ルドルフ・シュタイナーやホメオパシー、フラワー・エッセンスなどももっと勉強したいと思っています。スピリチュアルな世界にも興味津々。とにかく楽しく笑って生きて行こう!!よろしかったらコメントして下さいね(^v^)/

  << April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
釜石小学校校歌
先日NHK教育テレビを見ていて
こんな校歌を知りました。

岩手県の釜石小学校校歌
作詞は井上ひさしさんです。

いきいき生きる いきいき生きる
ひとりで立って まっすぐ生きる
困ったときは 目をあげて
星を目あてに まっすぐ生きる
息あるうちは いきいき生きる

はっきり話す はっきり話す
びくびくせずに はっきり話す
困ったときは あわてずに
人間について よく考える
考えたなら はっきり話す

しっかりつかむ しっかりつかむ
まことの知恵を しっかりつかむ
困ったときは 手を出して
ともだちの手を しっかりつかむ
手とてをつないで しっかり生きる


何と素晴らしい校歌なのでしょうか!!

近くの山だの川だのの名前が入って
「あ~~われらの○○小学校」っていう
あのありきたりの
何の意味もない校歌が昔は殆どだったと思います。

こんな素晴らしい校歌を6歳から歌って育つ
子どもたちはなんと幸せなのでしょう!

そして、この小学校
昨年の3.11の地震が起こったときは
すでに下校して各自ばらばらの場所にいたのに
全ての生徒が自分で判断して避難して
そして1名の犠牲者もでなかったのだそうです。

逃げるときには
あるけない友達を背負って走った子
「津波なんてたいしたことないよ~」という
家族を説得して
おじいちゃん、おばあちゃんの
手を引いて走った子
など、いろいろだったそうです。

でも、そんな子ども達がどうして育ったのか?
それはこの小学校の教育理念にあるようです。

この番組でメインをつとめていたのは
教育評論家の小木ママでしたが
小木さんは「この子たちにはしっかりとした
自己肯定感が育っているから」と言っていました。

今の日本の教育にはほとんどないもの
自己肯定感を育てる教育。

そんな教育をしてくれている学校があることが
とても嬉しかったです。

そしてシュタイナー教育では
生まれてから徹底的にこの
自己肯定感を育てます。

それは生きる力を生むものです。

自分の命は自分で守る。
自分を愛することができる人は周囲の人も愛することができる。
逆に自分を大事にでない人は
周りの人を大事にすることはできないのです。

人間の芯になる部分をしっかり育てる
それが子どもの教育で
一番大切なことだと思います。
| komichi | - | 19:23 | comments(6) | - |

コメント
良い記事を ありがとうございます(^^)
| old-island | 2012/11/04 7:57 PM |

わぁ!本当になんて素晴らしい校歌なんでしょう!!
こんな学校、いいなぁ・・・
自己肯定感がしっかり育っていれば、いじめや自殺もなくなるんだろうな
これこそ真の教育ですね!\(^0^)/
| Tomi* | 2012/11/05 9:28 AM |

old-island さん>私もこの番組を見て
心が熱くなりました。
| 小径 | 2012/11/05 7:14 PM |

Tomi*さん>ねぇ、素晴らしい校歌でしょう?

社会全体に蔓延するいじめや自殺
いくら道徳で綺麗事唱えても
無くなりはしないのです。

教育の大切さをもっと大人が知らないといけないです。
| 小径 | 2012/11/05 7:16 PM |

こんにちは。
まろさんのところから伺いました。

素敵な校歌ですね。
その番組、観てみたかったな。

先日やはりNHKのある番組の予告で小木ママが、
教職を目指す学生たちに
『教育には限りない未来がある!』
というようなことをおっしゃってらしたのがとても印象に残っています。

さて、我が家の娘の通う小学校(私の母校でもあります)の校歌も素敵です。
『行く手幸あり光あり』
って言う歌詞で終わるのですが、なんか未来が明るくなる感じがして好きです。
よく娘と一緒に歌っています。

せっかくの校歌ですもの、いい歌を作ってあげてほしいですよね。
高校野球の校歌斉唱のときなど、いつも残念に思っている私です。
| ぶんぶん8 | 2012/11/07 4:43 PM |

ぶんぶん8さん>いらっしゃいませ(^◇^)

私が見たのはその予告の番組じゃないかと思います。
教育者を目指している学生たちと一緒に
釜石小を訪れていました。

『行く手幸あり光あり』・・・良い歌詞ですね♪
卒業してもずっと覚えていて歌える歌ってステキです☆
| 小径 | 2012/11/07 7:33 PM |

コメントする










RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECOMMEND RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
LINKS PROFILE OTHERS